お名前
メール
タイトル
コメント
画像
JPG・GIF・PNGの15MB以下で大きさ自由!
pass (英数8字以内)
文字色
弾丸遠征 / コウライオヤニラミ / 返信

婚姻色のでた在来タナゴをやっと釣ることができました!

2024/10/14(月)21:50 No.10970 
Re: 弾丸遠征 / コウライオヤニラミ
別水系のカネヒラ
色が薄い?

2024/10/14(月)21:51 No.10971
Re: 弾丸遠征 / コウライオヤニラミ
本命のデメモロコ(たぶん)も釣れた

2024/10/14(月)21:54 No.10973
Re: 弾丸遠征 / 西村
弾丸で琵琶湖へ行かれたのですか。天気も良かったので楽しめたでしょうね。
カネヒラの色は捕った(釣った?)直後が一番鮮やかですからね。
デメモロコ琵琶湖型で合っていると思いますが、口髭が3本に見えて悩んでしまった。
私も来月にたぶんカネヒラとデメモロコ琵琶湖型釣りするかも。
2024/10/15(火)00:52 No.10975
Re: 弾丸遠征 / JFish
綺麗なカネヒラ来ましたね!
自分もあとワンチャンスくらいあるので、何とかカネヒラの婚姻色バリをここへ貼りたいです(((*≧艸≦)ププッ

2024/10/15(火)05:12 No.10976
2回目の青森遠征 / 名無し / 返信

こんばんは
2回目の青森遠征に行ってきました。
シロヒレは結構釣れて、写真はないですがヒガイも釣れました

2024/10/14(月)02:01 No.10967 
Re: 2回目の青森遠征 / 名無し
また、シロヒレが1匹亡くなってしまったので、食べてみました
内臓を全部取ったので西村さんのおっしゃっていたような苦味はなかったですが、味が無味無臭で焦げと醤油の味しかしなかったです
私ももう食べないです…

2024/10/14(月)02:05 No.10968
Re: 2回目の青森遠征 / 西村
青森でシロヒレって何かなぁ。移入疑い強そうなアカヒレもいるようですね。釣り尽くして欲しいなぁ。
内臓は一度味わうべきですよ笑。タナゴ亜科(最近はタナゴ科という分類も)はアブラボテ属だけ食用かな。
2024/10/14(月)09:38 No.10969
Re: 2回目の青森遠征 / 名無し
〉西村さん
ミヤコも同じアブラボテ属なので、食べたらおいしいかも知れませんね
もう採取禁止なので、過去の文献を探るしか味を知る方法はないですが
2024/10/14(月)21:52 No.10972
Re: 2回目の青森遠征 / 西村
ミヤコタナゴ Tanakia tanago は分類学的な再検討がされて、
https://reichardlab.eu/pdf/MR81.pdf
Fig. 1 にあるように、他のTanakia(アブラボテ属)とは系統がかなり離れていて、
アブラボテ属は側線が完全なのに対して、ミヤコタナゴは不完全で形態でも識別でき、
現在ではミヤコタナゴは Pseudorhodeus tanago とされることが多いです。
Pseudorhodeusはまだ和属名の提唱がないです(慣例的にはミヤコタナゴ属)。
ようするに、日本産アブラボテ属魚類は、ヤリタナゴとアブラボテという意味ですね。
ミヤコタナゴを法令的に問題なく食べられる可能性としては、
川で自然に死んだ個体くらいだと思います。
2024/10/15(火)00:36 No.10974
日淡? / ささき / 返信

西村さん、いつもお世話になっています。
毎度投稿が遅く、前回採集に同行したときのスレッドは流れてしまいましたが、改めてお礼申し上げます。

その時の写真はもう皆さんに貼ってもらっているので、今回は先週中部地方に行った時の写真を投稿しようと思います。
本当の狙いはナマズ目の魚だったんですが、そっちは目的達成ならずでした。
標高が高く水温が低いからか、川の雰囲気と魚類相の感覚がずれます。
中流域のつもりで川に入ったらサケ科の魚が泳いでたりしました。
写真はヤマメでしょうか。普段見かけないので自信なしです。

2024/10/12(土)21:48 No.10958 
Re: 日淡? / ささき
地元のスーパーで売っていたフナ類(佃煮)。

日本の淡水魚と呼ぶべきかはわかりませんが...。
改良ブナというやつだと思います。加工で体型が変わってるかもしれないとはいえ、体高高すぎです。
他地方のフナの佃煮より身の味が感じられましたが、甘苦いのは同じですね。

