記事一覧

ファイル 223-1.jpg

汽水域で採集したイソコツブムシ属の一種です。
おそらくイソコツブムシと呼ばれているものは隠蔽種群かもしれません。

ファイル 223-2.jpg
うちの汽水魚水槽へはたいていマガキと一緒に進入します。
こちらとしては歓迎です。長生きします。なんとなく増えている気がします。

ファイル 205-1.jpg

汽水域で採集したシロスジフジツボです。
どこで捕ったかわかりません。きっと日本だとは思います。
マガキを捕ってくると、抱き合わせ商法のごとく付いてくるので、拒否できません。
白筋になっていない個体の同定には泣かされます。フジツボはフジツボということで…。

ファイル 205-2.jpg
抱き合わせ過ぎです。マガキだけでいいんですけど…。気の弱い私は断れません。

ファイル 205-3.jpg
死んだマガキでも、シロスジフジツボは生きています。飼うしかありません。
たまにサツキハゼが入っていることがあります。これは喜んで飼います。

ファイル 201-1.jpg

三重県の汽水域で採集したニホンイサザアミです。
水槽に入れたら集まっていました。ヨウジウオ類の餌にはもってこい。

ファイル 201-2.jpg
これだけ捕れると満足ですが、7~9月頃しか湧かないんだよねぇ…。
クロイサザアミは春から捕れるけど、家から遠過ぎます。

ファイル 194-1.jpg

三重県の汽水域で採集したクロイサザアミです。
コアマモがたくさんある場所に、だいたい春頃だけ見られました。
なんとなく雌雄ぽいので、この写真を選びました。

ファイル 194-2.jpg
上から見てもニホンイサザアミよりは黒っぽいかな。

ファイル 188-1.jpg

愛知県の下流域で採集したミズムシです。

ファイル 188-2.jpg
昆虫や白癬菌ではありません。

ファイル 188-3.jpg
気持ち悪い系です。