記事一覧

ファイル 1688-1.jpg

2022年9月3日は琵琶湖でハリーさんと潜りました。
細かく書くと長くなるのですが、7月30日に道具を貸しますので、一緒に潜りましょう、
という話から始まり、ハリーさんがマスクを発注して、出品者の遅延で1箇月近く掛かり、
ようやく決行できると思ったら、ハリーさんの車が壊れて、行けないという連絡があり、
このままでは10月に海パン潜りになりそうなので、私が送迎することになりました。

コロナ禍になってから、生物関係者を助手席に乗ってもらうのは、初めてです。
3日朝に薬局へ行き、 医療用抗原検査キット1980円を買い、陰性を確認しました。
ハリーさんは無料検査所で陰性。もう少し早ければ私も近くで無料検査が出来たのですが…。
お宅へ伺って車へ乗って頂いて、お互いにマスク着用。これ抗原検査の意味あるのかなぁ。
まだ夏ということで、私の困った過敏な鼻が、臭いを感じてしまい、運転に集中できず、
窓を開けて走行。頭の中で悶え続ける。我慢できずに途中で着替えてもらってすみません。

1箇所目に到着。ハリーさんがマクスを着けるが、空気が漏れるらしくてしばらく調整。
マスクのスカート部分が普通より長いのと、髭を剃って来ていないので、密着が悪い感じです。
マクスは顔へ吸盤のように付くので、髭があると浮いてしまって、うまく着きませんし、
スカート部分が長いために、髭部分までかぶさって、って当たり前のように思って、
意識もしていないことが、初めての方はわからないのだと、今更気が付いて後悔しました。

雲行きも怪しくなり、マナーの悪い遊泳者がいるのか、警察も来て物々しくなって来たので、
スカート部分と髭はどうにもならないので、とりあえず琵琶湖岸へ移動しました。
マスクと顔を濡らして、10分近く試されて、密着できるようになったようで良かったです。
シュノーケリングの泳ぎの方は、すぐに慣れて上達が早いなぁと感心しました。
潜る方はまだ難しいようでした。1箇所目、海パン、15:56~16:25(29分間)、282m遊泳。
二枚貝を探しましたが捕れず。写真はフトマキカワニナとホソマキカワニナです。

ファイル 1688-2.jpg
2箇所目へ移動。対岸は積乱雲がうごめいて稲光が凄い。さっさと二枚貝を捕りましょう。
ここは水深2.5~3mでタテボシガイが容易に捕れる場所です。私がすぐに捕る。
岸を見るとハリーさんはまたマスクと格闘中。何とか密着したようだが、今度は潜らない。
シュノーケルの水の排出がうまく行かないようで、私は言葉で伝えるが、自分でやってみて、
コツを掴むしかないだろう。5回くらい潜ったそうですが、二枚貝は捕れずに暗くなって終了。
2箇所目、海パン、17:01~18:17(1時間16分間)、519m遊泳。写真はフトマキカワニナですが、
右のはヤマトカワニナかもしれないし、交雑しているかもしれないです。

ファイル 1688-3.jpg
ヌマガイとタテボシガイです。カイビル類も見られました。

ファイル 1688-4.jpg
3箇所目。軽くカワニナ捕り。3個体はハリーさんが捕った個体。
左はチクブカワニナ、中央はトキタマカワニナ?、右はハベカワニナ。

ファイル 1688-5.jpg
4箇所目はやす潜り。ハリーさんは岸沿いを右へ。私は左へ泳ぎます。スマホ地図を見せて、
この場所から折り返す(180×2=380mの距離)のですよ。地形を必ず覚えて下さい。
40~60分(ハリーさん時計装着)で戻ります。確り伝えて入水。私の進んだ左方向は、
釣り人がいて短距離で引き返し。4箇所目、海パン、21:11~21:44(33分間)、775m遊泳。

ハリーさんは大丈夫かなと探しに行くと、折り返し地点へ泳いで行ってもいない。
笛を鳴らし、耳を澄まし、ライトの明かりを探すが、近くにもいないようだ。やばい。
道路へ出て探す。折り返し地点よりも向こうの方から、ライトの明かりが見えた。
どこまで行ってんだ笑。地図を2回も見せて確認したのに…。心配するからね。
泳ぎは大丈夫そうなので、1箇所目から比べると、随分と上達したと思いました。
結局は100分くらい泳いで、900mくらい泳いだ感じですかね。生きて戻って良かったです。

