記事一覧

ファイル 1733-1.jpg

ハマグリ警察2016~2022年はこちら下方
2023年3月2日19:25~21:19に実施。

1店舗目【ヤ○ナカ・H】19:25
○「中国産 はまぐり(中)」→「中国産 シナハマグリ(中)」

2店舗目【ヤ○ナカ・T】19:33
◎「愛知県産 国産はまぐり」→「愛知県産 国産ハマグリ」
○「中国産 はまぐり(中)」→「中国産 シナハマグリ(中)」

ファイル 1733-2.jpg
3店舗目【ピ○ゴ】19:42
○「台湾 はまぐり」→「台湾産 タイワンハマグリ」

4店舗目【エ○ボ】19:48
○「中国 ハマグリ」→「中国産 シナハマグリ」

ファイル 1733-3.jpg
5店舗目【カ○スエ】19:59
○「中国産 はまぐり」→「中国産 シナハマグリ」
◎「三重産 はまぐり」→「三重県産 ハマグリ」

6店舗目【バ○ー】20:17
○「台湾産 はまぐり」→「台湾産 タイワンハマグリ」
△「千葉県産 あさり貝 (国産) 大粒」→「千葉県産 チョウセンハマグリ (国産) 中粒」
あさり貝は誤記だと思う。怒られないといいけど…。

ファイル 1733-4.jpg
7店舗目【ドン・○ホーテ】20:26
◎「三重県産 活 はまぐり」→「三重県産 活 ハマグリ」
スーパーではほとんど見かけない最高級の特大サイズ。1個587(634)円でも安い。

8店舗目【ラ○ムー】20:38 在庫なし。

9店舗目【マック○バリュー・C】20:59
○「加圧調理済 九十九里 はまぐり」→「加圧調理済 千葉県産 チョウセンハマグリ」

ファイル 1733-5.jpg
10店舗目【西○】21:03
◎「加熱調理済 国産 熊本産 はまぐり」→「加熱調理済 国産 熊本県産 ハマグリ」
○「中国産 活 はまぐり」→「中国産 活 シナハマグリ」
◎「三重県産 はまぐり」→「三重県産 ハマグリ」
◎「三重県産 はまぐり 大」→「三重県産 ハマグリ 大」

11店舗目【マック○バリュー・M】21:10
○「台湾産 はまぐり」→「台湾産 タイワンハマグリ」

12店舗目【マック○バリュー・S】21:19
◎「三重県産 国産 はまぐり」→「三重県産 国産 ハマグリ」

この12店舗の他に、2日朝に【トライ○ル】在庫なし。3日朝に【マック○バリュー・S2】
○「台湾産 はまぐり」→「台湾産 タイワンハマグリ」でした。計14店舗です。

活はまぐりが陳列されていた店舗で、2022年は3/9店舗に×偽装疑い表記があり、
2023年は0/11店舗が◎○(△)で、×偽装疑い表記はありませんでした。
この極端な変化の要因を想像すると、愛知県のアサリ主要漁場(美浜町など)で、
アサリがほとんど捕れなくなり、入れ替わってハマグリが増えて安価になった。

熊本県のアサリ産地偽装問題で、罪を犯すリスクの大きさが知れ渡ったことや、
中国産アサリでも買う消費者が増えたことで、真っ当な表記に変えたのかもしれません。
そうであれば報道したCBCテレビの功績は大きく、この好影響が長く続くことを期待します。
毎年色々と変化があるので、来年もパトロールしようと思います。

ファイル 1732-1.jpg

2023年2月22日夜~23日未明は滋賀県でささき君と採集しました。
ついでにカワニナ拾い。ドライスーツ、01:35~02:16(41分間)、653m遊泳。
ささき君は今年初潜りだったそうですが私は9回目です。それも全て夜間です。

ファイル 1732-2.jpg
ヤマトカワニナとカワニナ(チリメンカワニナ形態)です。
バサーがいたので狭い範囲しか出来なかったのと、深く潜るのにドライスーツは不向きです。

ファイル 1732-3.jpg
タテヒダカワニナです。昨年12月まではホソマキカワニナとされていたものです。
ややこしいので解説を書こうかと思ったのですが、たぶんややこしいままで終わるので、
とりあえずタテヒダカワニナ(ホソマキカワニナ形態)としておきます。
動画 https://youtu.be/5EuhqOALN3Q

ファイル 1731-1.jpg

2023年2月18日夜~19日未明は三重県でハリーさんとハマグリ捕りしました。
22時15分頃に入浜。小雨で人は少ないと思っていたら、30人くらいいました。
前回に胴長が両足とも、浸水していたけど、補修を忘れていて、今回も水が入って冷たい。
レインコートは胴長の内側に入れているため(外側だと海水に浸かる)、
フードに落ちた雨水は胴長へ流れ込む。風が弱くて気温8℃ほどで高めなのが救い。

