三重県の海で釣ったハマフエフキです。
私は釣った覚えが無いので、3人のどなたかでしょうね。
鰭が閉じていますが、日淡だと初見の魚は、絶対にこんな撮り方はしないです。
その場で同定できたとしても、隠蔽種がいたりして、後になって同定で困るから…。
追記 2012年11月04日
うなたろうさんにイトフエフキだと思うと教えて頂きました(感謝)。
メインサイトに出せない雑記
三重県の海で釣ったハマフエフキです。
私は釣った覚えが無いので、3人のどなたかでしょうね。
鰭が閉じていますが、日淡だと初見の魚は、絶対にこんな撮り方はしないです。
その場で同定できたとしても、隠蔽種がいたりして、後になって同定で困るから…。
追記 2012年11月04日
うなたろうさんにイトフエフキだと思うと教えて頂きました(感謝)。
数時間前に愛知県の高塩分の汽水域で採集したカダヤシです。
外来生物法で規制される2006年の直前まで、徳島市は蚊を抑えるために、
37年間も放流していたという、今では信じられない、活動があったようです。
カダヤシは問題ある魚ではありますが、国内移入魚の方がよっぽど問題なのに、
それを規制するには、色々と面倒なこともあって、法整備は遅れている感じですね。
ここは日淡を語るブログではないので、このあたりにしておきます。
数はあまりいなかったですが、なかなか絶えないあたりが、しぶとい魚なのかな。
底で口を開けている黒いものは、これも外来生物のコウロエンカワヒバリガイです。
よく見ると、カダヤシとチチブが写っています。このチチブは在来生物だと信じたい…。
三重県の海で釣ったオハグロベラです。
このバットは100円均一で買いました。本当は鰻丼を持ち帰りで入れてもらえる、
発砲スチロール容器の方が、フラッシュ撮影しても反射はしないし、蓋は出来るし、
夏場の餌の保管にも使えて、良いのですが、潰して使えなくなってしまいました。
いつもならば、余分に取って置いた物があるのですが、ここ数年の鰻高騰もあって、
最近は鰻屋さんへ行かなくなってしまい、在庫が切れて、百均バットとなりました。
三重県の海で釣ったホシササノハベラです。
4人で釣りましたが、夜明け頃の時合は慌しく、もう誰がどれを釣ったか覚えておらず、
これ以後に登場する、同じ場所で釣った魚は、誰が釣ったとかは書きません(あしからず)。
とりあえず冷凍して、昨日解凍して、飲み込んだ針を取り除こうと努力したのですが、
魚の歯が鋭くて、思うように行かず、諦めて思い切って、頭と腸を取り除きました。
左からホシササノハベラ×2、オハグロベラ、キュウセンのベラ科ばっかりです。
塩とコショウを魚の両面に振り掛けて、薄力粉と片栗粉を付け、低温のサラダ油で、
じっくり20分ほど、最後だけは高温にして、カリッとするように、揚げました。
中骨も揚げて食べようと、切れ目を入れたのですが、硬くて食べられませんでした。
鰭は基本的にパリパリで美味しかったですが、大きいものは硬くて食べられませんでした。
臭みは4個体の全てに無く、捌いていたときの、魚臭さは全く消えていました。
臭みは高温でさっと揚げると残ります。低温でじっくり揚げるとほとんど消えます。
肝心の身ですが、魚の旨みは思ったより薄いけど、癖は無くて美味しかったです。
ただ、ホシササノハベラの大きな方は、身がしっとりねっとりして、いまいちでした。
表面は十分に揚がっているため、揚げ時間が足りないというよりは、揚げに向かない。
一番美味しかったのはキュウセンで、身の食感の良さと、旨みが一番強かったです。
やっぱりベラ科は、バター焼きが一番じゃないかと、改めて思った次第です。
愛知県の高塩分の汽水域で撮影したニクハゼです。
夜に覗くとビリンゴがおるなぁ、と思っていたのですが、捕ったらニクハゼでした…。
それも純度100%で、こんなにニクハゼがいるところ、これまで知りませんでした。
いつもは塩分が低いところばかり行くので、そこではビリンゴに変わるのでしょうね。
あっちゃこっちゃにいました。優先種(亜種の場合は優先亜種かな)です。
カニとりくんで捕ろうと試みますが、網目が粗過ぎて、すぐに抜けてしまうのです。
結局、捕れたのはこの病気ぽい1個体だけ。べ、別に下手じゃないんだからね。