二人とも成果は無し。私はナガタニシ属の一種がいたので、それだけを捕りました。
これまで捕った中で、一番浅い(水深約3m)ところにいた個体だと思います。
この種類はこちらの論文で、竹生島で発見されましたが、琵琶湖に割と広くいる感じです。
動画です https://youtu.be/CFKo70Jzono ハリーさんお疲れ様でした。楽しかったです。
睡眠4時間余り、走行距離260km余り、帰宅して雨の屋外で、2人分を水洗いでびしょ濡れ、
水中ライトを開けたら大量の水。これでよく100分も点いていたなぁ。寝れたのは04時過ぎ…。

ファイル 1684-1.jpg

2022年8月20日は琵琶湖でさわだ君とカワニナ拾いしました。
5年ぶりくらいかな。沖島行きです。この島は過去に低体温症や車のキー置き忘れ事件など、
色々あったので事前に綿密なスケジュールを作り、想定外は無いように道具も準備しました。
そして朝一番の07:15の通船へ乗ることにしました。しかし、私が遅刻してしまって、
全ての計画が崩れ去りました。すみません。それとさわだくんは肩を痛めたそうで、
あまり潜れそうにないそうです。朝早くにささきくんに某道具を借してもらったのですが、
大き過ぎて2人ともバッグに入らず、車へ置いていくことになり、計画は完全に破綻しました。
07:45の通船で沖島へ。形骸化したアルコール消毒剤が、コロナ禍後期を感じさせます。

ファイル 1684-2.jpg
1箇所目、海パン(さわだくんはドライ)、08:18~08:54(36分間)。
左がさわだくんで右が西村。狙っていたものが捕れず。別の機会にささきくんの
某道具を再び貸してもらって、大きめのキャリーカートに乗せて持って行き、
本気採集しないといけないかもしれません。秋に計画中。また破綻することでしょう。

ファイル 1684-3.jpg
オバエボシガイ琵琶湖産です。2010年くらいから探し続けていた貝が初めて捕れました。
貝殻や琵琶湖以外(オリエボシガイ)では何度か捕っています。他産地と形態が違ってますね。
捕ったとわかった瞬間に、これまで探して見つからなかった原因が、すぐにわかりました。

水深4.5mくらいの場所で、カワニナ類を捕っていて、息が限界なので最後の1つだと、
荒っぽく砂ごとカワニナ類を掴んで、浮上したら小さな貝(オバエボシ)を握っていました。
他の貝のように砂上に水管を出したりせず、見た目ではわからない状況で潜っていたのです。
これを捕るには水深4.5mまで潜って、手探りで砂を掘って探すしかないです。
そんな確率の悪いことを続けられません。今後に狙っても捕れる気がしません。

ファイル 1684-4.jpg
2箇所目、海パン(さわだくんはドライ)、10:27~11:03(36分間)。
左がさわだくんで右が西村。ニセマツカサガイ琵琶湖型が大量です。
私は海パンなので潜るのが楽で、体力が有り余っていて、3箇所目へ行きたいのですが、
さわだくんが肩のこともあって、もう無理だと言います。12:00の通船に乗るため
(その次は14:00なので絶対に乗り遅れたくない)、荷物の片付けをさわだくんに任せて、
私だけ着替えず走って次の場所へ。慌てて準備します。その時に気が付く。

ファイル 1684-5.jpg
3箇所目、海パン、11:16~11:28(12分間)。
フィンが片方ない。さわだくんの二枚貝を乗せるために、さっきの場所に置いたままだ。
仕方がないので、右足だけにフィンを付ける。とても泳ぎ難い。とても潜り難い。
12分してさわだくんが合流。時間もないので終了です。ここでも思ったものが捕れない。
慌てて着替える。重い荷物の入ったキャリーバッグを、汗だくになりながら、
悪路を引き続ける。腕が伸びた気がする。11:57に乗船。何とか間に合う。
動画 https://youtu.be/FKaLzaRo33c

駐車場へ戻りました。ここまでキャリーバッグを引いた距離は4755mでした。
そのうち429mはさわだくんが引いてくれたので、4326mの苦行を無事に終えました。
2時間ほどカワニナの難しい立ち話をして解散。さわだくんお疲れ様でした。
今回も楽しかったです。もう2~3箇所は潜れる体力は残していましたが、
ささきくんの家へ使わなかった某道具を置いて、ゆったりとした運転で帰宅しました。
今回はウエットスーツやドライスーツが、どれだけ体に負担をかけているのかを学びました。

