質問掲示板 過去記事 [日淡会]

記事 ヤリタナゴの繁殖について /堂代寿 (21/01/17(日) 12:03) [10175]
記事 Re[1]: ヤリタナゴの繁殖について /西村 (21/01/18(月) 00:18) [10176]
  └記事 Re[2]: ヤリタナゴの繁殖について /堂代寿 (21/01/18(月) 09:14) [10177]
    └記事 Re[3]: ヤリタナゴの繁殖について /西村 (21/01/19(火) 00:13) [10178]
      └記事 Re[4]: ヤリタナゴの繁殖について /堂代寿 (21/01/19(火) 08:11) [10179]

親記事 / ▼[ 10176 ]
[10175]  ヤリタナゴの繁殖について
□投稿者/ 堂代寿  (153.252.129.10)
□投稿日/ 2021/01/17(日) 12:03
□URL/
こんにちは、今回はヤリタナゴの繁殖について質問します。
去年からヤリタナゴを採集して飼育しているのですが
今年は繁殖に挑戦しようと思っています。
今の飼育状況は、60cm水槽に底面フィルター、無加温で
餌は「病気の予防」を参考にいろいろ与えています。
ヤリタナゴの体長は10cm程で10匹います。
蛍光灯を日照時間照らしてます。
水草はセキショウモを何本か砂利に植えています。
ヤリタナゴは兵庫県で採集したもので、採集地には
ニセマツカサガイ、タガイ、イシガイ、ササノハガイなどが
いました。
この中に普段ヤリタナゴが産卵している貝があるのでしょうが
どの貝に産卵しているのでしょうか?
ヤリタナゴはタナゴ類で1番繁殖が難しいと聞いた事があるので、バラタナゴやアブラボテ、シロヒレタビラなどと比べて繁殖の難易度はどのくらいでしょうか?


▲[ 10175 ] / ▼[ 10177 ]
[10176]  Re[1]: ヤリタナゴの繁殖について
□投稿者/ 西村  (60.99.82.202)
□投稿日/ 2021/01/18(月) 00:18
□URL/
> この中に普段ヤリタナゴが産卵している貝があるのでしょうが
> どの貝に産卵しているのでしょうか?

ササノハガイは微妙ですが、殻長5cm程度のものであれば、
ニセマツカサガイ、タガイ、イシガイを産卵床に使っていると思います。

> ヤリタナゴはタナゴ類で1番繁殖が難しいと聞いた事があるので、バラタナゴやアブラボテ、シロヒレタビラなどと比べて繁殖の難易度はどのくらいでしょうか?

私はヤリタナゴを60cm水槽で飼っていたときに、繁殖させるつもりはなかったのですが、
水槽内で稚魚を見かけたので、難しいという印象は持っていません。

難易度はわからないです。カネヒラ、ゼニタナゴ、イタセンパラのような、
貝内で越冬するものは、屋外で二枚貝を半年以上も健康に維持する必要があるため、
難易度は高いと思いますが、それ以外はあまり差がないと思います。

繁殖は楽しいですが、増え過ぎると困るため、計画的になさって下さい。
増えたヤリタナゴをまた増やすと、鼠算式に増えて水槽が足りなくなります。
私は屋外で累代飼育しているメダカ水槽以外は、なるべく繁殖させない水槽作りをしています。


▲[ 10176 ] / ▼[ 10178 ]
[10177]  Re[2]: ヤリタナゴの繁殖について
□投稿者/ 堂代寿  (153.252.129.10)
□投稿日/ 2021/01/18(月) 09:14
□URL/
西村さん、ご返信ありがとうございます
とりあえず1番多く獲れるイシガイを産卵床として入れる事にしました。
室内ですので今も少し婚姻色が出ております。

> 私はヤリタナゴを60cm水槽で飼っていたときに、繁殖させるつもりはなかったのですが、
> 水槽内で稚魚を見かけたので、難しいという印象は持っていません。

素晴らしいですね水槽内で自然繁殖するとは!
よほど飼育環境が良かったのでしょうね。
その時は何貝を入れられていたのでしょうか?

難易度についてはあまり差がないとのことで
少し安心いたしました。

> 繁殖は楽しいですが、増え過ぎると困るため、計画的になさって下さい。

そうですね前にアブラボテが2ペアから50匹になったのを思い出しました。
とりあえず増えすぎても最後まで飼育するつもりです。

> 増えたヤリタナゴをまた増やすと、鼠算式に増えて水槽が足りなくなります。

他にもシロヒレタビラなどがいるので、
とりあえず春に備えて予備水槽を2つ立ち上げようと思います。
孵化水槽と育成水槽は同じで問題無いのでしょうか?

