和歌山県の汽水域で採集したハザクラガイです。
大っきくて黄色ぽい個体です。
中くらいで青色ぽい個体です。
小っちゃくて茶色ぽい個体です。
特に思い入れのない貝なので、これと言ってコメントはないです…。
メインサイトに出せない雑記
和歌山県の汽水域で採集したハザクラガイです。
大っきくて黄色ぽい個体です。
中くらいで青色ぽい個体です。
小っちゃくて茶色ぽい個体です。
特に思い入れのない貝なので、これと言ってコメントはないです…。
和歌山県の汽水域で採集したヒバリガイモドキです。
海でよく見られる二枚貝も汽水で捕るのはどんだけ大変か…。
三重県の塩分の高い汽水域で、k先生が採集したニッポンマメアゲマキです。
以前になんかちっこい貝おるなぁくらいで、見た記憶はあったのですが、
名前を教えて頂くと何かありがたみがありますね。
三重県の汽水域で採集したクログチ(クログチガイ)です。
同定はマゴコロガイさんです。地味な黒い貝という感じです。
護岸に何か黒い貝がたくさん付いているなと近くに寄って見ると、
外来種のコウロエンカワヒバリガイじゃなくてクログチだとなんだかほっとします。
三重県の汽水域で採集したサビシラトリ(サビシラトリガイ)です。
私は三重県北部と中部の2河川でしか捕ったことがありません。
これでは味噌汁にしたくないですね。要サビトリです。
身もあまり無さそう。殻が薄くて簡単に割れるので、
持ち帰るのが面倒だし、水槽用にも向かないし、関心も薄くなります…。