記事一覧

ファイル 1824-1.jpg

2023年12月30日は兵庫県北部でS. libertinaくんとカワニナ採集しました。
京都府北部の採集でクロダカワニナK2を捕っていたつもりだったのですが、
さわだ君の解析によるとK1だったそうです。それで改めてK2を捕りに行くことに…。
1箇所目はカワニナ類が這った跡がない。2箇所目は殻だけが見つかった。
3箇所目は這った跡がある(写真右下方)。これは期待できるかもと採集を始める。

ファイル 1824-2.jpg
クロダだけど幼貝しか捕れない。少し上流でS. libertinaくんが成貝をまとまって採集。
私も捕ることが出来ました。更に上流へ行くとクロダは少なくなった。生息範囲が狭い。
約4時間半300kmかけて来た甲斐があった。それもMorita et al. (2023)の場所ではない。

ファイル 1824-3.jpg
4箇所目はいない。5箇所目はMorita et al. (2023)と同じと思われる場所。たくさんいた。

ファイル 1824-4.jpg
これ以降は魚狙い。6箇所目もクロダが少しいた。ここのは付着物が少なくて良い。
S. libertinaくんがご入水されたので、胴長で頑張る採集は出来なくなりました。

ファイル 1824-5.jpg
7箇所目はだめ。8箇所目はカワニナ種群だけ。9箇所目はカワニナ種群がたくさんいた。
某魚と某二枚貝が捕れていないので、心残りはあるけれど、目的のK2が捕れたので帰路。
S. libertinaくんお疲れ様でした。楽しかったです。走行距離は638.7kmでした(遠っ)。
文末ながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ファイル 1823-1.jpg

2023年12月24日は琵琶湖とその周辺でS. libertinaくんとカワニナ採集しました。
1箇所目は米原市磯です。琵琶湖の水位は撮影時(2023/12/24 10:50)-0.74mでした。
12月2日よりも露岩している部分が広いです。磯沖暗岩はまだ洗岩になっておらず。
岸には生きたカワニナ類がいくつも転がっていました。気温が低くてたも網が凍りました。

ファイル 1823-2.jpg
2箇所目は潜ります。写真掲示板のNo.9940にも書いたのですが、
黄色のアンクルウエイト0.5kg×2は、足に取り付け難い、2日は干さないと乾かない、
錆びて周りの道具を汚すという問題があり、スーツケースベルト(100均)とウエイト1kgで、
アンクルウエイトを作ったので試しました。取り付けやすい、乾きやすい、錆びないです。
外れやすいを懸念していましたが、結果は予想通り。泳いでいる途中でベルトが外れて落下。
ウエイト1kgは探すも回収できず。その後は足が浮くので潜り難かったです。
取り付け難い、乾き難い、錆びるは諦めて、今日アンクルウエイト1kg×2を買いました。

ファイル 1823-3.jpg
左上は西村が捕ったマルドブガイ、ニセマツカサガイ琵琶湖型、タテヒダカワニナ、
イボカワニナです。この場所も岸には生きたカワニナ類が転がっていました。
右上はヒラガマノセガイ(オトコタテボシガイ)の死殻です。また生体が捕りたいなぁ。
左下はS. libertinaくんの成果。右下は3箇所目で水路で拾いました。螺塔が少ない。
ドライスーツ、12:03~12:45(42分間)、動画 https://youtu.be/AjqR8Vm5s1c

ファイル 1823-4.jpg
公式サイトを見ると11月8日から新メニューになったようですが、
「川海老と湖北野菜のかき揚げうどん」を食べました。琵琶湖産川海老という矛盾。
一口目からカリカリの海老の先端が喉へ刺さり、痛いのとしばらく声が出せなくなりました。
その後も硬く尖った海老は、口の中を攻撃してくるのと、軟らかめのカボチャとの相性が…。
うどんへ入れても、海老はあまりふやけず、注意して食べないと危険でした。
揚げたスジエビなどのおつまみは好きですが、口の中へ入れたと同時に噛み潰して、
攻撃力を無くしますが、かき揚げはどこにどの角度で、入っているかわからないため、
そこにいたかという感じで攻撃されます。うどんも含めて味は良いですが、
これは何か大きな問題が起こる前に、やめた方が良いメニューだと思います。

