記事一覧

ファイル 255-1.jpg

三重県の汽水域で採集したコメツキガニです。
砂干潟ならばどこにでもいる印象が強いのですが、
初めて撮影したのは3日前という、私の興味のなさがわかります…。

ファイル 255-2.jpg
眼柄を上げてくれませんでした。

ファイル 255-3.jpg
コメツキガニは釣餌屋さんでもたまに売られていますが、
この個体の採集場所でも、チヌ釣りの餌用に、捕る人と会ったことがあります。

ファイル 248-1.jpg

愛知県の汽水域で採集したヤマトオサガニです。
泥々の場所で見られます。よく似たオサガニの方は、
塩分が高いところに多いので、私はあまり見かけません。

ファイル 248-2.jpg
こちらは小さな個体です。最近減ったなぁと思っていることがあります。
こんなこと指摘していたら切がないので、見て見ぬふりしてきましたが、
数年前は多かった「個体」を「固体」と書く方。何で最近は減ったのだろう…。

ファイル 238-1.jpg

昨日、愛知県の汽水域でuさんが採集したアシハラガニです。
子供の頃はベンケイガニ、クロベンケイガニ、アシハラガニを干潟で捕って、
衣装ケースみたいなのに入れて、何度か飼っていました。

ファイル 238-2.jpg
なんだゴルァ

ファイル 238-3.jpg
全面降伏

ファイル 228-1.jpg

愛知県の汽水域で採集したクシテガニ(オオユビアカベンケイガニ)です。
流木の穴の中にいました。小さな穴はたぶんヨツバコツブムシの空けた穴。

ファイル 228-2.jpg
少し小さな個体です。これは三重県産だったと思います。
良い葦原に多いですが、たまにコンクリートの漁港にもいたりします。

ファイル 228-3.jpg
指に全体重を乗せて挟みつけています。おめーぇがん汁にすっぞ!

ファイル 228-4.jpg
和解しました。それでも痛い…。じゃんけんでグーしか出さねーぞ!

ファイル 228-5.jpg
こんなカニと拳を交える良い場所だったのですが、
埋め立てられてしまいました。カニに黙って埋め立ててんじゃねーぞ!

ファイル 214-1.jpg

愛知県の汽水域で採集したチゴガニです。

ファイル 214-2.jpg
この写真のいい加減さからも、私が興味ないのがわかりますね…。
汽水魚水槽に入れたその日から行方不明で、もう見ることはないカニさんです。