記事一覧

ファイル 1332-1.jpg

三重県の下流域で捕ったコザヨコエビです。
名前がカッコイイ。紀伊半島一周で古座川を渡ると、ようやくここまで来たかぁ感がある。

ファイル 1332-2.jpg
普通のコンデジでは小さすぎて、うまく撮れなかったので、Seventeenのマクロレンズを装着し、
撮ってみましたが、これが限界でした。照明とピントが合うまで根気が必要ですね。

ファイル 1331-1.jpg

三重県の中流域でT.Nagaさんが捕ったスジエビ両側回遊型です。
スジエビ陸封型とは全く違いますね。早く分類学的に整理されると良いなぁ。

ファイル 1331-2.jpg
額角下に3つの歯がありますね。陸封型よりも大きくてテナガエビ感があります。

ファイル 1318-1.jpg

福井県の川で捕ったヨコエビ目の一種(未同定)です。
見慣れないヨコエビ類がたくさんいたので、とりあえず撮影用に持ち帰りました。
輸送に弱いのか、大半は死にましたが、写真の個体は生きた状態で撮れました。
その後はオオクチユゴイの餌になりました。


追記 2019年12月5日
これと同種のヤマトヨコエビと同定しました。

ファイル 1307-1.jpg

北海道の道端で撮影したワラジムシです。
(オカ)ダンゴムシかと思ったのですが違いました。

ファイル 1307-2.jpg
このミミズは本州にもいそうな感じ。

ファイル 1227-1.jpg

和歌山県の汽水域で採集したヨコエビ目の一種(未同定)です。
ヒメハマトビムシやフサゲモクズに似ていますが、ちょっと違う気もして未同定。