記事一覧

ファイル 1737-1.jpg

2023年3月25日は濃尾平野と琵琶湖で採集しました。
1箇所目、濃尾平野、魚捕り。2箇所目、琵琶湖、カワニナ捕り。
前日の天気予報だと、25日の昼間は晴れるが北西風が強く、夜のはじめ頃は曇りで風が弱まる。
26日明け方頃から夕方頃まで雨。これは25日の夜のはじめ頃(19~21時)に行くしかない。

25日19時10分頃に琵琶湖へ着く。なんじゃこりゃ。大荒れで波が堤防を乗り越えてくる。
琵琶湖を見ているだけで恐怖を感じる。風も強めで雨も降りだす。天気予報が大ハズレ。
岸近くの採集であれば、何度も経験のある状況だが、今回は沖合200m先へ行く必要がある。
雨でだんだん見通しも悪くなって来た。沖合200m先で自分の場所が把握できない恐れもある。
この状況で入水したら死ぬ確率も高い。しばらく好転するのを車で待つしかない。

19時50分頃にさきき君が合流してくれた(感謝)。風が弱まって波も少しましになったが、
普通の人は絶対に入らないと思う。少し前に尊敬する方から、虎穴に入らずんば虎児を得ず。
とメールにあり、私が虎穴(危険な場所)に入るので、虎児(貴重なサンプル)を得るのは、
さわだ君でヨシと思った。私を客観的に見ると冒険が好きで、ハイリスク・ノーリターンを、
楽しめる性格で損しているなぁと思う。その上で懸情流水を心がけるのは大変だよ。

画像は動画からの切り抜きです。左上の構図は見覚えのある人がいるかもしれません…。
そうです。例の場所です。今回は406m沖へは行かず、その中間水域(203m)での採集です。
波はこれでも落ち着いた方です。そろそろ入るしかないです。深夜になると漁船が出て、
衝突される可能性が高まるのと、ささき君をあまり待たせるわけにはいきません。
意を決して琵琶湖へ入ると、ゴミが舞って見辛らい。赤く点滅する灯標を目指して泳ぎます。

離巌流が発生していて、沖へ思ったよりも進めます。戻りが大変なのはわかっています。
風浪はうねりに変わり、低い位置にいるときは水に囲まれて、灯標や岸が見えません。
灯標も消えている時間が割と長く、自分の場所を把握することが難しいです。
そのため間違えて岸へ向かって泳いでいたことも。何とか中間水域へ到着しました。
うねりに翻弄されて浮いているだけでもしんどいし、シュノーケルに波が入って来る。

湖底は水深3.5mほどで、海パンやウエットスーツだと余裕だが、ドライスーツは楽ではない。
水面と違って湖底は穏やかで、カワニナ類は普通に見られて、タテボシガイなども多い。
カワニナ類はタテヒダカワニナばかりで、潜って拾って確認して逃がしての繰り返し。
16回湖底へ潜行して採集しましたが、イボカワニナ系は4個体のみでした。
タテヒダカワニナ100に対して、イボカワニナ系1くらいの割合だろうか。

戻ります。うねりで岸は見えたり見えなかったりなので、大きな建物を目指して泳ぎます。
真っすぐに泳いでいるつもりが、湖流で左へ流される。ほぼ右方向へ遡上する泳ぎに。
何とか消波ブロックのある岸へ辿り着き、更に南東へ進んだ別の場所でも採集を試みます。
今度は後ろから押されるように流されます。目標水域へ到達して探すもカワニナ類がいない。
沖へ出るとタテヒダカワニナが少しいる程度。ここは想像とは違う場所でした。
採集を終えると今度は、後ろから押されていた流れを、逆方向に泳ぐことになります。
フィンだけでは進まないので、消波ブロックに手をかけながら、右手でよじ登る感覚。

時々大波が来るので、消波ブロックに激突しないように、体をコントロールします。
それでも頭を打ち付けて痛いっ。よくあることです。何とか車へ戻った時には体力限界。
ここが終わったらウナギ狙いで、もう1本潜ろうと思っていましたが、とても無理無理。
今年に入って18回潜っていますが、一番危険でしんどかったです。でも私は死なない。
ドライスーツ、20:48~21:31(43分間)、876m遊泳。動画 https://youtu.be/cej4zJeEaxY

ファイル 1737-2.jpg
左下が中間水域、右下が消波ブロックの沖の虎児です。たくさん捕れたら、
さわだ君に送ってあげようと思っていましたが、この程度なので自家消費します。

