琵琶湖の湖岸で採集したフロリダマミズヨコエビです。
ナリタヨコエビがたくさんいる中で、変なのが混じっているなと思い、
水温が低い時期だけ湖岸に寄るらしい、アナンデールヨコエビかと期待したのですが、
どうも外来生物のフロリダマミズヨコエビのようです。そんなに甘くないか。
あんまり萌えないなぁ。高水温になる前にアナンデールヨコエビが捕りたい…。
メインサイトに出せない雑記
琵琶湖の湖岸で採集したフロリダマミズヨコエビです。
ナリタヨコエビがたくさんいる中で、変なのが混じっているなと思い、
水温が低い時期だけ湖岸に寄るらしい、アナンデールヨコエビかと期待したのですが、
どうも外来生物のフロリダマミズヨコエビのようです。そんなに甘くないか。
あんまり萌えないなぁ。高水温になる前にアナンデールヨコエビが捕りたい…。
三重県南部の汽水域で採集したヨコエビ目の一種(未同定)です。
ポシェットトゲオヨコエビかなと思ったのですが、何か違う気がしたので未同定。
この何か違う。大事なんですよね。未記載種を見つけるスタートはここです。
何でも彼んでも、違うとか言い始めると、相手にされなくなるでしょうけど…。
琵琶湖の湖岸で採集したナリタヨコエビです。
汽水性ヨコエビ類ですら、同定が難しいのに、淡水になるとお手上げに近いです。
湖岸でも伏流水が出ていそうな水温の低いところで捕れました。
岐阜県の水路で3人で採集したヒメアナンデールヨコエビです。
淡水域産のヨコエビ類は、あまり興味はないですが、なんとなく撮影しました。
捕まえているのがオスで、捕まっているのがメスです。
交尾前ガードと呼ばれている行動ですが、このメスは俺のものという感じです。
このオスは私のものよ。という逆はないのだろうか。このオスは俺のものとかも。
汽水域で採集したシマドロソコエビです。
採集地は愛知県か三重県だと思うけど、両県で確認しています。
写真の個体は卵持っています。汽水魚水槽で長期飼育できるヨコエビ類はだいたい3種、
ヒゲツノメリタヨコエビ、シミズメリタヨコエビ、シマドロソコエビくらいです。
フサゲモクズも数ヶ月は生きますが、これは飼ったとは言えないレベルです。
ヒゲツノメリタヨコエビとシミズメリタヨコエビは
放浪的な生活をしますが、シマドロソコエビは巣を作ります。そして勝手に増えます。
写真の左側は1個体、右側は2個体います。水槽のガラスに沿って巣が作られています。
右側の巣の一番上に緑ぽいものがありますが、これは枝豆の潰したものです。
そして下に目をやると、シマドロソコエビの1個体が掴んで枝豆を食べていますね。
お腹には卵があって、その下の個体はないので、ペアで1つの巣にいるのだと思います。
さて、ここにも1つの巣に2個体がいます。わかりますか?
一昨日、ずーっと放置していた水作が、エアが出なくなったので出して見たら、
やっぱり泥々になっていて、そこからシマドロソコエビが数個体ほど出てきました。
それと出られる隙間は絶対にない大きさのタカノケフサイソガニも出てきて、
おそらく小さいうちに水作の中に入って、そこで成長したようです。恐ろしい…。