記事一覧

ファイル 1743-1.jpg

2023年4月28日夜~29日未明は琵琶湖でうな潜りしました。
そのついでにカワニナ採集。1箇所目。ちょっと拾っただけで、色々いて相変わらず超難解。
現場同定、イボカワニナ、トキタマカワニナ、コセイカワニナ、タテヒダカワニナ。

ファイル 1743-2.jpg
2箇所目は拾わず。3箇所目。現場同定、クロカワニナ、ヤマトカワニナ(チクブカワニナ?)、
タテヒダカワニナ(オオウラカワニナ?)、シノビカワニナ?、ケショウカワニナ?。
動画です https://youtu.be/Q7TvsCnsxqI

ファイル 1743-3.jpg
1箇所目の胎殻。左は現場でイボとしたがおそらくコセイ。
中央はタテヒダかぁ。これで大きな胎殻が出たらサザナミなんだけど。
右はイボと見せかけて、イボとトキタマの交雑ではないだろうか。

ファイル 1743-4.jpg
3箇所目の胎殻。激難。左はオオウラ。中央と右はシノビかなぁ。
これ正判別率90%以上の人は、世の中に3人もいないのではないだろうか。

ファイル 1737-1.jpg

2023年3月25日は濃尾平野と琵琶湖で採集しました。
1箇所目、濃尾平野、魚捕り。2箇所目、琵琶湖、カワニナ捕り。
前日の天気予報だと、25日の昼間は晴れるが北西風が強く、夜のはじめ頃は曇りで風が弱まる。
26日明け方頃から夕方頃まで雨。これは25日の夜のはじめ頃(19~21時)に行くしかない。

25日19時10分頃に琵琶湖へ着く。なんじゃこりゃ。大荒れで波が堤防を乗り越えてくる。
琵琶湖を見ているだけで恐怖を感じる。風も強めで雨も降りだす。天気予報が大ハズレ。
岸近くの採集であれば、何度も経験のある状況だが、今回は沖合200m先へ行く必要がある。
雨でだんだん見通しも悪くなって来た。沖合200m先で自分の場所が把握できない恐れもある。
この状況で入水したら死ぬ確率も高い。しばらく好転するのを車で待つしかない。

19時50分頃にさきき君が合流してくれた(感謝)。風が弱まって波も少しましになったが、
普通の人は絶対に入らないと思う。少し前に尊敬する方から、虎穴に入らずんば虎児を得ず。
とメールにあり、私が虎穴(危険な場所)に入るので、虎児(貴重なサンプル)を得るのは、
さわだ君でヨシと思った。私を客観的に見ると冒険が好きで、ハイリスク・ノーリターンを、
楽しめる性格で損しているなぁと思う。その上で懸情流水を心がけるのは大変だよ。

画像は動画からの切り抜きです。左上の構図は見覚えのある人がいるかもしれません…。
そうです。例の場所です。今回は406m沖へは行かず、その中間水域(203m)での採集です。
波はこれでも落ち着いた方です。そろそろ入るしかないです。深夜になると漁船が出て、
衝突される可能性が高まるのと、ささき君をあまり待たせるわけにはいきません。
意を決して琵琶湖へ入ると、ゴミが舞って見辛らい。赤く点滅する灯標を目指して泳ぎます。

離巌流が発生していて、沖へ思ったよりも進めます。戻りが大変なのはわかっています。
風浪はうねりに変わり、低い位置にいるときは水に囲まれて、灯標や岸が見えません。
灯標も消えている時間が割と長く、自分の場所を把握することが難しいです。
そのため間違えて岸へ向かって泳いでいたことも。何とか中間水域へ到着しました。
うねりに翻弄されて浮いているだけでもしんどいし、シュノーケルに波が入って来る。

湖底は水深3.5mほどで、海パンやウエットスーツだと余裕だが、ドライスーツは楽ではない。
水面と違って湖底は穏やかで、カワニナ類は普通に見られて、タテボシガイなども多い。
カワニナ類はタテヒダカワニナばかりで、潜って拾って確認して逃がしての繰り返し。
16回湖底へ潜行して採集しましたが、イボカワニナ系は4個体のみでした。
タテヒダカワニナ100に対して、イボカワニナ系1くらいの割合だろうか。

戻ります。うねりで岸は見えたり見えなかったりなので、大きな建物を目指して泳ぎます。
真っすぐに泳いでいるつもりが、湖流で左へ流される。ほぼ右方向へ遡上する泳ぎに。
何とか消波ブロックのある岸へ辿り着き、更に南東へ進んだ別の場所でも採集を試みます。
今度は後ろから押されるように流されます。目標水域へ到達して探すもカワニナ類がいない。
沖へ出るとタテヒダカワニナが少しいる程度。ここは想像とは違う場所でした。
採集を終えると今度は、後ろから押されていた流れを、逆方向に泳ぐことになります。
フィンだけでは進まないので、消波ブロックに手をかけながら、右手でよじ登る感覚。

