記事一覧

ファイル 381-1.jpg

2010年4月24日に琵琶湖の湖岸で採集したオオウラカワニナです。
写真同定して頂いたS先生(多謝)によると、普通に同定するとオオウラカワニナだそうです。

琵琶湖の湖岸ではオオウラカワニナによく似て、比較的よく見られるものとして、
タテヒダカワニナがあります。「びわ湖の底生動物」によると、
両種は次体層の縦肋数が数えることが出来る形質として挙げられます。
オオウラカワニナ 次体層の縦肋数 10~12(平均11.0)
タテヒダカワニナ 次体層の縦肋数 14~20(平均16.9)
この個体は次体層の縦肋数が12で、タテヒダカワニナよりは黒く太短く思えました。

このオオウラカワニナは環境省レッドデータブックによると、
「琵琶湖北岸の西浅井町大浦でのみ知られる琵琶湖固有種である」とあります。
おもっきり生息地公開ですが、そこしかいないし、和名もあるので隠しようがありません。
なお、写真の個体は西浅井町大浦で採集したものではありません。未記録産地かも。

ファイル 381-2.jpg
この個体はまだ小さいですが、次体層の縦肋数は11でした。

ファイル 381-3.jpg
同所的に捕れたカワニナ類です。
オオウラカワニナの他にはチリメンカワニナとハベカワニナが捕れました。

ファイル 381-4.jpg
ギバチ水槽に入れてみました。軟体部の写真はあまり世に出ていないかも。

ファイル 381-5.jpg
この日の2箇所で捕ったカワニナ類です。
最近はビワカワニナ亜属貝類のよくわからなさに少しはまっています。

カワニナ類そのものは、あまり興味ないのですが、ピンポイントで独立種が分布し、
環境が違うにしても、どれだけ違うものなんだろうと、色々と考えるうちに、
その生息環境が知りたくなりました。琵琶湖は船が頻繁に移動し、昔から漁業が盛んで、
貝引きやエリで混獲されたカワニナ類が、帰港途中や港などで選別後に捨てられ、
色々な種類のカワニナ類が、人為的な移動があると考えられるにも関わらず、
どうして湖岸の局所的にしかいないのだろうと。

そう考えると、カゴメカワニナの記事にもコメントしましたが、
環境地域変異程度の種類もあるのでは?と思っていました。
琵琶湖淀川水系という同じ水域に生息するため、種と扱われていますが、
見掛けはほとんどが亜種か、それ以下の違いしかないのでは?と思っていました。
学名が全て付いているのにまず驚きました。

「日本産淡水貝類図鑑1」によると琵琶湖淀川水系にはビワカワニナ亜属が15種分布します。
カゴメカワニナ、イボカワニナ、ハベカワニナ、タテヒダカワニナ、ヤマトカワニナ、
タケシマカワニナ、シライシカワニナ、モリカワニナ、ホソマキカワニナ、ナカセコカワニナ、
タテジワカワニナ、ナンゴウカワニナ、クロカワニナ、フトマキカワニナ、オオウラカワニナ、
本当に15種もいるのだろうか?

逆にカゴメカワニナの記事の個体は「日本産淡水貝類図鑑1」や「びわ湖の底生動物」
にある写真の個体よりも、螺層が多く、やや細長く、殻口に近い部分まで籠状が強く現れ、
採集した水深もかなり浅く、湖底は礫だったことから、何か違うなという気がしました。
それ以上を言及するだけの知識を私は持っていないため、
「まだ知られていないカワニナ類がいるのではないか」と書くに留めました。
しかし、カゴメカワニナはS先生によると2種あるそうで、納得ができました。
また「日本産淡水貝類図鑑1」にも2タイプあるような記述もありました。
ようするに、カゴメカワニナは種群のようです。

