三重県の中流域で採集したアメリカザリガニです。
これまで嫌になるほど捕っているのに、まともな写真がありませんでした…。
こんなのいつでも捕&撮れるわと思っていたからでしょう。
これは滋賀県で捕りましたが、ナマズ釣りの餌にちょうど良さそうです。
子供の頃はよく飼っていました。餌は何でも食う。簡単に増える。死ぬとやたら臭い。
脱皮するときに仲間に食われる。お爺さんは戦時中に食べていたそうです。
このエビさんは色々なところで語り尽くされているのでこれくらいにします。
メインサイトに出せない雑記
三重県の中流域で採集したアメリカザリガニです。
これまで嫌になるほど捕っているのに、まともな写真がありませんでした…。
こんなのいつでも捕&撮れるわと思っていたからでしょう。
これは滋賀県で捕りましたが、ナマズ釣りの餌にちょうど良さそうです。
子供の頃はよく飼っていました。餌は何でも食う。簡単に増える。死ぬとやたら臭い。
脱皮するときに仲間に食われる。お爺さんは戦時中に食べていたそうです。
このエビさんは色々なところで語り尽くされているのでこれくらいにします。
三重県の汽水域で採集したカイアシ亜綱の一種(未同定)です。
汽水性のカイアシ類なのでしょうが種類は全くわかりません。
目の細かい鑑賞魚用ネットで掬って捕りました。汽水魚たちの餌です。
ニホンイサザアミ、何かのゾエア、何かの稚魚なども混じっています。
三重県の汽水域で採集したモクズガニです。
普通種ほど撮影していないもので、まともな写真がありませんでした。
脚が足りません。モクズガニの味噌は美味しい部類ですが、
味噌しか食べる部分がないのと、同所的にノコギリガザミ類やイシガニなど、
より美味しいカニさんがいるため、どうしてもモクズガニか、と思って持ち帰りません。
小さなモクズガニが団子状になって、大量に遡上している光景を見ると少し引きます。
岐阜県の水路で3人で採集したヒメアナンデールヨコエビです。
淡水域産のヨコエビ類は、あまり興味はないですが、なんとなく撮影しました。
捕まえているのがオスで、捕まっているのがメスです。
交尾前ガードと呼ばれている行動ですが、このメスは俺のものという感じです。
このオスは私のものよ。という逆はないのだろうか。このオスは俺のものとかも。
三重県の海で採集したテッポウエビ科の一種(未同定)です。
「吉郷英範 日本の河口域とアンキアラインで確認されたテッポウエビ科エビ類
比和科学博物館研究報告 第50号 2009年2月」のテッポウエビ属の一種Dか、
エドワールテッポウエビかなと思っていますが、よくわかりません。
防波堤で釣りをしていたらマガキが釣れました。下手っぴ釣り師にはよくあることです。
そこにこのエビさんが乗っていたのです。引き上げるときに逃げればよかったのにね。