ファイル 1673-1.jpg

2022年7月10日は琵琶湖で、ヤマノカミくん、さわだくん、かおるさん、
ささきくん、西村で採集しました。1箇所目は魚狙い。2箇所目は魚と貝狙い。
3箇所目は川蜷捕り。某カワニナの模式産地(地名は明記されている)とされる場所で、
同じ水深を探しても、酷似する個体が捕れません。少し離れた別の場所では捕れることから、
模式産地が誤りかもと想像しました。他の記述などからも間違えていそうな要素があります。
ただ、模式産地とされる場所は、同地名内で2箇所ある疑いが出てきたため、
そこを徹底的に調べてからでも、結論を出すのは遅くないだろうということで、
朝に海パンでヤマノカミくんと潜って来ました。浅場にいるとされるので採集は楽でした。

ファイル 1673-2.jpg
私の成果です。動画 https://youtu.be/WcDFEcvlSrI

ファイル 1673-3.jpg
ヤマノカミくんの成果です。ざっくり左ハベで右タテヒダです。
某カワニナは全くおらず。私の中では模式産地は誤りだとほぼ結論が出ました。
それを証明するには状況証拠しかなく、事実認定の判断は誰も出来ないでしょう。
しかし、模式産地で捕れたから、某カワニナだというのも、間違いだと思います。

例えば、スイゲンゼニタナゴの記載論文(Regan, 1908)によると模式産地は、
「R. Nodogawa, Kioto, Japan」とあります。京都にNodo川はありません。
淀川との間違いだとしても、京都では宇治川と呼ばれています。
更に現在のスイゲンは京都にも淀川水系にも分布していません。兵庫県~広島県です。
模式産地が誤記かそれとも絶滅したのか、どのみちトポタイプを得ることは不可能です。
ホロタイプや記載論文と形態的に合致したものがスイゲンです。産地同定は使えません。

某カワニナの場合は、模式産地とされる場所に、形態的に酷似する個体が捕れないため、
それが捕れる別の場所のを遺伝子解析して、その種として比較検討するべきだと思います。
ようするに、同定において形態よりも、模式産地が優先されてはならないと思います。

ファイル 1673-4.jpg
ヒラガマノセガイ(オトコタテボシガイ)の死殻が捕れました。
4箇所目はさわだくん、かおるさん、ささきくんが貝調査している場所へ合流。
天気予報は曇りで風速1m程度でしたが、雨で風速4~7mほどと大外れ。
高波が発生して、さわだくんが使っていた調査道具が、岩にぶつかって壊れて終了。
強風で木から毛虫がたくさん降って来て、ささきくんはゴマフリドクガに刺されました。
5箇所目はささきくんと魚探し。そして帰路。お疲れ様でした。楽しかったです。
某カワニナの真模式産地は、今夏にでも探したいなぁと思っています。

ファイル 1672-1.jpg

2022年7月2日は濃尾平野と琵琶湖でさわだくん、かおるさん、西村で採集しました。
1箇所目。濃尾平野で素潜り。ウナギを狙いつつ、二枚貝狙いでしたが、どちらも成果がなく、
カワニナ拾いしました。左はカワニナ種群(チリメンカワニナ形態)、右はクロダカワニナです。

ファイル 1672-2.jpg
2箇所目。デメ琵琶潜り。3箇所目。カワニナ調査するには危険な場所だったので諦める。
4箇所目。さわだ君だけが潜るも状況が悪いのて諦める。5箇所目。さわだ君が本格調査。
画像中央はダイビングベンチレーターとフロートです。その下にさわだ君がいます。
簡易潜水器による採集になるため、滋賀県から許可を得て行っています。

ファイル 1672-3.jpg
私は海パンマン素潜りで採集。底の方は水温躍層があってかなり冷たかったです。
お疲れ様でした。調査に参加させてもらって楽しかったです。ありがとうございました。

ファイル 1672-4.jpg
4箇所目で捕ったコセイカワニナです。親殻と胎殻にそれぞれ個性があって面倒です。

ファイル 1654-1.jpg

2022年5月29日は琵琶湖でオイカワムツさんと採集しました。
ついでにカワニナ拾い。1箇所目。時間があまりなかったので、深潜りもせず適当に採集。

ファイル 1654-2.jpg
2箇所目。過去に調査済みなので、2分くらい浅場のを拾いました。
動画 https://youtu.be/Vo-w8d0Ubnk

ファイル 1654-3.jpg
左と中央が1箇所目、右が2箇所目の胎殻。現行の同定ではヤマトです。