記事一覧

ファイル 1732-1.jpg

2023年2月22日夜~23日未明は滋賀県でささき君と採集しました。
ついでにカワニナ拾い。ドライスーツ、01:35~02:16(41分間)、653m遊泳。
ささき君は今年初潜りだったそうですが私は9回目です。それも全て夜間です。

ファイル 1732-2.jpg
ヤマトカワニナとカワニナ(チリメンカワニナ形態)です。
バサーがいたので狭い範囲しか出来なかったのと、深く潜るのにドライスーツは不向きです。

ファイル 1732-3.jpg
タテヒダカワニナです。昨年12月まではホソマキカワニナとされていたものです。
ややこしいので解説を書こうかと思ったのですが、たぶんややこしいままで終わるので、
とりあえずタテヒダカワニナ(ホソマキカワニナ形態)としておきます。
動画 https://youtu.be/5EuhqOALN3Q

ファイル 1731-1.jpg

2023年2月18日夜~19日未明は三重県でハリーさんとハマグリ捕りしました。
22時15分頃に入浜。小雨で人は少ないと思っていたら、30人くらいいました。
前回に胴長が両足とも、浸水していたけど、補修を忘れていて、今回も水が入って冷たい。
レインコートは胴長の内側に入れているため(外側だと海水に浸かる)、
フードに落ちた雨水は胴長へ流れ込む。風が弱くて気温8℃ほどで高めなのが救い。

01時15分頃に出浜。3時間もやっていたが、前回と比べて潮があまり引かなかったので、
大型個体がいる場所まで行けずに全く捕れず。中型個体も少なかったです。
写真左はハリーさん、右は西村の成果です。前回は3.88kgでしたが今回は1.84kg。
前回の半分以下です。潮が少しでも悪いと、これだけ差が出るのですよね。
次に前回程度引くのは、2024月02年11日です。ほぼ1年後。ハリーさんお疲れ様でした。

ファイル 1731-2.jpg
1日近くシルト抜き。ほとんど出なかったです。ノロウイルス対策で確り茹でます。
白っぽい灰汁は旨みがあるので捨てません。茹でハマで食べました。めっちゃウマイ。

ファイル 1731-3.jpg
茹で汁は冷蔵庫保管。これをレンチンするだけで、旨みの塊なので最高です。
前回もだいぶ長く楽しめました。今回はうどんの出汁に使いました。
美味しいのだけど、やっばり他の具材に、上品なハマグリの旨みが、上書きされている。
何も入れずに、そのまま飲んだ方が、美味しいのは、これまでの経験通りだった。

ファイル 1731-4.jpg
身はいつもならば紅生姜煮ですが、今回は干しハマグリにしました。
本当は外に干したいのですが、カラスに網を破られて、盗られたことがあるので、
干物はいつもクローゼット(換気扇作動中)です。1日半くらいで乾き切りました。
そのまま食べると最初は変な風味がしますが、だんだん茹でハマに戻ってきます。
乾燥シジミ、干し椎茸、切り干し大根などを、そのまま食べるのと同じ感じです。

ファイル 1731-5.jpg
干しハマ、ネギ、お吸い物の素に、熱湯を注いで食べてみました。
1分ほどはまだ硬めで、2分ほど経つとほぼ茹でハマの食感と味で、美味しかったです。
干しハマはパスタ、ラーメン、お茶漬けなどで、しばらく使えそうで楽しみです。

ファイル 1730-1.jpg

岐阜県の公園で撮影したクロテントビヒメシャクです。
この公衆トイレで撮影したチョウは、5種類も記事に出来たけれど、これが最後です。

ファイル 1729-1.jpg

三重県の汽水域で撮影したカブトクラゲです。
毒があったら嫌なので、警戒していましたが、クラゲ類ですらないようです。

ファイル 1728-1.jpg

滋賀県の道端で撮影したホシベニカミキリです。
大寒に見ると暖かそうで、うらやましくなります。

ファイル 1728-2.jpg
この場所は羽パカぽい個体が目立ちました。