ファイル 1737-3.jpg
夜間は岸近くであれば安全度は高いですが、沖合で船に衝突されないように、
ベルトに防水ライトを装着しました。ハンドライトは進行方向を照らし、
横や底へ向けているので、船に見落とされる可能性があります。腰の背側が光ることで、
どういう体勢でも船から見つけやすくなる。自分も周りを気を付け、周りにも避けてもらう、
夜に車道を走る自転車のテールライトみたいな感じです。泳ぐのに支障はなかったです。
ささき君によると、遠くからでも2つ光って見えたそうです。ありがとう。成功です。
ここで解散です。ささき君が見守ったり、相談に乗ってくれて、とても助かりました。

ファイル 1737-4.jpg
タテヒダカワニナに付いているゼリー状のもの。オウミガイの卵塊ですかね。

ファイル 1737-5.jpg
胎殻です。左はタテヒダカワニナ、中央はイボカワニナで良いとして、右はコセイカワニナ?
水深3.5mだと僅かに見られるけどね。そうなるとイボカワニナは2個体しか捕れていない。
今回の結果は色々と考察できるので、お陰様でとても有意義な採集となりました。

ファイル 1736-1.jpg

2023年3月19日は滋賀県でささき君、ヤマノカミ君、西村の3人で採集しました。
1箇所目、琵琶湖、カワニナ採集、ドライスーツ、10:47~11:14(27分間)。
ヤマノカミ君とささき君は胴長で採集に付き合ってくれました(感謝)。
波が高くて濁りも出て荒れていました。石を引っ繰り返そうとして持ち上げると、
そのまま波で横に流されたり、静止すらままならず、まともな採集活動が出来ず。

ファイル 1736-2.jpg
成果は私がバット、ヤマノカミ君はフィン、ささき君は?
右画像の殻口が手前に向いている個体は、ヤマノカミ君が捕りましたが、
狙っていたものとは少し違うけど、貴重なサンプルとなりました。
これらは上洛してもらいました。凪の日に再採集したいと思います。

ファイル 1736-3.jpg
2箇所目は魚採集。3箇所目、ささき君はドライで某魚調査、ヤマノカミ君は胴長で採集、
私は見守り。水温11.7℃もあって驚きました。5月上旬くらいの水温だと思う。
ささき君が捕ったトキタマカワニナでしょうね。この類は最近ますます難解になった。

ファイル 1736-4.jpg
4箇所目、琵琶湖、カワニナ採集、ドライスーツ、16:33~16:54(21分間)。
ヤマノカミ君はウエットスーツ。ささき君は見守り。ドライスーツはやっぱり潜り難い。
ウエットスーツは寒くて長くやれない。この時期に潜らなければ良いのかもしれないが…。

ファイル 1736-5.jpg
ニセマツカサガイ琵琶湖型、タテボシガイ、イボカワニナ、クロカワニナ、
カワニナ種群(キタノ?)、ナガタニシ、ヒメタニシ。イワトコタニシも狙っていたが、
4m以深は砂泥底だったので、ここでは棲め無さそうでした。お疲れ様でした。
動画 https://youtu.be/xF7iF0By0r8

ファイル 1735-1.png

粉瘤日記の続きです。
チョコラBBプラス1錠とDHCのビタミンC1粒の1日2回は面倒になって来たので、
チョコラBBプラス2錠とDHCのビタミンC2粒の1日1回に変更しました。
2022年1~7月はウナギ接種の翌日に、粉瘤・吹き出物が発症で、関係性が強く疑われます。
2022年8~9月は1度も発症せず、2022年10月~2023年1月も関係性が無さそうに見えます。

2020年9月24日を最後に、病院で切開してもらうほどの粉瘤は出来ておらず、
概ね問題は無くなりました。粉瘤日記はこれで終了します。これもビタミンBミックスから、
チョコラBBプラスに変更した影響が大きいと思います。そのチョコラBBプラスも、
2022年12月頃から品薄と価格高騰で、入手が難しくなりましたが、そろそろ落ち着いたかな。

ウナギの蒲焼のページは300種類を越してから、アイデアの限界と新しい目標を見失い、
語呂合わせで散々やった(338種類)で終わるつもりでしたが、今日339種類をやってしまい、
再び切りの良いところを探す旅へ出ることに。500は無理だと思いますが、501...1000...∞

ファイル 1734-1.png

最近のカワニナの分類はどうなってんの? ややこしてくよくわからん!
という人のために、変遷表を作ってみました。日本産カワニナ科図鑑に載せたものですが、
それを画像にしました。これでもだいぶ割愛して、単純化しましたが、難しいですよねぇ。
さわだ君に細部を確認してもらいました。ありがとうございました。
https://tansuigyo.net/a_biwae/00.html

