記事一覧

ファイル 1289-1.jpg

先日に買った GoPro HERO5 Black ですが、少し不安なことがありました。
ハウジング純正品の仕様が、本体のレンズカバー(レンズリプレースメント)を外さないと、
装着できないのです。このレンズカバーには、ゴム製のパッキンが付き、レンズ周辺からの浸水を、
防ぐ効果があると思えました。ハウジングが岩などにぶつかって、ひび割れて浸水して来たり、
バッテリーやメモリの交換の際に、手がすべって川に落としてしまった場合に、
浸水して壊れる危険性があると思いました。これは確認が必要です。

本体への防水にレンズカバーは必要なのか?
ネットで検索しましたが、全くヒットしません。ユーザーマニュアルを確認します。
「カメラはドアが閉じた状態で 10m (33’) の防水性能を備えています。」
「ドアが開いているまたはドアを取り外した状態では、カメラは防水ではありません。」
レンズカバーのことは記されておらず、ドアにに関する注意が記されているだけです。
ドアという名称があるのは、「サイド ドア」と「バッテリー ドア」の2つだけです。
この書き方は裏を返せば、2つのドアさえ閉じていれば、防水性能があるとも読み解けます。

それでも不安だったので、Yahoo!知恵袋で尋ねてみることにしました。
閲覧数は50件を超えるも、3日経っても回答無し。別のGoPro5関係の質問には、
回答があるところを見ると、誰もわからないのではないかと思えました。

仕方がないので、GoProに電話してみました。即答でした。
レンズカバーを外した状態では浸水します。はぁ? そんなのどこにも書いていない。
むしろユーザーマニュアルは、2つのドアだけ閉じていれば、いいみたいな書き方やん。
食い下がるも、納得がいく説明もなく、日本の優秀なメーカーとの違いを感じました。

GoPro5でハウジング純正品を買う人はきっと、本体(防水)とハウジング(防水)で、
2重に守られた防水性能を期待していると思いますが、本体はレンズカバーを外した、
非防水にした状態じゃないと、ハウジングを装着できず、意味がない気がしています。
ただ、本体は10m防水ですが、ハウジングは60m防水なため、深く潜る人には良いのかも。

ハウジング装着したGoPro5を、琵琶湖で初めて使い、2回目は三重県の川で使いました。
水から上がって驚きました。ハウジングの中に少し水が入っている!? おいっ!!
慌ててハウジングから取り出して、水を拭き取りました。浸水していた部分が、
非防水状態のレンズから遠く、壊れませんでしたが、これはダメですね。ダメなのです。
別に60m以上潜ったわけではなく、おそらく岩にぶつかった際に、パッキンが緩んで、
少しだけ水が入ったのでしょう。こんな程度の衝撃は7号機で毎回のようにありましたが、
それを耐えて2年半も頑張ってくれました。終末期にレンズ周りはぼこぼこでした。
ハウジング純正品(5,890円)がゴミに見えた瞬間でした。高物買いの銭失い。

ファイル 1289-2.jpg
非純正品を買うことにしました。失敗したくない気持ちから2種類をポチりました。
Deyard(1,990円)EloBeth(1,399円)です。届いてビックリ。同じ物でした笑。
Deyardの方が布と紙があり、ネジが少し短い。これに591円の差は見出せない。

ファイル 1289-3.jpg
左が純正品、右が非純正品です。

純正品5,890円
 A.本体非防水状態 B.ケースが小さい C.60m防水 D.開閉ダブルロック有り
 E.ボタンガード有り F.ボタンの先が丸い(本体ボタンへの影響が小さい)
非純正品1,399円
 A.本体防水状態 B.ケースが少し大きい C.45m防水 D.開閉ダブルロック無し
 E.ボタンガード無し F.ボタンの先が少し尖る(本体ボタンへの影響が少しあるかも)

非純正品はレンズカバーを付けた状態で、ハウジングに装着が出来るため、2重防水です。
品質は純正品が良いですが、本体が防水状態かどうかを重視すると、非純正品が良いです。