S先生によると確りとした論文として証明されたものではないですが、
現時点での私見・報告書・研究会・学会発表の知見からだと以下の考え方もあるようです。
ビワカワニナ亜属は種内変異が著しく、琵琶湖湖畔の分かり難い種は、
染色体がほとんどハベカワニナとか、ホソマキカワニナはタテヒダカワニナかもとか、
胎殻はヤマトカワニナとハベカワニナとタテヒダカワニナの3タイプしかいないとか、
先に記したタテジワ~オオウラまでは、別の種の生体型ではないか。オオウラカワニナは
タテヒダカワニナという種で、異なる形質に固定されただけの型ではないのか、
などなど非常に混乱し、ややこしい状態のようです。交雑もあるかもしれませんね。
魚屋さんから見たら、ビワヒガイとアブラヒガイ、フナ類やヨシノボリ類などが、
近いかもしれません。ようするに、ビワカワニナ亜属はよくわかっていないようです。

でも、それっぽい巻貝が捕れたら、そういう種だとして、当ブログでは紹介します。
この文章はそのための注意書きです(汗)。本当にS先生には快くご教授下さり多謝です。
個人的にはオオウラカワニナが種でなくても、狙って捕れて嬉しかったです。
オオウラカワニナかもと思ったときは、怪しく1人でニヤニヤしていました(爆)。

ファイル 379-1.jpg

琵琶湖(北湖)で採集したカゴメカワニナです。
ピーシーズの「日本産淡水貝類図鑑1」では、水深10~20mに生息すると書いてあるので、
たも網くらいでカゴメカワニナが捕れることはないだろうと思っていましたが、
この2個体は水深70cmくらいで捕れて驚きました。この場所は上から見て、
巻貝は全く見られなかったのですが、たも網で石ごと採集したら捕れました。
石の下に隠れていたようです。でも肝心の魚はヌマチチブくらいでガッカリでした。

ファイル 379-2.jpg
琵琶湖固有種のカワニナ類は、結構気になっていて、まだ知られていない
カワニナ類がいるのではないか、という目で見ていたりします。
色々な意味で難しいでしょうが、シライシカワニナを捕るのが夢だったりします。

ファイル 300-1.jpg

琵琶湖で採集したヤマトカワニナです。
カワニナ類は全くわからないので、適当に写真を撮って(ピンボケばかり)、
帰ってから図鑑と絵合わせする時間が、結構楽しかったりします。

ファイル 300-2.jpg
左のはタテヒダカワニナだと思います。
こうしたカワニナ類を撮影する余裕のある時は、たいてい魚は不漁です。


追記 2023年4月21日
ヤマトカワニナの疑いもありますが、おそらくチクブカワニナだと思います。

ファイル 200-1.jpg

琵琶湖で採集したタテヒダカワニナです。

ファイル 200-2.jpg
ビワカワニナ亜属は似たのが多過ぎて難しい…。

ファイル 200-3.jpg
ヒメタニシ以外はタテヒダカワニナだと思います。


追記 2023年4月21日
幼貝で微妙だけどイボカワニナだと思います。

ファイル 80-1.jpg

和歌山県の汽水域で採集したカワニナです。
同じ場所にゴマハゼとイシマキ(イシマキガイ)がたくさんいました。
カワニナは汽水生物です(笑)。k先生によると汽水域はpHが高く、
写真のように貝の先まで壊れずに保存されたものがいるようです。

ファイル 80-2.jpg
このケースはおそらく15年以上はこの状態です。カワニナ増えまくりです。
ケースの横に小さな穴が空けてあって、雨水が流れるようにしてあります。
ただ2000年の東海豪雨のような豪雨はさすがに溢れたようで、カワニナが外に出て、
ミナミヌマエビが流れ出したようでいなくなりました。下水処理場まで流れたかと…。

ファイル 80-3.jpg
これは2008年9月14日に撮影したのですが、メダカ南日本集団が未だに産卵していました。
成魚しか入れていないのですが、稚魚や幼魚も見られて勝手に増えているようです。

以前このケースの澄んだ水が濁っていて、何かと思ったらアメリカザリガニがいました。
悪戯なのか飼えなくなったのかわかりませんが、誰かが入れたようです。
すぐにアメザリの殻を剥いてキチヌの餌にしました(爆)。

ページ移動