記事一覧

ファイル 727-1.jpg

岐阜県の上流域で撮影したミヤマカワトンボです。
絵になるトンボですね。派手でも地味でもなくて渋い。

ファイル 727-2.jpg
残暑お見舞い申し上げます。みたいな絵ですが、私は早く山から出たかった。

ファイル 715-1.jpg

うちの魚小屋で撮影したヨツボシクサカゲロウです。
どこでも見かけるけど、数は多くないので、見つけると有り難味もある。
日本離れした派手さで、町で見かけるけど、これ在来なんだろうかという疑問もある。

ファイル 707-1.jpg

愛知県の上流域で採集したミヤマシマトビケラ属の一種(未同定)です。
おそらく未記載種のDAミヤマシマトビケラではないかと思うけど自信なし。

ファイル 705-1.jpg

琵琶湖で採集した昆虫綱の一種(未同定)です。
ハベカワニナに巣を作って棲んでいました。これは指で押し出して撮りました。
本当に昆虫(幼虫)かどうかも怪しいです。たまに見かけるので気になっています。
u先生によると、貝の栄養分を奪っていないため、寄生虫とは呼ばないそうです。

ファイル 698-1.jpg

愛知県の上流域で採集したオオクママダラカゲロウです。
オオマダラカゲロウにクマをたし算。
オオクママダラカゲロウの大きい近似種が見つかると、
オオオオクママダラカゲロウになる可能性があるので戦戦恐恐です。
更に大きいのがと永遠に続くため、長大語はバッサリやるべきだと思うんですよね。

ファイル 698-2.jpg
これは別の川です。オオクママダラカゲロウアッパーカット →↓↘+P