記事一覧

ファイル 1485-1.jpg

ツイッターがきっかけで2016年7月24日にさわだ君と初めて会いました。
ビワメラニアの研究はやめておけ。難解過ぎて何の成果も出ない。人生を棒に振る。
それでも本気でやるというので、浅学菲才ながら私が知っていることを伝えました。

それから4年足らずで国際誌に筆頭著者で論文掲載。おめでとう! 内容は移入です。
ビワメラニアの分類学的な整理という意味では、まだ第一歩かもしれないですが、
この業績によって、カワニナの研究しているさわだ君という認知が広まり、
より多くの情報と人脈に恵まれて、研究も加速することでしょう。これからも応援します。

写真は初めて会った日に撮影。深い場所に慣れておらず、深くなる前に横へ移動する様子。
今はもっと沖の方で潜っています。その後にこの場所は何度行ったのだろうか…。

ファイル 1485-2.jpg
移入ということで、芦ノ湖で2011年に捕ったハベカワニナです。

ファイル 1485-3.jpg
さわだ君に2016年に案内してもらった室池産です。何種類もいるようです。

ファイル 1485-4.jpg
こちらも2016年に採集した岐阜市の論田川産。イボで良いかと。
カワニナ亜属(カワニナ・チリメンA・チリメンB・キタノなど)は、もっとあちこちに、
移入しているでしょうが、在来や移入の証明が難しいね。私が生きている間にあの記載を…。

ファイル 1353-1.jpg

2018年3月に新種記載された化石5種を実見することが、2018年5月12日の主目的です。
さわだ君が記載された松岡館長にアポを取ってくれて、11時にお会いすることが出来ました。

ファイル 1353-2.jpg
記載論文の写真と実物は、殻口の位置などの違いによって、ナカムライが僅かに細く、
シュードムルチグラノーサのモコモコ感が弱いなど、若干違うようにも見えましたが、
基本的には想像範囲内でした。現生種も展示されていましたが、イボはカゴメでした。
松岡館長の解説を拝聴し、いくつか形態差異などについて質問をさせて頂いて、
このページも見て頂き、私見もぶつけましたが、やはり全て現生種に酷似すると思います。

仮に5種を新種と認めて従う場合は、現生の酷似個体をどう扱うか問題が残ります。
現生にはいないと主張しても、酷似個体とどう違うかを、説明する必要があるでしょう。
化石種と思われていた種が、現生していたとする場合は、現生種が5種増えることになります。
現在でも混乱しているのに、中間型もいますから、ますます混乱することでしょう。

カワニナ類の世界では「若干違う=同種」で、その違いは変異幅と呼びます。
記載論文にある変異幅だけではなく、産地や個体数を増やすと、実際はもっと広いと分かります。
それが実際の変異幅で、化石の専門家である松岡館長に、現生種をもっと知って調べるべき、
というのは違うと思います。限られた時間と予算で、異分野の奥底まで知ることは不可能です。

化石種と同形態のものが、本当に現生種に存在しないか、照合する作業において、
形態のプロやスペシャリストに巡り合えなかったことは、とても残念だと思いました。
そこで私は、まだアマでありながら、スペシャリストのさわだ君を、プッシュしておきました。
これで化石種と現生種という異分野の接点において、慎重さと正確性が向上した、
新展開が期待できると、今から楽しみです。私もサンプリング等で、協力出来たら幸いです。

ファイル 1353-3.jpg
松岡館長にお願いして、貴重なパラタイプも、拝見させて頂きました。厳重な管理でした。
ホロタイプとパラタイプの一部を拝見した感想は、5種全てシノニムだろうと思いました。
但し、現生種の祖先かどうかは判然としません。例えば形態的にナカムライは、
ホソマキと同種と見なせることは出来ても、ナカムライは絶滅していて、別系統から新たに、
ナカムライに酷似した形態が誕生し、それをホソマキとして認識する可能性もあるためです。

ファイル 1353-4.gif
この場合に類縁関係はないが、平行進化や収斂進化などと呼ばれる現象によって、
ホソマキ祖先種が、たまたま絶滅したナカムライに、そっくりに進化して現生する場合、
分子系統学的には異種でしょうが、形態重視の分類学的には同種ということになります。
そのため形態差異が変異幅に収まる場合は、祖先は無視してシノニムと言えます。
希にホロタイプ(及びパラタイプ)が全てで、それと違えば別種だという意見もありますが、
カワニナ類の場合は、実際の変異幅が広くて、実態とかけ離れていると思います。

気が付けば2時間20分も話していました。長くなってすみません。勉強になりました。
松岡館長は人望が厚く、相反する意見にも耳を傾ける、とても良い方だと思いました。
更に貴重な標本を、快く拝見させて頂き、長時間にわたって、意見交換させて頂きまして、
本当に感謝しています。豊橋市自然史博物館では5月27日まで展示され、
その後は金庫で厳重保管されるそうですので、ご興味のある方はぜひ行ってみて下さい。
松岡館長とさわだ君に感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。

ファイル 1347-1.jpg

日本産カワニナ科貝類は1995年以降に、23年も新種記載はされていませんが、
先月に化石種(絶滅種†)が5種も記載され、このブログで触れないわけにはいきません。
論文のFig. 2.を見たときに、現生種とあまりに似ていて、あぁと思いました…。
これはS君の的確な指摘ですが「現生の変異幅を理解せずに記載した」感がします。
Fig. 2 1. Semisulcospira (Biwamelania) nakamurai に似ていませんか。