> 私は屋外で累代飼育しているメダカ水槽以外は、なるべく繁殖させない水槽作りをしています。

確かに私も基本的には一種1匹程度で飼育するようにしていましたが、
タナゴ類に興味を持って少し繁殖させてみようと思いました。

あと関係ないですがアユ餌が昨日たまたま入手できたので飼育している魚に
与えてみたら見た事がないくらい食いが良いですね。
冷凍赤虫や普通の配合飼料の何倍も食いつきが良かったので
驚きました!


▲[ 10177 ] / ▼[ 10179 ]
[10178]  Re[3]: ヤリタナゴの繁殖について
□投稿者/ 西村  (60.99.82.202)
□投稿日/ 2021/01/19(火) 00:13
□URL/
>その時は何貝を入れられていたのでしょうか?

だいぶ昔のことで覚えていませんが、イシガイやマツカサガイだと思います。
産卵床の良し悪しは、貝の種類も要素の1つでしょうが、殻長が関係しているようです。
日本のコイ科魚類によると、イタセンパラはタガイ(ドブガイ、カワセミヌマガイ含む)、イシガイ、
カタハタガイは何れも卵仔魚を有していますが、殻長には偏りがあるようです。
50mm程度を選ぶ傾向があり、80~109.9mm(68個体)からは見つかっていないようです。
ようするに、大きい貝は選ばないという傾向がありそうです。

>とりあえず増えすぎても最後まで飼育するつもりです。

勝手に安心しました。無計画に増やして元の場所へ放流する人がいるので困ります。

>孵化水槽と育成水槽は同じで問題無いのでしょうか?

共食いする大きさで浮出してこないため、問題ないと思います。
アブラボテのご経験があれば、ヤリタナゴも同じで、心配はないと思います。

>あと関係ないですがアユ餌が昨日たまたま入手できたので飼育している魚に
>与えてみたら見た事がないくらい食いが良いですね。

とても良い餌です。アユ餌のページは放置ページにして更新していませんが、
アユ餌も色々と種類があって、あまりよくないのも過去にはありました。
最終的にはニッパイさんのあゆアルファメガ2Cを愛用していました。
昔は入手が難しかったですが、今はネットで容易に買えるようになったようで羨ましいです。
アユ餌は優れていますが、あくまでも色々な餌の1つだとわかったとき、大量購入することを止めました。


▲[ 10178 ] / 返信無し
[10179]  Re[4]: ヤリタナゴの繁殖について
□投稿者/ 堂代寿  (153.252.129.10)
□投稿日/ 2021/01/19(火) 08:11
□URL/
■No10178に
西村さん返答ありがとうございます!
> 産卵床の良し悪しは、貝の種類も要素の1つでしょうが、殻長が関係しているようです。
> 日本のコイ科魚類によると、イタセンパラはタガイ(ドブガイ、カワセミヌマガイ含む)、イシガイ、
> カタハタガイは何れも卵仔魚を有していますが、殻長には偏りがあるようです。
> 50mm程度を選ぶ傾向があり、80~109.9mm(68個体)からは見つかっていないようです。
> ようするに、大きい貝は選ばないという傾向がありそうです。

とりあえず小さめのイシガイとニセマツカサガイを入れてみます。

> 勝手に安心しました。無計画に増やして元の場所へ放流する人がいるので困ります。

そんな人がいるんですね
一度でも飼育した魚は必ず放流しないようにしています。
捕まえた魚は最後まで飼うのが責任だと思っておりますので。

> 共食いする大きさで浮出してこないため、問題ないと思います。
> アブラボテのご経験があれば、ヤリタナゴも同じで、心配はないと思います。

少し安心致しました。
アブラボテと同じなんですね。

> とても良い餌です。アユ餌のページは放置ページにして更新していませんが、
> アユ餌も色々と種類があって、あまりよくないのも過去にはありました。
> 最終的にはニッパイさんのあゆアルファメガ2Cを愛用していました。
> 昔は入手が難しかったですが、今はネットで容易に買えるようになったようで羨ましいです。

ネットで200gぐらいのヤツが売ってたので買ってみました。

> アユ餌は優れていますが、あくまでも色々な餌の1つだとわかったとき、大量購入することを止めました。

とりあえず野菜などと一緒に与えます。
「最初に読んだ時は細かくした野菜なんて食べるのかな」と
思いましたが与えてみると意外とパクパク食べるものですね。
ワタカは飼育してる魚で1番野菜をよく食べます。
よく考えたら川ではいろいろなものを食べているでしょうし
色々与えるのも必要ですね。
今回は答えていただきありがとうございました。
まだ質問したい事は沢山あるのでまた質問したいです。



[目次]  [戻る]