時々大波が来るので、消波ブロックに激突しないように、体をコントロールします。
それでも頭を打ち付けて痛いっ。よくあることです。何とか車へ戻った時には体力限界。
ここが終わったらウナギ狙いで、もう1本潜ろうと思っていましたが、とても無理無理。
今年に入って18回潜っていますが、一番危険でしんどかったです。でも私は死なない。
ドライスーツ、20:48~21:31(43分間)、876m遊泳。動画 https://youtu.be/cej4zJeEaxY

ファイル 1737-2.jpg
左下が中間水域、右下が消波ブロックの沖の虎児です。たくさん捕れたら、
さわだ君に送ってあげようと思っていましたが、この程度なので自家消費します。

ファイル 1737-3.jpg
夜間は岸近くであれば安全度は高いですが、沖合で船に衝突されないように、
ベルトに防水ライトを装着しました。ハンドライトは進行方向を照らし、
横や底へ向けているので、船に見落とされる可能性があります。腰の背側が光ることで、
どういう体勢でも船から見つけやすくなる。自分も周りを気を付け、周りにも避けてもらう、
夜に車道を走る自転車のテールライトみたいな感じです。泳ぐのに支障はなかったです。
ささき君によると、遠くからでも2つ光って見えたそうです。ありがとう。成功です。
ここで解散です。ささき君が見守ったり、相談に乗ってくれて、とても助かりました。

ファイル 1737-4.jpg
タテヒダカワニナに付いているゼリー状のもの。オウミガイの卵塊ですかね。

ファイル 1737-5.jpg
胎殻です。左はタテヒダカワニナ、中央はイボカワニナで良いとして、右はコセイカワニナ?
水深3.5mだと僅かに見られるけどね。そうなるとイボカワニナは2個体しか捕れていない。
今回の結果は色々と考察できるので、お陰様でとても有意義な採集となりました。

ファイル 1736-1.jpg

2023年3月19日は滋賀県でささき君、ヤマノカミ君、西村の3人で採集しました。
1箇所目、琵琶湖、カワニナ採集、ドライスーツ、10:47~11:14(27分間)。
ヤマノカミ君とささき君は胴長で採集に付き合ってくれました(感謝)。
波が高くて濁りも出て荒れていました。石を引っ繰り返そうとして持ち上げると、
そのまま波で横に流されたり、静止すらままならず、まともな採集活動が出来ず。

ファイル 1736-2.jpg
成果は私がバット、ヤマノカミ君はフィン、ささき君は?
右画像の殻口が手前に向いている個体は、ヤマノカミ君が捕りましたが、
狙っていたものとは少し違うけど、貴重なサンプルとなりました。
これらは上洛してもらいました。凪の日に再採集したいと思います。

ファイル 1736-3.jpg
2箇所目は魚採集。3箇所目、ささき君はドライで某魚調査、ヤマノカミ君は胴長で採集、
私は見守り。水温11.7℃もあって驚きました。5月上旬くらいの水温だと思う。
ささき君が捕ったトキタマカワニナでしょうね。この類は最近ますます難解になった。

ファイル 1736-4.jpg
4箇所目、琵琶湖、カワニナ採集、ドライスーツ、16:33~16:54(21分間)。
ヤマノカミ君はウエットスーツ。ささき君は見守り。ドライスーツはやっぱり潜り難い。
ウエットスーツは寒くて長くやれない。この時期に潜らなければ良いのかもしれないが…。

ファイル 1736-5.jpg
ニセマツカサガイ琵琶湖型、タテボシガイ、イボカワニナ、クロカワニナ、
カワニナ種群(キタノ?)、ナガタニシ、ヒメタニシ。イワトコタニシも狙っていたが、
4m以深は砂泥底だったので、ここでは棲め無さそうでした。お疲れ様でした。
動画 https://youtu.be/xF7iF0By0r8

ファイル 1732-1.jpg

2023年2月22日夜~23日未明は滋賀県でささき君と採集しました。
ついでにカワニナ拾い。ドライスーツ、01:35~02:16(41分間)、653m遊泳。
ささき君は今年初潜りだったそうですが私は9回目です。それも全て夜間です。

ファイル 1732-2.jpg
ヤマトカワニナとカワニナ(チリメンカワニナ形態)です。
バサーがいたので狭い範囲しか出来なかったのと、深く潜るのにドライスーツは不向きです。

ファイル 1732-3.jpg
タテヒダカワニナです。昨年12月まではホソマキカワニナとされていたものです。
ややこしいので解説を書こうかと思ったのですが、たぶんややこしいままで終わるので、
とりあえずタテヒダカワニナ(ホソマキカワニナ形態)としておきます。
動画 https://youtu.be/5EuhqOALN3Q

ファイル 1719-1.jpg

2022年12月29-30日はハリーさん、あじ丸君、西村で採集しました。
魚捕りのついでにカワニナ拾い。7~8個体くらい網袋へ入れていたのですが、
チャックが開いていて、3個体しか残っていませんでした。申し訳ないです。
縦肋の有無だけで判断すれば、左2つカワニナ、右1つチリメンカワニナですが、
これは無意味なので、カワニナ種群が妥当だけど、カワニナ図鑑では分けておきます。

ファイル 1719-2.jpg
1個体から胎殻が出ました。久しぶりにこんなに多い数を見ました。600~800くらいかな。