ファイル 1289-4.jpg
ヘッドストラップ純正品は、ハウジング純正品を装着すると、可動域がとても狭く
使い物になりませんでしたが、ハウジング非純正品も試したところ同様でした。
ヘッドストラップ非純正品は正常に使えましたので、ヘッドストラップ純正品はゴミですね。

ハウジング非純正品は開閉ダブルロック無しで、ぶつかり方次第では開く恐れがあります。
しかし、通常の使用では、写真のように、本体が飛び出す隙間は、出来ることがなく、
ネジが緩んでいない限りは、本体がどっか行っちゃった、という問題は無さそうです。
この度、高い買い物して学んだことは、純正品でも信用ならん、日本製は素晴らしいです。

ファイル 1287-1.jpg

GoPro HERO5 Black(41,078円)を買いました。
microSD+ハウジング+ヘッドストラップ+充電器+バッテリー=19,778円 総計60,856円。
購入にあたって、ご助言を下さった、Kさんありがとうございました。
GoPro5は10m防水なので、普通の人はハウジングを使わないと思いますが、
私は川で岩にぶつけたりするので、その保護目的で買いました。

8号機は安価な割に、とても良いのですが、バッテリー問題がありました。
GoPro5は2時間と記されていたので、総計が4.2倍もしますが、買うことにしました。
microSDを除いて全て純正品で揃えました。これでウェアラブルカメラの最高峰を確認できます。

バッテリーを入れて初期設定しようとすると、バッテリー残量が1%、予備の2つも1%。
これではすぐに色々と試すことが出来ません。3時間以上も充電待ちすることになりました…。
説明書は十分とは言えないものでした。こういうところが日本のメーカーとの違いでしょうか。
GoProのサイトで説明書をダウンロードしないと、不慣れな人はたぶん使いこなせません。
防水性を保つために、必要なことなのかもしれませんが、サイドドア、バッテリードア、
レンズカバーはとっても硬く、指の皮が挟まってめくれました。力の弱い人に出来るのかな。

ファイル 1287-2.jpg
純正品ヘッドストラップに純正品ハウジングを装着しました。
可動域がとても狭く、後ろへ無理やり倒そうとすると、パキパキッと壊れそうな音がします。
仕方がないので8号機で使っていた、非純正品ヘッドストラップを装着すると、
少し斜めではあるものの、十分に使えそうな場所まで、倒すことが出来ました。

解決方法はこちらのように、アタッチメントを装着する必要があると思います。
この方の買われたWIMIUS Wifi 4Kは、アタッチメントが付属していますが、
GoPro5と純正品ハウジングに、このアタッチメントは付属していませんし、
公式サイトのアクセサリーにも見当たりませんでしたので、どうやって解決するのでしょうか。

仮に非純正品でアタッチメントを買って装着したとしても、割と重いネジが頭に増えるのと、
GoPro5が少し前へ出ることになり、岩などに顔を近づけると、先にぶつかる確率が高まります。
また、こういう隙間には、水草などが絡み易く、出来れば密着して欲しい物なのです。
ようするに、非正規品を金出して買って、重さ増やして、ぶつかって壊れやすくなり、
最初から直接装着で、可動域が十分に設計しておくべきだし、それが出来ないならば、
アタッチメントを付属や販売させるか、十分な説明書きが必要だと思います。

映像の質がどうこう以前に、高価な割に細やかさがなくて、何だこりゃと思いました。
8号機の方がアタッチメントが、これでもかというくらい入っていて、説明書も良かったです。
GoPro5は日本製の繊細な良さに、慣れた人にとっては、不便さや不満が残ると思います。

肝心の映像は良かったですが、ずば抜けて良いという程でもない気がします。
音はハウジングの問題か、装着していた私の声だけ、風呂場みたいな、こもった感じでした。
GoPro5から直接的にPCへ動画(mp4)を移動すると、撮影日時が移動日時に変換されて、
いつ撮った動画かわからなくなります。そのためGoPro5から硬いバッテリードアを開き、
microSDを抜いて、変換アダブタへ入れ、PCへ差す必要があります。これまあまあ面倒です。
画質が良いので、仕方が無いかもしれませんが、1920×1080ピクセルで約10分撮ると、
約3.1GBもあります。先日は64.4GB撮りました。すぐにPCのHDが一杯になりそうです。
また、3.72GB(11:49)でファイルが分割されます。連続して見るには結合が必要になります。

