なんか白いエビ 投稿者:
Himomusi 投稿日:2022/05/05(Thu) 21:15
No.946
岐阜県で獲った白いエビです。 同定お願いします
Re: なんか白いエビ -
西村 2022/05/05(Thu) 21:39
No.947
これはイシマキガイですか 投稿者:
Himomusu 投稿日:2022/04/07(Thu) 20:59
No.942
愛知県の某河川で採りましたイシマキガイであってますか
Re: これはイシマキガイですか -
Himomusu 2022/04/07(Thu) 21:01
No.943
写真貼り忘れましたお願がいします
Re: これはイシマキガイですか -
西村 2022/04/08(Fri) 00:04
No.944
私が何とかわかるのは、日淡とカワニナくらいで、他の同定は難しいのですが、
僭越ながらコメントさせて頂きます。前置きの定型文でした。
イシマキガイ(イシマキ)で合っていると思います。
何となく貝類全般の同定が出来るように思われている気がする…。
私はカワニナ科だけです。それも完璧とは言えません。
Re: これはイシマキガイですか -
Himomusu 2022/04/08(Fri) 13:14
No.945
西村さん ありがとうございました😭
無題 投稿者:
北 投稿日:2022/03/30(Wed) 17:18
No.941
西村様
早速ご回答頂きまして、ありがとうございました。
同定が難しいところを写真にて「サカマキガイ」とモノアラガイ科に
分類される巻貝の一種の中の「ヒメモノアラガイ」との事まで特定頂き、
御専門の方に伺えてよかったです。
ちなみに最初は別々の場所で見つけたので生息域が異なるのかな?と
考えていたのですが新たな添付画像の通り、同じ場所で2種類とも見つけました。
また何かありましたら、ご相談させて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
北
川の小型の貝について 投稿者:
北 投稿日:2022/03/29(Tue) 11:55
No.939
はじめまして。
添付の3種類の貝について教えて下さい。
最初モノアライガイの系統かと思ったら、2種類は逆巻きなので
色も違うしこれらは全て違う種類になるのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
[添付]: 234177 bytes
Re: 川の小型の貝について -
西村 2022/03/30(Wed) 12:41
No.940
私が何とかわかるのは、日淡とカワニナくらいで、他の同定は難しいのですが、僭越ながらコメントさせて頂きます。1と3はおそらくサカマキガイ、2はヒメモノアラガイだと思います。
貝の名前を教えていただければ 投稿者:
タンバッバ 投稿日:2022/03/13(Sun) 17:24
No.935
西村さん
この前のモロコについて、ありがとうございました。
今回は貝について、こちらの掲示板を拝見して、
ご連絡しました。
タガイ系かイシガイ系かと考えています。
場所は、兵庫県の加古川水系です。
お時間ある時に、教えてくいただければと思います。
Re: 貝の名前を教えていただ... -
西村 2022/03/13(Sun) 21:15
No.936
こちらこそです。ご投稿いつでも歓迎です。
私では二枚貝の同定は難しいのですが、おそらくカタハガイだと思います。どこが決め手なのだと言われると逃げたくなります。
仮にカタハだとしたら、10cmくらいの老成貝というだけで、若い成貝とは形が違ってくるのと、殻頂部が欠けています。
ようするに、カタハの特徴が変形している上に、確認できないところまであります。
テストの穴埋め問題で空欄がたくさんあって、何が書いてあるかわからない感じです。
それでも読み取れる場所はあるので、想像で補完しながら空欄を埋めると、カタハが一番近いように思えます。
日本産淡水貝類図鑑Aの兵庫県御津町の個体と似ているなと思いました。
カタハは遺伝的に3つのクレードに分れるようで、兵庫県ではこれが割と普通の形態で、
私が見慣れている物とは、また違う印象もあって、迷っているのかもしれません。
ありがとうございます -
タンバッバ 2022/03/14(Mon) 10:12
No.937
西村さん、ありがとうございます。
この貝がいた河川は、アブラボテ、ヤリタナゴ、カネヒラ、タイリクバラタナゴとタナゴが豊富な河川なので、どんな貝がいるのかを調査観察したしだいです。
[
過去記事]