三重県の汽水域で採集したカイアシ亜綱の一種(未同定)です。
汽水性のカイアシ類なのでしょうが種類は全くわかりません。
目の細かい鑑賞魚用ネットで掬って捕りました。汽水魚たちの餌です。
ニホンイサザアミ、何かのゾエア、何かの稚魚なども混じっています。
メインサイトに出せない雑記
三重県の汽水域で採集したカイアシ亜綱の一種(未同定)です。
汽水性のカイアシ類なのでしょうが種類は全くわかりません。
目の細かい鑑賞魚用ネットで掬って捕りました。汽水魚たちの餌です。
ニホンイサザアミ、何かのゾエア、何かの稚魚なども混じっています。
愛知県の汽水域で採集したニホンスナモグリです。
弱い力でも鋏脚がよく取れてしまいます。この個体も鋏脚が採集時に取れてしまい、
次また捕って撮ったらいいやと思っていたら、3年以上経ったので諦めてしまいました。
エビヤドリムシ科の一種に寄生されていました(橙色のところ)。
寄生されても自分で取り除けないため、諦めているのでしょう。
今日は韓国海苔の中にある乾燥剤が破れていていることに気付かず、
シリカゲルを食べてしまいました。怒って電話してやろうと思いましたが、
韓国の電話番号しかなく、ハングル文字が読めず、諦めました。
三重県の汽水域で採集したスナモグリです。
同定に使いやすい鋏脚が、採集時に既に取れていました。
でも、外洋に面した河口域と岩礁が隣接する場所で採集し、
他の特徴を見てもスナモグリだと思います。
同じ仲間には、ニホンスナモグリとハルマンスナモグリがいて、
この種類は単にスナモグリと申します。ニホンスナモグリは泥の多い干潟で、
何度も捕っていますが、この種類も鋏脚が簡単に取れてしまいます…。
日曜に三重県の海で釣ったシャコです。
クツワハゼ、マハゼ、ゴンズイくらいしか釣れず、もう止めようと思っていたら、
車で寝ていたtさんが起きて来たので、この竿をあげていいよと言ったら、
このシャコが釣れてました。そういえば昨日も、私が仕掛けたペットボトルを、
tさんが回収したら、オオウナギが釣れていたような。その運を分けて欲しい。
触ったらトゲトゲして痛かったです。
ハゼ針が口に確り掛かっています。
uさんの家で茹で上げられた個体です。まぁこんなものだねという味でした。
三重県の汽水域で採集したホンヤドカリです。
妖怪のようですが、とても小さいので、退治するのは楽だと思います。
イシタダミを宿にしていました。ちゃんと両手を着いての立合いです。
よしっ合体だ。