ファイル 1823-5.jpg
4箇所目(左)はチクブカワニナ拾い。5箇所目(右)はトキタマカワニナ拾い。
ミナミタガイもいました。暗くなる前に終了。S. libertinaくんお疲れ様でした。
楽しかったです。12月2日の捻挫全治1週間は3週間経ってもまだ治っておらず、
グーとチョキは痛みが出ます。これ本当に単なる捻挫なのだろうか。早く完治して欲しい。

ファイル 1822-1.jpg

琵琶湖で採集したヤマトカワニナです。
過去に記事化していますが、チクブカワニナぽいので、改めて新記事にしました。
ヤマトの模式産地は「Hab. Lake Biwa, near Kiyoto.」とされています。
京都の近くの琵琶湖は大津市中心部あたりだろうと思います。この個体は浜大津産です。

2010年11月28日に撮影したものですが、この頃はまだ試行錯誤中でした。
黒背景か白背景か。これは白背景の方が良さそうだということがすぐに分かりました。
平な場所へカワニナ類の殻口を手前にして置くと、殻頂が奥へ倒れてしまい、
下からのあおり効果で、殻口が大きく、殻頂が小さく見えます。
そこでタオルの上へ置き、殻口(体層)を少し押し込み、殻頂をふんわり乗せることで、
正面から見た形態が正確にわかるよう、撮影ができるようになりました。

胎殻はカワニナ類を1分ほど茹でて、爪楊枝でサザエのように回しながら取り出します。
胎殻が見られたのならば、白色の小皿に軟体部を置いて、爪楊枝のこけし飾りの部分で、
かき出すようにします。そして親殻を左側へ置いて、撮影するようにしました。
文献で胎殻の写真はたいてい大きめの1個体だけです。この場合は執筆者の選択が生じます。
自説に都合が良い胎殻が選ばれ、例外的な胎殻は無かったことにされる疑いがあります。
私の撮影方法は全ての胎殻が確認でき、数や親殻と比較した大きさが一目瞭然です。
軟体部の栄養状態や寄生虫なども、ある程度はわかります。情報が格段に増えます。
ただ、軟体部が気持ち悪い、胎殻の写真が小さい、という問題点もあります。

ファイル 1822-2.jpg
近江八幡市で見られるヤマトは、変な個体が多い印象があり、例を3つ出します。
胎殻はヤマト系。螺層角はハベよりも広いが、顆粒はほとんど痕跡程度。交雑かな。

ファイル 1822-3.jpg
ヤマトの殻底肋は2~3本が最頻値だと思っていますが、この個体は4~5本あるような。
次体層は縦肋よりも螺肋が強く、顆粒の数も多めです。胎殻の暗色帯もやや細くて薄い。
同様な個体は複数が見られます。割と典型的なヤマトも同所的に見られます。

ファイル 1822-4.jpg
螺塔は縦肋、次体層は顆粒、体層は螺肋という、全部の乗せの豪華な個体。
他にこれも近江八幡市産です。これらは奇形や変異幅の端なのかは気になるところです。

ファイル 1821-1.jpg

岡山県で採集したカワニナ属の一種(K4)です。
Morita et al. (2023)Semisulcospira kurodai K4 とされている種類だと思います。
クロダカワニナの隠蔽種です。2014年にシゲさんの案内で初めて捕らせてもらいました。
岡山県野生生物目録2019に「クロダカワニナ近似種」とあるものと同種でしょう。
ちなみに、私はクロダに隠蔽種がいるという話は、数年前に教えて頂いていました。

ファイル 1821-2.jpg
胎殻です。クロダや他のクロダ隠蔽種とは違う。なぜ2014年に気が付かなかったんだ…。

ファイル 1821-3.jpg
日本産カワニナ属27種を遊びで格ゲー風に作ってみました。
?からまだ新種が出るだろうから、そのうちKOFを超える数になりそう。

ファイル 1820-1.jpg

愛知県で採集したカワニナ属の一種(K3)です。
Morita et al. (2023)Semisulcospira kurodai K3 とされている種類だと思います。
クロダカワニナの隠蔽種です。2011年に豊川で初めて捕りました。

ファイル 1820-2.jpg
胎殻です。木曽川のクロダとは違うかもと思ったので、カワニナ図鑑の備考に、
木曽川産は殻底肋4~6本で螺層角が狭い、豊川産は殻底肋6~8本で螺層角が広い。
と違いを記しました。当時は別種とまでは思わなかったです。
他のクロダ種群と比べて、殻が厚くてごっつい印象です。