三重県の海で採集(撮影)した短尾下目の一種(未同定)です。
汽水のカニさんは少しだけわかりますが、海のカニさんは全くわかりません。
未同定シリーズはまだまだ続きます。ごめんなさい。
追記 2014年11月04日
S・Tさんにトゲオウギガニかと思うと教えて頂きました(感謝)。
メインサイトに出せない雑記
三重県の海で採集(撮影)した短尾下目の一種(未同定)です。
汽水のカニさんは少しだけわかりますが、海のカニさんは全くわかりません。
未同定シリーズはまだまだ続きます。ごめんなさい。
追記 2014年11月04日
S・Tさんにトゲオウギガニかと思うと教えて頂きました(感謝)。
三重県の海で採集(撮影)したフタバベニツケガニです。
10月2日に海パンで潜って撮影しました。琵琶湖や某河川に比べたら楽でした。
20種類近くの生物を撮影したのですが、同定はuさんとyさんに教えてもらいました(感謝)。
淡水と違って浮力が強く、デジカメを構えると浮いてしまい、ピンボケ写真だらけ…。
しかも動きが早いカニさんなので、仕方なく軍手で捕まえて撮影しました。
三重県の汽水域で採集したモクズガニです。
普通種ほど撮影していないもので、まともな写真がありませんでした。
脚が足りません。モクズガニの味噌は美味しい部類ですが、
味噌しか食べる部分がないのと、同所的にノコギリガザミ類やイシガニなど、
より美味しいカニさんがいるため、どうしてもモクズガニか、と思って持ち帰りません。
小さなモクズガニが団子状になって、大量に遡上している光景を見ると少し引きます。
三重県の汽水域で採集したイシガニです。
ちょっと塩分薄めな海の漁港でよく見られるカニさんです。
夏と秋は何度も食べていましたが、春(4月)には食べたことがなく、
味噌汁(名古屋は赤味噌に決まっとるがや)にしてみました。
旬と思われる夏も当たり外れはありますが、とにかく味が薄かったです。
良い個体は、こんなにうまいカニがあったのかレベルなのですが、これはダメでした。
怒ると怖いです。これもカニとりくんで捕ります。
ちなみに、巻貝の殻はカコボラですが、中身はコブヨコバサミです。
三重県の汽水域で撮影したベンケイガニです。
クロベンケイガニとよく一緒にいて、汽水域の葦原を代表するカニさんです。
夜にこんなにいっぱい。ワラワラと。
ポケモンのモンスターボールもいました。
これはアカテガニだと思って撮っていた(恥)。
穴があったら入りたい。しかし、都合よく穴はあるものではない。
追い詰められた…。もう誤同定しませんから許して下さい。。。それも無理か。