春告魚が1匹だけ / 西村 /
返信
2025年3月2日は滋賀県でmaikyさんとハマグリ警察と採集しました。
ハマグリ警察2025とカワニナ採集は日淡こぼれ話へ載せます。
1箇所目で採集したクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。
2025/03/03(月)21:25 No.11428
Re: 春告魚が1匹だけ / 西村
2025/03/03(月)21:25 No.11429
Re: 春告魚が1匹だけ / 西村
ここからは琵琶湖の春告魚のホンモロコを狙います。例年だと早いと2月中旬、遅くても2月下旬に捕れます。
今年もその頃に行く予定でしたが、冬が長くて気温が低くて積雪も多く、3月上旬になってしまいました。
3箇所目は何とか私が1匹捕れて、maikyさんが1匹目撃だけでした。3月上旬にこの数は少な過ぎます。
今年もその頃に行く予定でしたが、冬が長くて気温が低くて積雪も多く、3月上旬になってしまいました。
3箇所目は何とか私が1匹捕れて、maikyさんが1匹目撃だけでした。3月上旬にこの数は少な過ぎます。
2025/03/03(月)21:25 No.11430
Re: 春告魚が1匹だけ / 西村
4箇所目は昨年2月24日にささき君と6匹捕った場所です。ホンモロコは全くいません。
これまで見たことが無かったムギツクが捕れました。老成魚でしょうが背鰭の軟条湾曲が気になります。
5箇所目も空振り。春の遅れかホンモロコが減ったのか。maikyさんお疲れ様でした。楽しかったです。
これまで見たことが無かったムギツクが捕れました。老成魚でしょうが背鰭の軟条湾曲が気になります。
5箇所目も空振り。春の遅れかホンモロコが減ったのか。maikyさんお疲れ様でした。楽しかったです。
2025/03/03(月)21:25 No.11431
Re: 春告魚が1匹だけ / maiky
こんにちは。
西村さん、お世話になりました。
西村さんの想像通りでしたね。
全くの空振り(笑 楽しかったです。
ありがとうございました
西村さん、お世話になりました。
西村さんの想像通りでしたね。
全くの空振り(笑 楽しかったです。
ありがとうございました
2025/03/04(火)12:16 No.11432
Re: 春告魚が1匹だけ / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
こちらこそです。春が2週間くらい遅れているのでしょうね。
貴重な1個体は初めてエアフライヤーで焼いてみました。通常は180〜200℃設定で15分ほどでしょうが、
確り水分を飛ばして、頭と中骨を軟らかくするため、160℃設定で19分ほど焼き、わさび醤油で食べました。
あまり脂の乗っていない個体ですが、これまで食べたホンモロコの中で、一番美味しく出来ました。
骨や内臓は気にならず、旨味が凝縮されて、焦げた変な苦味などは無く、尾鰭が綺麗なままで姿が良い。
時間は掛かりますが、この焼き方よりも良い焼き方はあるのだろうか、という気持ちになりました。
エアフライヤーはウナギも上手く焼けるため、他の魚も今後はこれを使う機会が増えそうです。
こちらこそです。春が2週間くらい遅れているのでしょうね。
貴重な1個体は初めてエアフライヤーで焼いてみました。通常は180〜200℃設定で15分ほどでしょうが、
確り水分を飛ばして、頭と中骨を軟らかくするため、160℃設定で19分ほど焼き、わさび醤油で食べました。
あまり脂の乗っていない個体ですが、これまで食べたホンモロコの中で、一番美味しく出来ました。
骨や内臓は気にならず、旨味が凝縮されて、焦げた変な苦味などは無く、尾鰭が綺麗なままで姿が良い。
時間は掛かりますが、この焼き方よりも良い焼き方はあるのだろうか、という気持ちになりました。
エアフライヤーはウナギも上手く焼けるため、他の魚も今後はこれを使う機会が増えそうです。
2025/03/04(火)21:48 No.11433
水槽写真 / JFish /
返信
ここのところ、なかなか遠征採集へ行けてないので、水槽写真となります。
それなので、ブログ記事公開でも飼育記事ばかりになってますが、それでも、日本淡水魚の楽しみ方はあるのです。
それは、水槽で泳ぐ魚の写真撮影なのですが、これが狙った魚単体の、ピントが抜群にあった、感動の1枚を撮るのは、至難の技だと思います。
ただ、カワバタモロコなど、わりと静止状態の多い魚だと、じっくりピントを合わせて撮影させてくれるので、撮影しやすいです。
あとは、いかに綺麗な色が出た写真となるか、ですが...
日本淡水魚ブログやってます、現在アメーバブログのハッシュタグ「淡水魚」記事で、改良メダカや大型観賞魚店の公開記事を押しのけての、日本淡水魚ブログとして初のランキング1位を狙っています。
直近では惜しくも3位という記事もあり、あとひと押しのところ...日淡ファンの力?をアクアリウム界の中で見せてやりましょう!(*^o^)/\(^-^*)
ブログネタで、100%日本淡水魚を扱っているアクアリウムブログは、JFishの「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」だけ(^_^)v
ブログへ、こちらからぜひ一度お越し下さい ↓
https://ameblo.jp/nipponfish
2025/03/02(日)03:18 No.11425
Re: 水槽写真 / 西村
お気を遣って下さってありがとうございます。
カワバタモロコは中層で静止しているから、ピントが合いやすいのでしょうね。
スマホの画面で楽しむ分にはとても良いのですが、拡大するとざらざらして少し気になります。
私が写真を撮る時の趣意としては、後に再同定で困らないために、魚の細部を確認したいため、
側線がどこまであるかわかる(胸鰭後端付近まで見えます)ものを理想としています。
この場合に上から強い光や、カメラのフラッシュで、魚本来の色は飛びますが、再同定するときは楽です。
カワバタモロコは中層で静止しているから、ピントが合いやすいのでしょうね。
スマホの画面で楽しむ分にはとても良いのですが、拡大するとざらざらして少し気になります。
私が写真を撮る時の趣意としては、後に再同定で困らないために、魚の細部を確認したいため、
側線がどこまであるかわかる(胸鰭後端付近まで見えます)ものを理想としています。
この場合に上から強い光や、カメラのフラッシュで、魚本来の色は飛びますが、再同定するときは楽です。
2025/03/02(日)23:50 No.11426