ファイル 1347-2.jpg
Fig. 2, 3. S. (B.) pseudomultigranosa に似ていませんか。

ファイル 1347-3.jpg
Fig. 4-9. S. (B.) spinulifera に似ていませんか。

ファイル 1347-4.jpg
Fig. 10-13. S. (B.) kokubuensis に似ていませんか。

ファイル 1347-5.jpg
Fig. 14-17. S. (B.) pusilla に似ていませんか。

胎殻形態がやや異なる種類もいますが、私はそもそも胎殻で同定できるとは思っていません。
ちなみに、ムカシイボカワニナはヤマトカワニナによく似ているなと思っています。

ファイル 1322-1.jpg

2017年11月24日にokfish中村さんから大変に貴重な物を頂きました(感謝)。
左上がナカセコカワニナ(死殻)。右上がオガサワラカワニナ(死殻)、下が生体です。

ファイル 1322-2.jpg
オガサワラカワニナは中村さんが繁殖させた個体だそうです。
小笠原諸島の固有種で、殻にしても、ましてや生体は、簡単に見る機会はありません。
ただ、私は日本産のカニモリガイ上科カワニナ科には強い興味があっても、
オニノツノガイ上科トウガタカワニナ科には、ほとんど興味がありません。
両者は上科で異なる似て非なるものですが、混同されていることが多いです。
例えばこちらのオガサワラカワニナ。カワニナ科にしています。属名も異なります。
更に写真はヌノメカワニナです。検索上位に来るので、誤情報が拡散しているかも。

ファイル 1322-3.jpg
okfish中村さんは「日本産淡水貝類図鑑(1) 2003年」が出版された直後に、
宇治川の模式産地近くでナカセコカワニナを採集されて、それを現在(2017年)まで、
流れのあまり強くない水槽で、累代飼育されているそうです。そこの死殻です。
5世代は経過しているそうです。これはナカセコの特長をそのまま有しています。
奇しくも丁度1年前に「ナカセコとタテヒダ」という記事を書きました。
簡単に言うと、ナカセコとタテヒダは遺伝的に見たら同種という説があります。
ナカセコを流れの弱い水槽で累代飼育すれば、そのうちタテヒダ形態になるはずだと。

累代飼育は最低3世代以上が必要です。ざっくり胎児→稚貝→成貝→交接の4段階あります。
捕って来たばかりのナカセコ成貝雌には、宇治川で作られた胎児が入っている可能性が高く、
それが産み落とされても、その稚貝の形態は、宇治川の影響が色濃く出ます(2世代目)。
しかし、稚貝→成貝→交接は水槽内で行われます。その次の世代(3世代目)は、
4段階の全てが水槽内で行われ、宇治川の環境的な影響は無くなると言えます。

この個体は5世代は経過しているというお話でしたし、現在も生存している個体も、
同様な形態をしているそうですから、ナカセコは流れの弱い水槽で累代飼育しても、
タテヒダに近くなることはなく、ナカセコ形態を保つと言えると思います。
私が飼育していたシライシカワニナも、3世代目で大きく形態が変わることはなく、
むしろ形態的な多様性が減って均一化し、典型的なシライシ形態が増えました。
おそらく生態型や表現型可塑性よりも、別の何か(遺伝子?)の方が、
形態決定に対する影響力が強いようです。更にカワニナ類が難解になった気がしました。

これらは私が持っていても、あまり役に立たないため、okfish中村さんの了解を得て、
さわだ君へ送りました。研究の一助になれば幸いです。むしろ解決を遅らせるかも。

ファイル 1235-1.png

先日、さわだ君が学園祭の展示で、来場者からタニシとカワニナの違いを聞かれ、
うまく答えられなかったそうです。ネット検索しても、タニシの方が丸っこくて、
カワニナの方が細長いなどの様な記述が多く、あまり明確な回答が見つかりませんでした。
本来はタニシ科とカワニナ科を、形態から分類した論文が存在するはずですが、
それを確認するまでもなく、両者には違いがあるため、出来るだけ簡単に記しました。

タニシとは一般にタニシ科の総称で、タニシという標準和名を持つ種類はいません。
日本にはヒメタニシ、マルタニシ、オオタニシ、ナガタニシの4種類がタニシと呼ばれています。
カワニナは一般にカワニナ科の総称ですが、カワニナという標準和名を持つ種類もいます。
ここでは総称として使います。日本には19種3型(21種類)がカワニナと呼ばれています。

まず、タニシとカワニナを識別する場合、必ず殻口(蓋のある方)を手前へ向けます。
そして赤線で囲った部分を確認し、横筋がない場合はタニシ、ある場合はカワニナです。
この横筋は貝殻が僅かに盛り上がり、殻底肋と呼ばれます。カワニナは2~12本ほどあります。
しかし、カワニナの中には、付着汚れや摩耗などで、希に消えかかっている個体もいますし、
タニシ(特にヒメタニシ)の中には、毛(殻皮毛)が生えて、殻底肋と間違えやすい個体もいます。
そうした紛らわしい個体は、下記の蓋を確認してみましょう。

ファイル 1235-2.png
殻口をふさぐ蓋が、タニシはきっちり閉まり、カワニナはきっちり閉まりません。
そのため体(軟体部)が、タニシは見えず、カワニナは見えます。
特にカワニナの殻口上端と蓋は、合わずに隙間が出来きます。

横筋の有無、殻口と蓋の状態、この2つを知れば、これがどちらかわかるはずです。
問題は殻口を手前に向けていない場合です。これは急に高度な識別能力が要求されます。
些細な違いから識別は可能ですが、面倒がらずに殻口を手前にしてご確認ください。