2024/10/12(土)21:52 No.10959
Re: 日淡? / ささき
シナノユキマス。詳細な由来はわかりませんが、東欧の魚らしいです。欧淡。

2024/10/12(土)21:58 No.10960
Re: 日淡? / ささき
身は白身で、この状態だとどの魚かわからないですね。
いかにもマスです、という感じではなく、穏やかな甘みと旨味のある味でした。集中するとほのかにサケマスの香りがするような気はします。

2024/10/12(土)22:13 No.10961
Re: 日淡? / ささき
卵巣は黄色で、サケ等に比べると小粒でした。
せっかくなのでイクラのように醤油漬けにして生で味見してみましたが、こちらも親の身に似て穏やかな味でした。

親魚の栄養がそのまま卵に移行しているとすれば、味が似るのも納得かなと思っています。

投稿は以上です。
目的は達成されてないので、来年以降にリベンジですね。

2024/10/12(土)22:28 No.10962
Re: 日淡? / 西村
こちらこそです。東信にでも行ったのかな。ヤマメでしょうね。私も普段見かけない。
小鮒の甘露煮(本当は佃煮)は郷土料理のようですが、本来であればフナ類(ナガブナ?)とかだったでしょうね。
味は二倍体フナ(ナガブナなど)>三倍体フナ(ギンブナ)>ゲンゴロウブナの順だと思っているので、昔よりも味が落ちているかも。
シナノユキマスはこれまで過去記事には刺身しかなくて、横長画像はサムネイルにありがたいです。
養殖の餌が悪いと思うけど、栄養素欠乏症で各鰭の軟条が曲がって、背こけ症状も少しあって、いわゆる雑巾マス化しているね。
色々な餌を与えて栄養素欠乏症を防いで、多くの個体が生き残って、綺麗で健康な状態にするコストと、
生存率が低くて雑巾マスでも、大きくなって可食部があれば良いという生産性と、どちらを選ぶか。後者なのでしょうね。
それは置いといて食べてみたいなぁ。うらやましい。ナマズ目は捕るの難しそうだけど晩秋でも狙えるような。
2024/10/13(日)00:30 No.10965
もう終わってしまっていた / JFish / 返信

10月12日(土)の未明、久しぶりの夜間採集に行って来ました。
まだカネヒラの繁殖期に間に合うかな、と期待して採集に望みましたが、昨年手網でも掬えたくらい、ピンクの背鰭を見つけることができた水路は、すでに変わり果て、一部下流部分は完全に干上がってしまっていたくらいの惨状でした。
ほぼ、幼魚個体、ヌマエビしか、網に入らず...カネヒラの成魚は完全に姿を消していて、何とか捕れたのは、ヤリタナゴの成魚が3匹だけ、近いうちにまた、場所を変えて採集に行きたいと思っていますが、もうカネヒラは終わってるのかなあ...
日本淡水魚ブログをアメーバブログにてメンバー限定公開してます、メンバー募集してます。
https://ameblo.jp/nipponfish

2024/10/12(土)17:15 No.10957 
Re: もう終わってしまっていた / 西村
昨年10月14日は婚姻色の出たカネヒラを貼って下さいましたよね。琵琶湖だと11月中旬頃までは婚姻色が出ている個体もいます。
三重県?もおそらく琵琶湖産の移入で、水温的に川の方が下がるのが早いでしょうから、10月下旬くらいまではピンクではないでしょうか。
2024/10/12(土)23:52 No.10964
Re: もう終わってしまっていた / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
10月下旬ですか、それなら、もうワンチャンスあるかも、なんとかこちらに今年も秋の風物詩を貼りたいです(((*≧艸≦)ププッ
2024/10/13(日)12:41 No.10966
地元で採取 / 名無し / 返信

こんばんは
今日はいつも通り地元で採取して、ヤリ数十匹とカネヒラ数匹でした
カネヒラを家に持ち帰って食べてみましたが、ヤリと比べてうまみが全然なかったです
多分もう食べないと思います

2024/10/09(水)20:54 No.10949 
Re: 地元で採取 / 西村
No.10924に記しましたが、ヤリタナゴ以外の他のタナゴ類は、そういうものですね。
2024/10/09(水)22:39 No.10952
実家そばの川で初めて / JFish / 返信

10月6日(日)、愛知県西部の自分の実家そばの川で採集しました。
ここでは、フナ類、コイ、モツゴの生息はわかっていましたが、今回はあらたにカワヨシノボリ、それと、この魚も初捕獲となりました。

メンバー限定公開で、日本淡水魚ブログやってます、メンバー募集してます(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish

2024/10/09(水)06:42 No.10948 
Re: 実家そばの川で初めて / 西村
この魚は凶暴と言っても良いほど、混泳飼育には向かないですよね。
潜っているとよく見かけますが、逃げる魚が多い中で、堂々としていることが多いです。
2024/10/09(水)22:38 No.10951
Re: 実家そばの川で初めて / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
あと、この個体がチチブであるかヌマチチブであるか、教えていただけないでしょうか?

