ナマズ or タニガワナマズ





複数の特長を確認して同定する

2018年8月にタニガワナマズ Silurus tomodai Hibino and Tabata, 2018 が新種記載されました。 系統的にイワトコナマズと近縁ですが、腹面から眼は見えないため、形態的な差異は明瞭です。 ナマズとよく似ており、明瞭な形態的な差異が判然とせず、新種記載後も歯が割れているとか、お腹に模様があるとか、様々な情報が錯綜しています。 これは仕方がないことで、ここだけ見れば同定できるという形質がなく、複数の特長を組み合わせて、総合的な判断でどちらに傾くかを、見る必要があるためです。 当ページでは総合的な判断を10項目に絞り、簡単なチェックで同定を試みています。 多くの方々にご助言やご協力を頂きました。厚くお礼を申し上げます。

ナマズとタニガワナマズの分布
ナマズ
全国的に見られるが、自然分布は滋賀県〜九州北部と推定され、それら以外は外来魚の疑い。
タニガワナマズ
三重県・岐阜県・愛知県に割と多く、静岡県・長野県・新潟県は調査不足もあるが、確認例が非常に少ない。
鈴鹿山脈よりも西にナマズ、東にタニガワナマズが自然分布すると考えられます。 ナマズは江戸時代以降に鈴鹿山脈以東へ移入されたと推定され、タニガワナマズの分布域では生息水域が重なっています。 タニガワナマズは8河川で素潜り観察しましたが、同じ川に2種が見られる場合は、上流域にタニガワナマズ、下流域にナマズと分かれます。 中流域では混生していることがあり、ナマズは流れの緩やかな場所、タニガワナマズは流れの速い場所と、棲み分けしている印象です。 タニガワナマズの分布域は狭いですが、直ちに絶滅が危ぶまれるような、希少な魚ではないと思います。

タニガワナマズ診断
採集した都道府県は? 三重県・岐阜県・愛知県  静岡県・長野県・新潟県  それ以外  不明
採集した水域は? 上流域  中流域  下流域  河口域・平野部の川・水路・湖・池・水田  不明
頭長と比較して両眼間隔は? 狭い(両眼間隔/頭長=46.3〜52.8%)  広い(両眼間隔/頭長=53.0〜61.3%)  不明
顔は? 吻長は長め、下顎長は短め、優しい顔  吻長は短め、下顎長は長め、厳つい顔  不明
吻端と瞳(中心)は? 吻端と瞳はほぼ同じ位置  吻端よりも瞳は低い位置  不明
虹彩は? 黒っぽい  白っぽい  不明
頭部下側の色素沈着は? 暗色(黒ずむ・煤ける)  下顎周辺は暗色で中心は明色  明色(白〜淡黄色)  不明
鋤骨歯帯は? 二分する  微妙に繋がる  一帯で中央が狭い  一帯  不明
生臭さは? 非常に臭い  臭い  やや臭い・臭くない  不明
卵の色は? 黄色・橙色  淡緑色  それ以外  不明
19%以下=ナマズ 20〜39%=ナマズかな 40〜59%=タニガワナマズかな 60〜100%=タニガワナマズ
両眼間隔/頭長は重複しない識別形質ですが、0.2%の違いしかなく、サンプル数が増えると、この差が無くなる恐れもあります。 上から撮影した写真でも、大まかな値は出せますが、正確には標本にして実測することが望ましいです。 全長はナマズ65cm以下、タニガワナマズ55cm以下が多いです。 そのためタニガワナマズの方が小さめに思われがちですが、 ネット上で82cmのナマズとされている個体は、記載者によるとタニガワナマズだろうとのことです。

鋤骨歯帯
注釈(130ページの13)を簡単に記すと、鋤骨歯帯が使えるのは琵琶湖だけ。写真は静岡県A川産(中国からの外来系統と考えられる)。

タニガワナマズは2016年3月に新種記載準備へ入り(私は第三著者予定として、2016年末頃まで手弁当で活動し、その後に離脱した)、 2016年4月に鋤骨歯帯を注目しましたが、2016年5月に識別形質としては多様で、決定的な特徴としては、使えないことが分かりました。 しかし、2016年6月に向井貴彦さんがfacebookで、 鋤骨歯帯が使えると複数の記事で主張され、向井さんが2017年7月に編著した地域資料「岐阜県の魚類」で、 鋤骨歯帯が八の字に分かれるものを、ナマズと区別してナマズ属の一種(イワトコナマズ近似種)としました。 2018年3月にはそれを引用した図鑑「日本魚類館」まで登場しました。 他にも上顎後方歯帯(=鋤骨歯帯)が使えそうだというネット記事が、更に誤情報を拡散させました。 私達が突き止めた鋤骨歯帯は、タニガワナマズは二分〜一帯で中央が狭い、ナマズは一帯で中央が狭い〜一帯がいることです。 この結果から二分していれば、タニガワナマズと同定しても良かったのですが、 ナマズとしか思えない個体が、二分している複数の画像を見つけました。 更にはナマズとしか思えない個体を、鋤骨歯帯が分かれているためタニガワナマズ、タニガワナマズとしか思えない個体を、鋤骨歯帯が分かれていないためナマズとしているブログまでありました。 現物の確認は必要ですが、両種とも二分〜一帯で中央が狭いがいることになり、 鋤骨歯帯だけによる識別は出来ないと言えます。割合的にタニガワナマズは二分傾向で、ナマズは一帯傾向があり、傾向的な特徴としては残りそうです。


