記事一覧

ファイル 1357-1.jpg

愛知県の山でさわだ君が採集したオオギセルです。
山へ入らない私は、この手の貝はもっと普通に、捕れると思っていましたが、少ないですね。

数日前に環境省レッドリスト2018が公表されました。新旧対照表⑦貝類の34ページ。
オオウラカワニナの種小名が変更されていました。
Biwamelania ourenseBiwamelania ourensis

何の説明書きもなく、新学名とされているので、私の想像でしかありませんが、
ホロタイプが中性や性別不明のenseではなく、雌ということがはっきりしているから、
ensisに変えたのではないかと。ourはouraのaが省略された大浦という意味です。
雌なのは1995年の新種記載時にわかっていたことで、査読段階で指摘されるべきことかなと。
学名は安定性が大事とも言われますが、しれっとこれが新学名ですって書かれてもなぁ。

属名及び亜属名はBiwamelania ヤマトカワニナ属を使われていますが、
これもオオウラカワニナ新種記載時はSemisulcospira (Biwamelania) カワニナ属
ヤマトカワニナ亜属で変更されています。私はSemisulcospira だけで良いと思っています。

これらによってオオウラカワニナは、しばらく4つの学名が存在することになりそうです。
Biwamelania ourense (Watanabe et Nishino, 1995)
Biwamelania ourensis (Watanabe et Nishino, 1995)
Semisulcospira (Biwamelania) ourense Watanabe et Nishino, 1995
Semisulcospira (Biwamelania) ourensis Watanabe et Nishino, 1995
オオウラカワニナはとっても怪しい種なので、こんなことナンセンスかもしれないですが…。
さわだ君がタテヒダカワニナのジュニア・シノニムとして早く成仏させて欲しいです笑。

ファイル 1354-1.jpg

愛知県の山で採集したキセルモドキです。
キセルガイの仲間かと思って、さわだ君に見せたら、それは違いますよと即答。

ファイル 1346-1.jpg

奈良県の植樹帯でさわだ君が採集したコハクガイです。
ログイン問題の原因が判明しました。postメソッドでのアクセスの際に、
クッキーを使ったユーザーIDで、送り返してこない場合に、制限する仕様にしていました。
簡単に言うとスパム対策で、投稿時の規制を強めていました。

4年くらい前に、スパム投稿があまりに多いので、規制を強めたのですが、
それが最近になって、スパム投稿以外でも、規制されてしまっているようです。
この原因はわかりませんが、クッキーIDを発行しすぎて、尽きてしまったのかと思って、
クッキーIDの名前を変更してゼロにしました。また、規制も解除しました。
私がログインできない、コメントが投稿できない問題は、なくなったと思います。
規制解除によって、スパム投稿が増える恐れはありますが、少し様子を見たいです。

ファイル 1341-1.jpg

滋賀県の林でさわだ君が採集したミノマイマイです。
亜種みたいですが、形態差異ではなく、分布同定が重視されそうな仲間のような。

先ほど当ブログのアドレスを変更しました。旧アドレスでもリダイレクトされますが、
その分だけ表示が遅れますので、お気に入り等ありましたら、ご変更をお願いします。

ファイル 1340-1.jpg

奈良県の植樹帯でさわだ君が採集したミジンマイマイです。
これを同定できるほど、さわだ君の脳領域において、陸貝の割合が増してしまっているのは、
カワニナなんとかしてほしい委員会としては、ちょっと寂しいものがあります。

2017年2月に日淡こぼれ話と掲示板類のアドレスを変更(SSL化)しましたが、
この記事で懸念していたSEO評価が、ほって置けないほど下がってきました。
なるべく早いうちに、アドレスの統一化をしたいと思っていますが、2021年まで先に、
ドメイン料金を払っているので、それを反故するのは、もったいない気もしています…。