注目すべきところを記すと、チリメンカワニナはおそらく将来はシノニムで消えます。
タテヒダカワニナの模式標本(元ホソマキ)は、つるつるで縦の襞はありません。
淀川にいるよくわからなかったものは、全てナカセコカワニナのようです。

ファイル 1734-2.gif
旧来の日本産カワニナ科の分類は、カワニナ属とヤマトカワニナ属や、
カワニナ属(カワニナ亜属とヤマトカワニナ亜属)というものがありましたが、
これはカワニナ属でまとまっています。その上で3つにグループ分けされています。
ちなみに、Biwamelaniaはビワカワニナ属(亜属)ではなく、ヤマトカワニナ属(亜属)です。

日本産カワニナ属全種の模式産地も変更しました。そろそろ本体のカワニナ図鑑も、
変更したいところですが、コセイカワニナが新種記載されるまでは、そのままにしておきます。
それと再同定すべき写真が7000枚以上あるので、先送りすることで一時的に逃げときます。

ファイル 1733-1.jpg

ハマグリ警察2016~2022年はこちら下方
2023年3月2日19:25~21:19に実施。

1店舗目【ヤ○マナカ・H】19:25
○「中国産 はまぐり(中)」→「中国産 シナハマグリ(中)」

2店舗目【ヤ○マナカ・T】19:33
◎「愛知県産 国産はまぐり」→「愛知県産 国産ハマグリ」
○「中国産 はまぐり(中)」→「中国産 シナハマグリ(中)」

ファイル 1733-2.jpg
3店舗目【ピ○ゴ】19:42
○「台湾 はまぐり」→「台湾産 タイワンハマグリ」

4店舗目【エ○ボ】19:48
○「中国 ハマグリ」→「中国産 シナハマグリ」

ファイル 1733-3.jpg
5店舗目【カ○スエ】19:59
○「中国産 はまぐり」→「中国産 シナハマグリ」
◎「三重産 はまぐり」→「三重県産 ハマグリ」

6店舗目【バ○ー】20:17
○「台湾産 はまぐり」→「台湾産 タイワンハマグリ」
△「千葉県産 あさり貝 (国産) 大粒」→「千葉県産 チョウセンハマグリ (国産) 中粒」
あさり貝は誤記だと思う。怒られないといいけど…。

ファイル 1733-4.jpg
7店舗目【ドン・○ホーテ】20:26
◎「三重県産 活 はまぐり」→「三重県産 活 ハマグリ」
スーパーではほとんど見かけない最高級の特大サイズ。1個587(634)円でも安い。

8店舗目【ラ○ムー】20:38 在庫なし。

9店舗目【マック○バリュー・C】20:59
○「加圧調理済 九十九里 はまぐり」→「加圧調理済 千葉県産 チョウセンハマグリ」

ファイル 1733-5.jpg
10店舗目【西○】21:03
◎「加熱調理済 国産 熊本産 はまぐり」→「加熱調理済 国産 熊本産 ハマグリ」
○「中国産 活 はまぐり」→「中国産 活 シナハマグリ」
◎「三重県産 はまぐり」→「三重県産 ハマグリ」
◎「三重県産 はまぐり 大」→「三重県産 ハマグリ 大」

11店舗目【マック○バリュー・M】21:10
○「台湾産 はまぐり」→「台湾産 タイワンハマグリ」

12店舗目【マック○バリュー・S】21:19
◎「三重県産 国産 はまぐり」→「三重県産 国産 ハマグリ」

この12店舗の他に、2日朝に【トライ○ル】在庫なし。3日朝に【マック○バリュー・S2】
○「台湾産 はまぐり」→「台湾産 タイワンハマグリ」でした。計14店舗です。

活はまぐりが陳列されていた店舗で、2022年は3/9店舗に×偽装疑い表記があり、
2023年は0/11店舗が◎○(△)で、×偽装疑い表記はありませんでした。
この極端な変化の要因を想像すると、愛知県のアサリ主要漁場(美浜町など)で、
アサリがほとんど捕れなくなり、入れ替わってハマグリが増えて安価になった。

熊本県のアサリ産地偽装問題で、罪を犯すリスクの大きさが知れ渡ったことや、
中国産アサリでも買う消費者が増えたことで、真っ当な表記に変えたのかもしれません。
そうであれば報道したCBCテレビの功績は大きく、この好影響が長く続くことを期待します。
毎年色々と変化があるので、来年もパトロールしようと思います。