上図はこれまでの調査や情報から、おおよその割合で制作しました。「岐阜県の魚類」のナマズとイワトコナマズ近似種は、図のように両種が混在しています。 岐阜県博物館でナマズとされている標本を拝見したところ、細部の確認が必要なもののタニガワナマズの特長が強く、鋤骨歯帯だけを同定の拠り所にした、誤同定だろうと思われました。 また、鋤骨歯帯が一帯と二分の中間のような、やや繋がっている個体を、交雑と考えている方もいるようですが、 上図のように両種の交雑は、一帯、二分、一帯〜二分の3型あると思われ、やや繋がっている(一帯〜二分)から、交雑だとするのは更に誤情報を流布することに繋がります。


「岐阜県の魚類 初版 (2017年7月)」は「岐阜県の魚類 第二版 (2019年12月)」として増補改訂されました。 鋤骨歯帯が一帯と二分のナマズとタニガワナマズの写真が掲載され、初版とは内容も随分と訂正されています。 向井さんによる誤情報の吹聴と流布は、これで終了したと私は受け取りました。 なお、第二版でナマズとの区別として、タニガワナマズは「腹側が黒い」としています。 写真は模式産地(非公表)から200mほど下流で捕った個体です。模式産地付近ではタニガワナマズしか確認しておらず、タニガワナマズ診断では76%でした。 腹側が黒いとまでは言えず、白いという判断も出来ます。しかし、頭部下側の色素沈着は薄いながらもあり、 色素胞の生理的変化によっては、体色変化して色素沈着が目立つ可能性もあります。 このように「腹側が黒い」という解説は正確ではなく、「頭部下側に色素沈着がある」です。 この識別形質は第三著者予定として活動していた2016年に、 ナマズでも同様な個体がいるため、 使えないと第一著者に伝えましたが、新種記載論文には記されました。



日本産ナマズ属

ナマズ科 Siluridae
 ナマズ属 Silurus
     ナマズ Silurus asotus (Linnaeus, 1758)
     
     
     
     
     
     
     
     
     タニガワナマズ Silurus tomodai Hibino and Tabata, 2018
     
     
     
     
     
     
     
     
     イワトコナマズ Silurus lithophilus (Tomoda, 1961)
     
     
     
     
     
     
     
     
     ビワコオオナマズ Silurus biwaensis (Tomoda, 1961)
       
       
       
       
       
       
       
       
科名 属名 種小名 命名者名 命名年
日本産ナマズ属は4種です。琵琶湖水系にはナマズ、イワトコナマズ、ビワコオオナマズの3種が生息します。 これらの識別は容易ではなく、名著な図鑑であっても、誤同定していることがあります。 その多くは体側に現れる黄褐色の斑紋を重視し、誤同定を誘発しているのだろうと思います。 模様だけでは同定できません。大型魚は地面に置いて、上から撮影することが多く、細部の情報は不足がちですが、 ここではそうした写真でも、傾向的な特徴から同定を試みました。 私は琵琶湖水系200箇所(余呉湖3+北湖179+南湖11+内湖5+瀬田川2)を、全月(1〜12月)昼夜を問わず素潜りし、ナマズ属を数多く見てきました。 そこで得た経験から、形態以外の傾向から、同定できる可能性も記しました。
全長(cm)0-6566-7576-119120-153
ナマズ
イワトコナマズ
ビワコオオナマズ
水温(℃)0-56-2526-31
ナマズ
イワトコナマズ
ビワコオオナマズ
湖岸域出現月123456789101112
ナマズ
イワトコナマズ
ビワコオオナマズ
全長70cm以上はビワコオオナマズと同定しても正判別率は高いと思います。聞き込みで得た最大は全長153cm(体重23kg)です。 水温26℃程度からイワトコナマズは急に減り、水温の低い湧水が染み出す場所や深場へ移動します。 夏場の琵琶湖は31℃程度になりますが、28℃以上で捕れたナマズ属は、ナマズかビワコオオナマズの疑いが強いです。 琵琶湖の湖岸域でナマズは年中見られ、イワトコナマズとビワコオオナマズは、4月下旬〜7月中旬頃に集中し、それ以外の時期は希です。 湖岸域で2月にビワコオオナマズ幼魚を目撃したことはありますが、イワトコナマズを冬場に見たことはありません。 岸からナマズ属を目撃すると、ナマズは底からやや上をゆっくり泳ぎ、水平方向にいる魚を探し、 ビワコオオナマズは底に鎮座し、上方を通り過ぎる魚を待ち、 イワトコナマズは頭を下へ向け、岩が触れながら泳ぎ、その隙間にいる生物を探す姿を見かけます。 こうした行動観察だけでも、同定の材料になります。 極希にナマズ×イワトコナマズ、イワトコナマズ×ビワコオオナマズが確認され、その疑いがある場合は更なる精査が必要です。

