記事一覧

ファイル 1339-1.jpg

2018年3月4日は魚類自然史研究会のついでにカワニナ捕りしました。
朝に京都府木津川市あたりで、適当な水路でカワニナ探しをしようと思ったのですが、
3月なのに気温-5℃で、塩カルのない細い道は、怖くて入れなく、場所選びが大変でした。
複雑な構造の水路で、何とかカワニナを見つけて、採集することが出来ました。

ファイル 1339-2.jpg
左が木津川市、右が魚類史会場の近く(奈良市)で採集。両産地ともカワニナで良いと思います。
ちょっと縦肋が出かかっているのもありますが、こういうの気にしたら全て未同定なので。

ファイル 1338-1.jpg

2018年3月4日はT.Nagaさんと、魚捕りのついでに、貝捕りしました。
飼育中のタナゴ類の産卵用に、タテボシガイを捕ろうという話になり、
二枚貝にあまり興味の無かったとき、そういえばタテボシが捕れたなぁと思い出した場所へ。

タガイ、ヌマガイ、タテボシガイ、ササノハガイと出てきて、ここ凄いなと思っていたら、
オグラヌマガイまで出て、貝採集のスイッチが入ってしまい、タテボシそっちのけでした。
大きなメンカラスガイまで捕れて、ほくほくでした。ここは暖かくなったら潜りたいなぁ。

ファイル 1338-2.jpg
ハベカワニナでいいと思うんだけど、クロダとコセイぽさも見えて怖い。
ハベは球技、クロダはサッカー、コセイはバレーボール。そんな感じだと嫌だなぁ…。

ファイル 1336-1.jpg

2018年2月23日夜~24日朝は、さわだ君と滋賀県で採集しました。
車で名古屋から国道421号を通って滋賀県へ移動。永源寺付近の道路は塩カル撒き撒きで、
積雪はなかったですが、周りは雪景色でした。時間の余裕もあったので、ゆっくり走行。
右カーブ、気温2℃、スタッドレスで、右へハンドルを切ったら、左へ横滑り(嘘だろぉ!)。
このままだと側溝へ落ちるか、壁に激突するぅ。制御不能だが辛うじて道のギリギリを、
30mほど走り続ける。何とか右へ車の向きを変えられたが、今度は右へ向き過ぎて、
正面を見たら停車中の車の横腹に突っ込む角度だ。車中の人に凄い目で見られて、
慌てて左へ切ると後輪が空転して、終わったと悟ったが、何とか正常な位置へ戻ったぁ。
完全に事故ったと思った(滝汗)。停車中の車はたぶん事故ったのだと思います。
アイスバーンでドリフト走行はもうしたくないし、冬場は421号を通りたくないです。

淡水貝捕り1箇所目。5分も経たずに、使用2回目の新品胴長に穴が開き、やる気が喪失。
淡水貝捕り2箇所目。さわだ君だけが採集。それが写真のオグラヌマガイです。
気温-2℃の中でよく頑張ったと思います。暖かくなったら私も潜って捕ろう。

ファイル 1336-2.jpg
陸貝捕り。場所が破壊されていて、あまり良い成果は出ませんでした。
ひたすら落ち葉を掘っていた姿は、何かにとりつかれたようでした。

ファイル 1336-3.jpg
淡水貝捕り3箇所目。変なクロダとハベを探しが、それっぽいのは1個体しか捕れず。
たくさんいたのに、なぜいなくなったんだろう。タテボシはタナゴ用に持ち帰りました。
帰りは遠回りですが、国道21号で関ヶ原を通って、無事に帰りました。本当に危なかった…。

ファイル 1324-1.jpg

2017年12月9日はT.Nagaさんと静岡県へ行きました。
okfish中村さんと合流して魚採集→ゴリ研→魚採集。そのついでにカワニナ拾いしました。

ファイル 1324-2.jpg
左は池で捕りました。胎殻を確認しましたが、キタノカワニナぽい感じでした。
右は川で捕りました。胎殻は一番大きな縦肋のない1個体からしか出ませんでしたが、
縦肋が確りあってチリメンぽい感じでした。他のも同種だろうと判断しました。
親貝の縦肋の有無でカワニナやチリメンと分けられない感じなのは辛いです。

ファイル 1324-3.jpg
要芽さんに大きな二枚貝がいると教えてもらった場所で捕りました。
大きい方は見慣れないドブガイ類です。この2個体はK先生のところへ発送しました。
どちらもヌマガイだそうです。ご協力下さった方々、ありがとうございました。

ファイル 1321-1.jpg

2017年11月18日はmaikyさんと第65回魚類自然史研究会(龍大瀬田)へ行きました。
この研究会は第19回から参加させてもらい、今日まで色々なことを学ばせて頂いています。
その後に釣り。maiky、Sugiura、Yso、でれれ、たいち、またまた諸氏とカワニナ捕り。

ファイル 1321-2.jpg
ナンゴウカワニナを狙って瀬田川へ。入ってすぐに1個体が捕れるも、その後はさっぱり。
増水しているので、過去に多くいた場所へ近づけない。この場所は諦めました。
その時に捕れたメンカラスガイです。どうやらカラスガイとは別種のようです。

ファイル 1321-3.jpg
仕方がないので模式産地へ。ここも過去に多かったですが、増水で近付けなく、思う様に捕れず。
更に一番多かった記憶のある場所へ。ここも増水でダメ。そこから少し下流へ移動し、
岩盤上の水溜りでようやく数個体が捕れました。こんなに苦労するとは思いませんでした。
先月に骨折した左足薬指を、おもっきり押し曲げてしまい、その後は痛みを我慢しながら、
採集を続けることになりました。そして左足をかばっていたら、今度は右足を攣りました。
1日経っても両方ともまだ痛みが消えません。骨折は長く苦しめるなぁ。無理し過ぎなだけかも。