2024/10/10(木)04:24 No.10954
Re: 実家そばの川で初めて / 西村
ヌマチチブだと思います。両種は交雑しますし、決定的な特徴はほぼ無く、
傾向的な特徴の組み合わせで、識別することになるので割と難しいです。
2024/10/10(木)19:59 No.10955
Re: 実家そばの川で初めて / JFish
西村さん、同定ありがとうございます。
実は、数年前にも、この近郊の池で同じハゼを採集していて、この時も同定していていただいていて、ヌマチチブだったことをすっかり忘れていました。
この川では、今回異常なほど、ヌマチチブがたくさん捕れました。
2024/10/11(金)23:24 No.10956
静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ / 返信

静岡県西部の川に入ってきました。
魚は少なかったのですが、ヨシノボリが気になりました。
まずは黒っぽい個体。胸鰭条数が少ないように見えます。こいつがカワヨシノボリでしょうか?

2024/10/07(月)22:07 No.10940 
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
地味めの個体です。こいつも胸鰭条数が少なく見えます。
2024/10/07(月)22:08 No.10941
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
写真わすれてました。こいつが地味目の個体です。

2024/10/07(月)22:09 No.10942
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
もう一個体。

2024/10/07(月)22:10 No.10943
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 西村
カワヨシノボリで合っていると思います。ようやくカワヨシが撮れて良かったですね。
表現型は無斑型か不明型(天竜川個体群)かな。次はぜひO川の富士型を狙って下さい。
2024/10/07(月)23:16 No.10944
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
ありがとうございます!やっと当たりましたか。
この場所ではヨシノボリは小さな(たぶん全部 5 cm 以下)個体しか見なかったのですが、カワヨシノボリはこれで成体なのでしょうか?
一枚目のやつは尻鰭などに婚姻色のなごり?のような色がついてるようにも見えます。
2024/10/07(月)23:28 No.10945
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 西村
カワヨシノボリの詳しい生態は不勉強でわからないのですが、雌であれば4〜5cmあったら成体でしょうね。
雄はもう少し大きくなります。婚姻色は極端な変化ではなく、非繁殖期よりも色が濃くなる程度です。
大きな個体は石の下に隠れているかも。石を引っ繰り返すとアカザ種群とかもワラワラ出てきます。
2024/10/08(火)22:24 No.10946
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
コメントありがとうございます。雄はもう少し大きいのがいるはずなのですね。
実はアカザが一番の目的だったので、石はめくってみました。
ワラワラとはいきませんでしたが一匹だけアカザが出てきました。
暗くなってからも探してみましたが、ニシシマドジョウが追加できた程度で、アカザも昼より大きなヨシノボリも現れませんでした。

アカザもカワヨシノボリも見れたので種としては満足なのですが、魚の数や大きさは、もうちょっとなんとかならないの?という感じの川でした。
次は豊かな場所を引き当てたいと思います。
2024/10/09(水)00:17 No.10947
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 西村
そうでしたか。今見られるカワヨシは今夏に生まれた個体で、
成魚の特に雄は力尽きた個体が多いかもしれませんね。
初夏には大きな個体が多くなるのではないでしょうか。
アカザは場所によっては動画のような感じでいます。
https://youtu.be/JKE-KY2GjU0
2024/10/09(水)22:35 No.10950
Re: 静岡県西部のヨシノボリ / 望月ケンジ
なるほど初夏ですか。できたら来年行ってみます。
動画はすごいですね。こんな川を引き当てたい…。
2024/10/09(水)23:37 No.10953
魚はだめ甲殻類はよし / 西村 / 返信

2024年10月6日未明は濃尾平野(岐阜県)と三重県で採集しました。
本当は別の採集予定が雨で潰れました。1箇所目は岐阜県初記録の魚を狙いました。
画像はカダヤシ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。クロダカワニナもいます。
夜にカダヤシを見ると白っぽいので、また誰かがシロメダカを逃がしたかと思いました。

2024/10/07(月)00:25 No.10937 
Re: 魚はだめ甲殻類はよし / 西村
2箇所目は途中で雨が降って来て、びしょ濡れで車に避難。
1時間くらい待機を余儀なくさせられて、川へ戻るとやや濁っていて駄目でした。
オイカワかなぁと思って捕った個体のほとんどがハスでした。
3箇所目は三重県の汽水域へ行きましたが、雨でほぼ淡水化して濁りもあって全く駄目。
魚は全く駄目でしたが、岐阜県初記録のヨシエビが捕れたので良かったです。

2024/10/07(月)00:25 No.10938

- JoyfulNote - .