滋賀県の溝で採集したフトミミズ科の一種(未同定)です。
以前にもフトミミズ科の一種(未同定)は紹介していますが、
それとは別種だと思います。とにかく長くて太い。
伸縮するミミズ類の全長ってどうやって測るんだろう…。
元の字みたい。ミミズが這ったような字です。
当然ですが釣り餌です。ここまで大きいミミズは、ウナギには大き過ぎるくらいですが、
これを2本付けたもので、昨年イワトコナマズを釣りました。今年も来月あたり釣るぞ!
メインサイトに出せない雑記
滋賀県の溝で採集したフトミミズ科の一種(未同定)です。
以前にもフトミミズ科の一種(未同定)は紹介していますが、
それとは別種だと思います。とにかく長くて太い。
伸縮するミミズ類の全長ってどうやって測るんだろう…。
元の字みたい。ミミズが這ったような字です。
当然ですが釣り餌です。ここまで大きいミミズは、ウナギには大き過ぎるくらいですが、
これを2本付けたもので、昨年イワトコナマズを釣りました。今年も来月あたり釣るぞ!
岐阜県の中流域で3人で採集したシマイシビルです。
どこでもいるヒルです。少し前まで国務次官と呼んでいました。
魔法の杖はこうして作られています。
愛知県の汽水域で採集したカニヤドリカンザシ(カニヤドリカンザシゴカイ)です。
汽水域を中心に見られる外来種です。これがいると病んでる水域のイメージが強いです。
コウロエンカワヒバリガイ、カニヤドリカンザシ、ヨーロッパフジツボと、
全て外来種の愛知県の汽水域です。この日はウネナシトマヤを素手で、
一生懸命に捕っていた方がいて、話しかけたら中国人でした。
私も岐阜県生まれだから、愛知県にいたら国内外来人か。はぁ~。
一昨日、三重県の塩分の高い汽水域で、sさんが採集したスジホシムシです。
うーむ。この形状で言いたいことはわかる。
でも抑えるんだ。抑えるんだーっ。ふぅ。
さて、狙っていたバルストラノオガニですが、捕れたのは捕れたのですが、
再同定した結果。本物のマキトラノオガニでした。。。バルス!