記事一覧

ファイル 1717-1.jpg

2021年12月25日未明は濃尾平野の汽水域でヤマトシジミを拾いました。
1箇所目、最近まで工事していた影響だろうか、殻ばかりで生体が少ない。

ファイル 1717-2.jpg
2箇所目、泥と戯れてへとへと。その割に数が捕れなかった。

ファイル 1717-3.jpg
バケツに錆びた焼き網を敷き、水道水と粗塩を入れて、エアレーションをして、
シジミを乗せ(焼き網は1箇所目、たも網は2箇所目)、18時間ほど砂抜きしました。

ファイル 1717-4.jpg
上段が1箇所目、下段が2箇所目。醤油に付けて食べてみました。
どちらも食感が良くて美味しい。大差はないけど2箇所目の方が味が上品で深い。
汁の味は薄いけど、シジミがいるなぁというのは、よくわかるものでした。
死殻が混じっていて底に砂はありましたが、身を食べてじゃりっというのは全くなし。

ファイル 1717-5.jpg
2産地の身と汁を混ぜ、酒、味醂、醤油、白だしを少々入れて煮立たせ、溶き卵を入れて、
蜆卵汁にしました。シジミは噛めば確り旨みが出るし、卵とよく合って美味しかったです。
余った汁は鮭茶漬けにして食べて、こちらも美味しかったです。泥々は忘れて満足でした。

ファイル 1716-1.jpg

岐阜県の水田で撮影したイズミダニ科の一種(未同定)です。
今年からミズダニ類の存在を知りましたが、意外と多く見られるんだなと思いました。

ファイル 1715-1.jpg

岐阜県の公園で7月に撮影したゾウムシ科の一種(未同定)です。
そう。このトイレ。未同定だらけでした。デジカメで撮れば同定できたかも。

ファイル 1714-1.jpg

三重県の川で12月に採集したカワゲラ目の一種(未同定)です。
特徴的なので同定できるかなと思ったけど、カワゲラ目かすら怪しい気がして未同定。

ファイル 1713-1.jpg

岐阜県の公園で7月に撮影したヤガ科の一種(未同定)です。
公衆トイレの外壁です。三角です。それ以外に感想は無いです。


追記 2022年12月20日
lizaさんにツマグロシマメイガのようと教えて頂きました(感謝)。