記事一覧

ファイル 684-1.jpg

愛知県の汽水域で採集したユウシオガイです。
どんなガイがあるんだろうね。バカガイならば想像つくんだけどなぁ…。

ファイル 597-1.jpg

愛知県の海で採集したイガイ科の一種(未同定)です。
同定はk先生にお願いしました(感謝)。この写真ではちょっと厳しいそうです。
チビタマエガイかもしれないが、未同定ということに。二枚貝は数個体写っていますが、
マルエラワレカラがたくさんくっ付いているため、余計にわかり難くなっています…。

ファイル 528-1.jpg

愛知県の汽水域で採集したシズクガイです。
同定はk先生です(感謝)。こういう見慣れない貝が捕れると、
汽水生物いいなぁと、思うのですが、左肩が治るまでは、ちょっと厳しいかな。

ファイル 528-2.jpg
殻の薄い貝で、標本にしようと掴んだら、すぐに潰れてしまいました…。

ファイル 364-1.jpg

愛知県の汽水域で採集したヒメシラトリです。
ヒメシラトリ、サビシラトリ、ユウシオ、トガリユウシオと似たのが多く、
同定に苦労します。これもヒメシラトリじゃないかなぁという写真も撮りましたが、
誤同定が怖くて載せられませんでした…。なんか守りというか手堅くて嫌になります。

よく生物図鑑は間違いなくこの種類だ!という、典型的な個体の写真を載せていますが、
実際はそんな典型的な個体ばかりいるわけではなく、たくさんのわかり難い個体がいて、
同定に困る人が多く、そういう個体こそ、図鑑に載せる意味があると思うんですけどね。
だから写真掲示板は、典型的な個体ではない方が、意味があると思っています。
日淡は攻めでもなんとか対応できそうですが、日貝まで攻めは無理です…。

ファイル 353-1.jpg

三重県の汽水域で採集したイソシジミです。
干潟の深めのところを掘ると、沢山出てくることもあり、掘る手が止まらなくなります。
ウナギ釣りの餌で捕る人を見かけますが、あんまりおすすめできない餌です。
釣餌屋さんではアケミガイの名で売られています。ちなみに磯で見たことはありません。

ファイル 353-2.jpg
左がヤマトシジミで、右がイソシジミです。両者は同じ科ですらありません。
水槽ではあまり長生きしないため、たいてい貝剥きナイフで開いて、
殻ごと水槽の中へ入れてやります。そうすると魚や汽水生物たちの餌になります。
ついでに、真ん中の魚はタネハゼですが、水槽に餌を3日以上入れないと、
たいてい鰭がボロボロ。鰭はトサカギンポたちの餌になります。