01時15分頃に出浜。3時間もやっていたが、前回と比べて潮があまり引かなかったので、
大型個体がいる場所まで行けずに全く捕れず。中型個体も少なかったです。
写真左はハリーさん、右は西村の成果です。前回は3.88kgでしたが今回は1.84kg。
前回の半分以下です。潮が少しでも悪いと、これだけ差が出るのですよね。
次に前回程度引くのは、2024月02年11日です。ほぼ1年後。ハリーさんお疲れ様でした。

ファイル 1731-2.jpg
1日近くシルト抜き。ほとんど出なかったです。ノロウイルス対策で確り茹でます。
白っぽい灰汁は旨みがあるので捨てません。茹でハマで食べました。めっちゃウマイ。

ファイル 1731-3.jpg
茹で汁は冷蔵庫保管。これをレンチンするだけで、旨みの塊なので最高です。
前回もだいぶ長く楽しめました。今回はうどんの出汁に使いました。
美味しいのだけど、やっばり他の具材に、上品なハマグリの旨みが、上書きされている。
何も入れずに、そのまま飲んだ方が、美味しいのは、これまでの経験通りだった。

ファイル 1731-4.jpg
身はいつもならば紅生姜煮ですが、今回は干しハマグリにしました。
本当は外に干したいのですが、カラスに網を破られて、盗られたことがあるので、
干物はいつもクローゼット(換気扇作動中)です。1日半くらいで乾き切りました。
そのまま食べると最初は変な風味がしますが、だんだん茹でハマに戻ってきます。
乾燥シジミ、干し椎茸、切り干し大根などを、そのまま食べるのと同じ感じです。

ファイル 1731-5.jpg
干しハマ、ネギ、お吸い物の素に、熱湯を注いで食べてみました。
1分ほどはまだ硬めで、2分ほど経つとほぼ茹でハマの食感と味で、美味しかったです。
干しハマはパスタ、ラーメン、お茶漬けなどで、しばらく使えそうで楽しみです。

ファイル 1727-1.jpg

2023年1月21日夜~22日未明は三重県でmaikyさんヤマノカミくん西村で採集しました。
1箇所目は魚捕り。2箇所目はハマグリ捕り。22時45分頃に干潟へ入る。
あちこちで光るヘッドライト。20人くらいだろうか。大寒で深夜の気温0℃の光景とは思えない。

胴長に水が入って、足先は感覚が無くなり、ズボンと靴下はずれ落ちて戻せないけど、
何年かぶりによく捕れるのと、3人で話をする楽しさが上回っている。
もう網袋に入り切らない。そんな頃に撤収。帰りは泥々の場所を四つん這いになって、
何とか抜け出して戻って来れました。時刻は02時15分頃。約3時間半もやっていた笑。

バケツは左からmaikyさん、ヤマノカミくん、西村です。
ヤマノカミくんは一部を網袋から落としているので、本当はもっと捕れていたはず。
お二方お疲れ様でした。とても楽しかったです。次は潮汐的に2月と12月かな。
家へ帰って重さを測ったら3.88kgでした。自己最高記録かもしれないです。

ファイル 1727-2.jpg
1日近くシルト抜きしました。ほとんど出なかったです。

ファイル 1727-3.jpg
2つの鍋で茹でました。白っぽいのを灰汁だと思って捨てたらダメですよ。

ファイル 1727-4.jpg
茹でたハマグリをしょうゆに付けて食べてみました。めっちゃウマイ。
ハマグリは焼き蛤にする人が多いけど、絶対に茹で蛤の方が良いと思うんだよねぇ。
味はもちろんだけど、焼き蛤はノロウイルスの死滅が不完全の怖さがある。

茹で汁は冷蔵庫保管です。旨みの塊でめっちゃ美味しい。
冷蔵庫から取り出して、小鉢に注いでレンジでチンして飲むと、幸せな気分になる。
ご飯にそのままかけたら、これもまた美味しかった。色々と使って楽しめそうです。

ファイル 1727-5.jpg
身はいつもの紅生姜煮にしました。美味しいです。しばらく酒のつまみになります。

ファイル 1719-1.jpg

2022年12月29-30日はハリーさん、あじ丸君、西村で採集しました。
魚捕りのついでにカワニナ拾い。7~8個体くらい網袋へ入れていたのですが、
チャックが開いていて、3個体しか残っていませんでした。申し訳ないです。
縦肋の有無だけで判断すれば、左2つカワニナ、右1つチリメンカワニナですが、
これは無意味なので、カワニナ種群が妥当だけど、カワニナ図鑑では分けておきます。

ファイル 1719-2.jpg
1個体から胎殻が出ました。久しぶりにこんなに多い数を見ました。600~800くらいかな。