イワトコナマズとビワコオオナマズの分布
イワトコナマズ
琵琶湖・瀬田川、余呉湖。内湖や流入河川には侵入しない。不明確な移入情報もある。
ビワコオオナマズ
琵琶湖・瀬田川・宇治川・淀川。極希に内湖などでも確認されているようだが、放流の疑いがある。
ビワコオオナマズは単発的に放流され、池などで見つかることがあります。 この中には飼育魚を持て余した個体も多いと思われ、こうした外来魚の放流は止めるべきです。 イワトコナマズは高水温に弱く、琵琶湖南湖は水深が浅いため、底付近も水温が高く、夏場は生息できないと思われます。 池などに放流されても、夏場に死ぬことが多いと想像します。 琵琶湖に流れる川や水路で見られるナマズ属は、ナマズ以外は見たことがありません。 琵琶湖まで距離20mの河口域でも、ビワコオオナマズとイワトコナマズは見られません。 川の流れがなくなる、河口から出た琵琶湖側には見られます。 琵琶湖へ流れる川や水路で捕った個体は、ナマズと同定してほぼ間違いありません。

鼻管の長さ
頭の長さ形
まずは鼻管の長さを確認してください。ナマズの中にはハの字になる個体もいます。

前鼻孔にある鼻管は、イワトコナマズだけが長くて目立ちます。 ナマズとビワコオオナマズの疑いがある場合は、頭の長さと形を確認します。ナマズは頭長が短く、丸い印象を受けますが、 ビワコオオナマズは頭長が長く、潰れた様に見えます。また、胸鰭条数がナマズ1棘12〜13軟条よりも、 ビワコオオナマズ1棘13〜15軟条の方が多く、胸鰭長もやや長いように見えます。 ちなみに、タニガワナマズの鼻管は、ナマズとイワトコナマズの中間程度の長さが多く、胸鰭は1棘10〜13軟条(最頻値12)です。

図鑑によく記されている識別点は微妙
 
イワトコナマズの眼は腹側から見ることができる? ビワコオオナマズの尾鰭上葉は下葉よりも長い? そうとは限らない!

図鑑等で見られる「イワトコナマズの眼は腹側から見ることができる」という識別点は、 イワトコナマズを何度も引っ繰り返し、腹側から眼を確認したところ、1/3程度は見られない印象です。 これは引っ繰り返した際に、重力によって眼が背面へ移動するためで、水中へ入れると、確認できることがほとんどです。 腹側から眼が見えなくても、頭が潰れた様で、眼が側方に突出していれば、イワトコナマズと同定して良いと思います。 但し、ビワコオオナマズ幼魚は、腹側から眼が見えそうなほど、頭が潰れた様で、眼が側方に突出するため、注意が必要です。 「尾鰭上葉は下葉よりもビワコオオナマズは長く、ナマズはほぼ同じ」という識別点も、図鑑等によく記されています。 写真右を見ると微妙な違いで、むしろナマズの上葉の方が長いように見えます。 こうした識別点は決定的な特徴ではなく、傾向的な特徴として捉え、同定の参考に留める方が良いです。


参考・引用文献 ※不備がある場合は改めますのでお手数ですがご連絡ください。
□ 日本産魚類検索 全種の同定 第三版 中坊徹次編 東海大学出版会 2013.2.26
□ 新装版山渓フィールドブックス(2) 淡水魚 森文俊・内山りゅう 山と渓谷社 2006.8.23
□ 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚 改訂版 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編 監修 山と渓谷社 2001.8.25
□ Hibino, Y. & Tabata, R. (2018): Description of a new catfish, Silurus tomodai (Siluriformes: Siluridae) from central Japan. Zootaxa, 4459 (3): 507-524.
□ びわ湖産魚類の研究-I びわ湖産3種のナマズの形態の比較およびその生活との関連. 友田淑郎. 魚類学雑誌, 1962.
□ 小学館の図鑑Z 日本魚類館 中坊徹次/編・監修 小学館 2018.3.25
□ 岐阜県の魚類 向井貴彦/編 岐阜新聞社 2017
□ 岐阜県の魚類 第二版 向井貴彦/編 岐阜新聞社 2019
□ 守りたい加茂の豊かな自然 守りたい加茂の豊かな自然編集委員会/編 2019
向井貴彦. Facebook. 2016年6月28日.
山根央之. monstersproshop. 2017年6月14日.
日本料理 悠善. 2014年11月18日.
近場でフィッシング!p. 2018年6月2日.
□ 魚類学雑誌 8巻5/6号 日本魚類学会 1962.6.30
□ 2016年度日本魚類学会講演要旨 日本魚類学会 2016.9.25
□ 研究紀要 第8号 滋賀県立琵琶湖文化館 1990
□ 外来生物 つれてこられた生き物たち 第11回企画展示 滋賀県立琵琶湖博物館 2003.7.19
□ 松崎慎一郎 日本在来ナマズ属の地域集団と保全対象水域の特定および遺伝的モニタリングの実践 国立環境研究所 2014