記事一覧

ファイル 1742-1.jpg

愛知県の公園で撮影したヒゲブトハムシダマシです。
自動販売機にいました。先日に近場で久しぶりに虫クモ撮影しましたが、iPhoneだったので、
細部どころかピンボケの集合体みたいな画像ばかりで、ほとんどが未同定になりました…。

ファイル 1741-1.jpg

琵琶湖で採集したケショウカワニナです。
模式産地で同定は合っていると思いますが、この類は自信が全く無いです。
タテヒダカワニナ、ケショウカワニナ、シノビカワニナの識別は難解を極めます。

ファイル 1741-2.jpg
別の産地です。胎殻がやや大きいかな。よくわかりません。

ファイル 1741-3.jpg
ケショウカワニナの模式産地の北船木です。
タテジワカワニナと同じ模式産地だと思っていましたが、どうも違うかもしれません…。

ファイル 1740-1.jpg

宇治川で採集したハベカワニナです。
カワニナ科の記事(種類)を再同定しました。昔とだいぶ変わっていました。
その結果として、ハベカワニナ、ケショウカワニナ、シノビカワニナ、和名無し(L4)が、
抜けていたので、とりあえずハベカワニナから投稿をし直します。ほぼ宇治川固有種です。

ファイル 1740-2.jpg
ナカセコカワニナとカワニナ種群(カワニナ・キタノカワニナ)が混じっています。

ファイル 1740-3.jpg
模式産地です。いつか潜ってみたい。

ファイル 1739-1.jpg

滋賀県の水田で撮影したヒメシジミガムシです。
同定に自信は無し。チビシジミガムシというのもいるようで、ヒメとチビは和名も似ている。

ファイル 1739-2.jpg
これは昨年5月ですが、もうネタが枯渇しそうです。知らない生物を撮ると、
後で同定が頭脳労働になるので避けていますが、そろそろ撮影しようかなと思います。

ファイル 1738-1.jpg

三重県の高塩分汽水域で撮影したゴマフエダイです。
塩分25‰くらいあったと思います。画像が悪いのはiPhoneだからです。
デジカメに比べるとスマホは綺麗に撮れないね、という意見もありますが、
XperiaやAQUOSはデジカメより少し劣る程度でした。如実に悪いのはiPhoneです。