バッテリーはフル充電で1時間55分持ちました。2時間は持って欲しかったのですが、
これは許容できます。結論的には私のように、バッテリー持ちを気にしない人は、
高価で不備のあるGoPro5より、安価な中華カメラの方が良いと思います。

ファイル 1287-3.jpg
これは使っていなかった、防水ライト(水深20m)の中身を、ペンチでくりぬき、
バッテリー2つ、メモリーカード、セームタオルを入れた防水ケースです。
先日は腰に引っ掛けて潜りましたが、特に気になるほど邪魔になりませんでした。
セームタオルで何度か手を拭きましたが、多少の水滴は、腕から伝って、流れ落ちるため、
それがカメラやバッテリーに少し付き、安心できる状況ではありませんでした。
もうちょっと工夫が必要かなと思いました。1時間55分撮れるなら、交換しなくてもいいかな。
安価な8号機、高価な9号機を使って、7号機の良さを知りました。良い経験が出来ました。

ファイル 1286-1.jpg

MUSON-MC2(8,480円)を買いました。
microSD2つ+ヘッドストラップマウント+バッテリー=5,959円 総計14,439円。
購入にあたって、ご助言を下さった、KさんYさんありがとうございました。

7号機が壊れて(おそらく消波ブロックに激突して水没)、新しく買うことにしました。
私の荒い使い方に耐えた7号機は、これまでよく頑張ったと思います(ありがとう)。
7号機と比べると、画質はやや劣るが、この価格は安い。かなりのお買い得な良品です。
普通に使う人にとっては、十分だと思いますし、川に沈めて固定カラメとしても良さそうです。

しかし、バッテリー(フル充電)が、1時間30分で切れ、私の用途に合いませんでした…。
川の下流に駐車し、ウエットスーツ着の状態で、1.27km上流まで歩いて、そこから流下。
川へ入る直前の21:03に録画開始し、バッテリー切れで22:33にストップしました。
車まではまだ遠く、バッテリー交換が出来ません。23:10に川から出て、0.25km歩いて戻りました。
21:03~23:10(2時間7分間)を撮りたかったのですが、バッテリー切れで37分間が撮れず。

7号機は約2時間、8号機は1時間30分間。この30分間は私にとっては大きいのです。
今回もこの30分間でウナギ3本捕れました。それが撮れなかったのは、残念な気持ちです。
G○pro HERO5 の購入を検討しています。バッテリーを重視して、調べようと思います。

ファイル 1283-1.jpg

2017年6月11日に三重県の汽水域でベントスを撮影しました。
上はヒメケフサイソガニ、下はマキトラノオガニです。
左下はデジカメ、他はスマホで適当に撮ったのですが、やはり違うものですね。

ファイル 1283-2.jpg
テッポウエビ、セジロムラサキエビ、テッポウエビ属の一種Eです。

ファイル 1283-3.jpg
ミヤコドリ、アシナガゴカイ?です。
ハマグリがまあまあいましたが、捕る気力が無かったです。

ファイル 1223-1.jpg

当ブログを2008年6月5日から始めて、そろそろ1000種類ではないかと思い、
集計ついでに一覧にしました。3カ月も掛かりました。全1219記事(この記事を含めず)。
結果は「同定済807+未同定177=984種類 重複11 その他194 一覧30」でした。
あと16種類足りませんでした。未同定には重複しているものがあるかもしれず、
20~30種類は増やさないと、1000種類になったとは、胸を張って言えないですね。
984種類も多くの方の協力によるもので、未同定や誤同定のご指摘も感謝しています。
写真は特に関係なく、10代の頃に何度も出かけた、思い出の川です。