記事一覧

ファイル 123-1.jpg

紀伊半島の汽水域で2008年4月6日に採集したヨコエビ目の一種です。
めちゃめちゃ小さいです。デジカメで頑張って寄ってこれです。
串で突くとちょろちょろっと素早く動きました。
ゾエア系かと思ったのですがヨコエビ類ぽかったです。

ファイル 118-1.jpg

汽水域で採集したモズミヨコエビです。
アオサやオゴノリのたくさん付いているので、
それをたも網の中でゆするように洗うとたくさん捕れます。
希にガンテンイシヨウジが出てくることもあって餌にしているのかも。

ファイル 118-2.jpg
よ~くみると気持ち悪いですね。

ファイル 118-3.jpg
黄色系戦車です。

ファイル 118-4.jpg
こちらはメロンカラーで食欲増進作用があります。

ファイル 118-5.jpg
ちびっちゃい個体です。また需要の無い生き物を出してしまった…。

ファイル 82-1.jpg

三重県と愛知県の汽水域で採集したフサゲモクズです。
気持ち悪いですか? 私的にはヨコエビキター!!って感じなんですけど(゚∀゚)

ファイル 82-2.jpg
とにかく隙間に挟まっていると落ち着くようです。

ファイル 82-3.jpg
枝豆か何かを食べています。2個体が抱卵していますね。

ファイル 82-4.jpg
ガンテンイシヨウジに与えるとヨコエビキター!!って感じで食べます(笑)。
この写真の左下方にあるフサゲモクズは抜け殻なので食べないかな…。

ファイル 69-1.jpg

汽水域で採集したヒゲツノメリタヨコエビです。
マガキや汽水域のごちゃごちゃしたゴミを一緒に持ち帰ると、
その中に混じっていて、汽水魚水槽の中に居ついて、繁殖を続けます。

汽水魚水槽の中では最も定着が良いヨコエビ類で、
底砂から水作(濾過器具)まであらゆる隙間に入って残餌を食べてくれます。
おかげで水作を1年くらい掃除もしないで放置しても大丈夫です。
長いものでは記憶が無いくらい(2年以上?)1度も掃除していません。

ファイル 69-2.jpg
左の黄色はカボチャです。それを食べています。
右はオスがメスを引き連れて移動しています。
よ~く見ると行動がコミカルで、頭が上だったり下だったり考えずに、
僅かな隙間をちょこまかと動いている様子を見ると萌えます(笑)。

ファイル 69-3.jpg
90cm水槽を横から見たところなのですが、ヒゲツノメリタヨコエビだらけです。
後はタテジマイソギンチャクとよくわからない軟体生物と茶色の粒(謎)…。
白く見えるのはマガキなどの貝殻ですが、こんなところに残餌が入ったら、
色々な生き物にすぐ食べられてしまいます。それが水の浄化に繋がります。

ファイル 56-1.jpg

愛知県の汽水域で撮影したヒメハマトビムシです。気持ち悪いと思われた方ごめんなさい。
以前は見かけるとヒメハマトビムシキター!!などと喜んでいましたが、
それはフサゲモクズということが判明し、今では萌え対象ではなくなりました。

ファイル 56-2.jpg
シロアリみたいで気持ち悪く写ってますね。干潟近くの陸で夜に懐中電灯を置くと、
ぴょんぴょんと集まってきて、お祭り状態になります。さすがに萎えます。