記事一覧

ファイル 1595-1.jpg

2021年8月22日は濃尾平野の汽水域で、魚捕りのついでにヤマトシジミを拾いました。
初夏のヤマトシジミの続きです。6~7月中旬(夏・梅雨)には捕りませんでしたが、
この日は気温31℃と夏の暑さで、秋ぽさは全くありませんでした。

ファイル 1595-2.jpg
いつもと同じように、錆びた網に乗せて、1日ほど砂抜きしました。
水から茹でました。白濁具合が弱い。味噌を入れてひと煮立ち、ネギを加えました。
汁を飲むと味が薄い。シジミの味も薄い。ただ、身が大きくプリプリはしていました。
佃煮など濃い味付けする料理だと、夏のシジミは向いているかもしれません。

ファイル 1590-1.jpg

滋賀県の道端で撮影したヤマタカマイマイです。
ニッポンマイマイだと思ってツイートしたら、すぐに誤同定の指摘を頂きました(感謝)。

ファイル 1589-1.jpg

2021年8月15-16日はささきくんと琵琶湖で採集しました。
ウナギ捕りついでにカワニナ拾いもしました。1箇所目。やすを岸に置いて採集。

ファイル 1589-2.jpg
捕ったカワニナ類は、海パンのファスナー付きポケットへ入れているので、
浮きながら入れていると、前のが出て来てしまうため、あんまりたくさんは捕れません。

ファイル 1589-3.jpg
左がナガタニシ、右がヒメタニシです。よく似ていますよねぇ。
琵琶湖で捕ったヒメタニシを、ナガタニシだと思っている方が、ネットで散見されます。
岸近くで潜らずに捕ったら、まずヒメタニシです。浅いところにナガタニシはいません。
私がヒメタニシとしているものも、シナタニシの疑いはあるのですけどね。

ファイル 1589-4.jpg
2箇所目。ウナギも捕れておらず、体力もあったので、予定より遠くへ泳ぎました。
右上はモリカワニナと思っていますが、典型的ではないので難しい個体です。
胎殻はヤマト2個体からしか出ず。寄生虫がいくつか出てきました。時期的に多いのかな。

ファイル 1589-5.jpg
1箇所目の胎殻です。左はナカセコみたいなカワニナ種群(旧来チリメン形態)、
中央はクロカワニナ、右は親オオウラの胎殻タテヒダですね。大浦産ではないです。

ファイル 1585-1.jpg

2021年8月1日はmaikyさんと琵琶湖で採集しました。
ウナギ捕りついでにカワニナ拾いもしました。この場所は前から行きたかったのですが、
駐車してから容易に湖へ入れる場所が無く、少し諦めて後回しになっていました。
今回は遠くに駐車してから、ウナギを探しながらどんどん泳いで、目的水域へ辿り着きました。

海パンに引っ掛けた網袋に、61.5cmのウナギが入って、股下で動いています。
左手にライト、右手にやすを持った状態です。潜行しようとすると、股下のウナギが抵抗し、
重く感じます。5mくらいまで潜って、底近くを横へ移動すると、水草が絡んできます。
やすを持った状態の右手だけで拾う。大変です。普段の海パンマンよりも息が持ちません。
コセイカワニナを見つけたのですが掴みそこなう。その後に潜る体力は無くなりました。
動画です https://youtu.be/lEIdJTa1Ix0

ファイル 1585-2.jpg
モリカワニナ、ヤマトカワニナ肋型、タテヒダカワニナです。
車へ引き返す体力を残すと、これが限界でした。もう少し深潜りしたかった…。
胎殻は左端からしか出ませんでした。初夏ならば他の個体からも出たのかなぁ。

ファイル 1584-1.jpg

2021年7月25日はさわだ君と琵琶湖で採集しました。
1箇所目。水路カメラぶっこみ。2箇所目。採集予定の場所が水草ジャングルで諦め。
その近くの別の場所で、さわだ君だけが潜りました。水温も高いし気持ちよさそうです。

ファイル 1584-2.jpg
3箇所目。2021年5月1日に浅コセイのいた場所。海パンマンで私も潜ります。
表層水温30℃くらいでぬるいけど、底層水温20℃くらいで冷たい。
底にいるカワニナ類を捕るには、水温差10℃を繰り返すので辛い。
浅い場所で歩くと、足首は冷水でしびれてきて、それ以上は暖かくてぬるい変な感じ。
普通は30、27、24、21℃と段階があり、ここまで急激な水温躍層がある場所も珍しいです。
岸近くの波消しブロックで、左ふくらはぎを擦って出血。海パンだと生傷が絶えないです。

ファイル 1584-3.jpg
4箇所目。3箇所目の水温差にさわだ君が危険を感じ、ウエットスーツを着ていますが、
私は退路を断つため、ウエットスーツは持って来てもいません。海パンマンで入ります。
水深5.5mほどまで潜りましたが、ほとんど水温差が無くて、ここはとても楽でした。
多くはナガタニシとカゴメカワニナです。どちらも特徴的な好きな貝です。

ファイル 1584-4.jpg
5箇所目。道路から湖岸へ移動する際に、足元のマダニに気を付けるあまりに、
正面を見ていなくて、イバラの棘がまぶたに刺さり、その痛みで斜面を滑り落ちました。
さわだ君に確認してもらうと、イバラは抜けているようでしたが、左膝は内出血になりました。
動画です https://youtu.be/dsaXy24JZnE

夏場の地面に貝を置いて撮影すると、石焼きになって貝が弱ってしまうので、
水に入れた状態で撮影しましょうという主張があります。直射日光が当たっている場所は、
その通りなのですが、日陰はそれほど熱くなく、撮影する短時間で弱ることはありません。
また、元の場所へ逃がす場合は別にして、たいていは持ち帰って、茹でて標本にするため、
どのみち命を奪うことになります。湖水に浸した状態で、カワニナ撮影したら、
波にさらわれるか、転がっていくか、足で逃げられます。苦労した採集が台無しです。

それと水に入れた状態で撮影すると、水面のゆらぎや屈折で比が狂ったり、
細部がわからなかったりで、良い写真が撮れません。水に入れた状態ではなく、
バットや発砲スチロールなど、白い物の上へ置いて撮影すると、黒っぽい貝は、
より黒っぽく写ってしまい、ガンマ補正させないと、まともに見れません。
黒っぽいアスファルトだと、そんなことしなくても、割と綺麗に写ります。
このような状況になるので、今後も貝は地面に置いて撮影すると思います。
但し、元の場所へ逃がす場合は、直射日光が当たっていない場所を選ぶようにします。

ファイル 1584-5.jpg
3箇所目です。左はタケシマによく似た個体です。右は胎殻がデカイです。
このデカイのはこのあたりだけです。今のところこれらはホソマキとして処理しています。
同定の決め手を聞かれると、分布を重視した総合的な判断としか言いようがないです。