記事一覧

ファイル 505-1.jpg

三重県北部の小河川で採集したミナミヌマエビです。
カワリヌマエビ属の同定は極めて難しく、ここに載せたものは、
ミナミヌマエビ、カワリヌマエビ属の一種(外来生物)、その交雑の何れかだと思います。
カワリヌマエビ属の一種と思われるものは、次の記事で書こうと思っています。
よく捕れるエビちゃんですが、同定が面倒なので、これまで記事にしませんでした…。

ファイル 505-2.jpg
伊勢湾周辺地域では、ヌカエビやヌマエビはほとんどおらず、たいてい本亜種です。
岐阜県産を屋外水槽に入れたら、10年くらい世代交代を続けていたのですが、
2000年の東海豪雨で流れ出し(下水へ)、新たに入れたらまた勝手に増えていました。

ファイル 505-3.jpg
ここから下3枚の画像は愛知県の小河川産です。人為的な影響が強い町の川のため、
カワリヌマエビ属の一種かもしれませんが、私の知識では何とも言えません。

ファイル 505-4.jpg
この種類自体は好きなんですよ。でも疑って見ないといけないのは辛いです。

ファイル 505-5.jpg
2011年1月に採集した直後の個体ですが、抱卵していました。
通常の産卵期ではありません。水温が高いので、1年中産卵期になっているのかも。

ちなみに、抱卵(ほうらん)は、鳥が卵を温める意味なため、卵がぶら下ったエビを、
抱卵していると表現するのは、間違いではないですが、適切な表現でもなさそうですね。
お腹が大きくて、卵を持っている魚を、抱卵していると言う人もいますが、
卵を抱いているわけではなく、これは明らかに間違いだと思います。
ピッタリの言葉は見つかりませんが、孕卵(ようらん)がそこそこ適切だと思います。
まぁ、文字言葉は伝われば良いので、これ卵持っとるわ。で良いと思いますけどね(笑)。

ファイル 376-1.jpg

三重県の中流域で採集したアメリカザリガニです。
これまで嫌になるほど捕っているのに、まともな写真がありませんでした…。
こんなのいつでも捕&撮れるわと思っていたからでしょう。

ファイル 376-2.jpg
これは滋賀県で捕りましたが、ナマズ釣りの餌にちょうど良さそうです。
子供の頃はよく飼っていました。餌は何でも食う。簡単に増える。死ぬとやたら臭い。
脱皮するときに仲間に食われる。お爺さんは戦時中に食べていたそうです。
このエビさんは色々なところで語り尽くされているのでこれくらいにします。

ファイル 354-1.jpg

三重県の海で採集したテッポウエビ科の一種(未同定)です。
「吉郷英範 日本の河口域とアンキアラインで確認されたテッポウエビ科エビ類
比和科学博物館研究報告 第50号 2009年2月」のテッポウエビ属の一種Dか、
エドワールテッポウエビかなと思っていますが、よくわかりません。

ファイル 354-2.jpg
防波堤で釣りをしていたらマガキが釣れました。下手っぴ釣り師にはよくあることです。
そこにこのエビさんが乗っていたのです。引き上げるときに逃げればよかったのにね。

ファイル 347-1.jpg

汽水域で採集したスジエビモドキです。
たぶん三重県産かな。少し塩分の高い汽水域に多い印象です。
ゴマハゼなどの小魚を狙って食べることもあり、気を付けないといけないエビさんです。

ファイル 347-2.jpg
卵持ってます。水槽内で孵化しても成体になったことはありません。
食べているのは解凍赤虫です。決して冷凍赤虫ではありません。
もっと正確に言えば解凍したユスリカ科の一種の幼虫です。
冷凍マグロを解凍して食べるとき、皿に乗ったマグロを冷凍マグロとは呼びません。
解凍マグロです。冷凍食品の多くが解凍された時点で、冷凍なんとかとは呼びません。

水槽に冷凍赤虫を入れて、融ける前に魚がすぐ食べた場合は、
冷凍赤虫を与えていますと表現できますが、たいていは融けた状態で、
解凍赤虫もしくは赤虫を与えていることになるのです。
生きた赤虫なんて表現は、赤虫は死んでいることが普通と捉えることができ、
これもおかしな使い方です。。。おっと、またつまらぬ物を突っ込んでしまった…。

ファイル 342-1.jpg

三重県の汽水域で採集したヨシエビです。
よく見かけるエビだが中途半端な大きさが多くて食べたことがない。
お髭が折れているのは私の採集方法が悪いのだろう。

ファイル 342-2.jpg
脱皮しそうな感じなのは私の採集方法が悪いのだろう。

ファイル 342-3.jpg
水槽で長生きさせたことがないのは私の飼育方法が悪いのだろう。

ファイル 342-4.jpg
水が濁っているのは私の…。