記事一覧

ファイル 499-1.jpg

どうでも良いのですが、昨日、自宅でたこ焼きを作ったのと、ついでに諸事もカキカキ。
たこ焼きは作りたてで、熱いのがうまい要素として、大きいと思った。これ美味しかった。

ファイル 499-2.jpg
タコ、たこ焼き粉、生姜、ネギ、キャベツ、オリーブ油、しょうゆ、
お好みソース、マヨネーズ、青のり、鰹節。まぁ普通です。面白くないね…。

ファイル 499-3.jpg
しょうゆをかけて焼いて、そのまま食べたけど、あんまり味がしなかったので、
名古屋風たこ焼きは、かなりの量のしょうゆを、かけているなと思いました。
見栄えと味ともに、素人にしては上出来かなと、甘めの評価をしてしまいました。

ファイル 499-4.jpg
自分用とお世話になった先生に送る用で、嵯峨乃焼を買いに行きました。
これは大阪のaさんに頂いたのがきっかけで、繊細な美味しさにかなり嵌りました。

ファイル 499-5.jpg
嵯峨乃焼を買い、駐車場から出ようと車を出し、清算待ちで停車して並んでいたら、
前の車が急にバック。慌ててクラクションを鳴らしたけど、もう遅かった。
写真は私の車は左。相手の車は右。ナンバープレートとバンパーをやられちゃった。
後方確認せずバックしたらアカンわな。保険屋さんによると、相手が10割悪いので、
私に修理費は要らないようです。この件で計2時間くらい無駄に使った。色々面倒だね。
その相手の人が、伸長・風貌・年齢・喋り方・負けず嫌い・くだらんことを主張するなど、
某小物さんに極めて似ていたので、もう可笑しくて、しょうがなかったのは内緒です(笑)。

私が子供の頃にお世話になった、お好み焼き(玉せんなども)+駄菓子屋さん。
私が子供の頃から、次々と廃業されていたのですが、まだやっていた記憶のある、
6件をストリートビューで見たら、4件は更地や住宅になり、無くなっていました。
2件は確認できず、嵯峨乃焼を買うついでに行ったら、やっぱり廃業されていました…。
寂しいことです。少子化は地方文化も消し去る。どこか残ってないかなぁ。

ファイル 498-1.jpg

名古屋風もいつまのにかシリーズ化。寒いから生き物ネタが少ないのです(笑)。
写真は先日、tさんと名古屋市の某所で、名古屋風お好み焼きを食べたときのものです。
この名古屋風は美味しいけれど、私は特別に好きというわけではありません…。
ご当地グルメの紹介です。名古屋人はこれが普通だと思っている人もいるかも。
マヨネーズでべたべたの大阪風。甘いソースの広島風。私はその中間的なのが好きです。

ファイル 498-2.jpg
名古屋風の特徴として。お客に焼かせない。生地と具をかき混ぜない。
生地を薄く焼いて、その上にキャベツや肉などを乗せる。写真は餅も乗っています。
更に上から生地をかけて引っくり返す。また引っくり返して、やや辛いソースを付ける。
後はお好みで、青のり、一味唐辛子、コショウをかける。ヘラで切って箸で食べる。
ぺちゃんこな広島風を、辛めのソースで食べる感じですね。

ファイル 498-3.jpg
かつては、お好み焼きと駄菓子を売る店が多かったですが、最近は減りました。
おでんは年中あるところが多く、1人で瓶ビールを飲むお客が多い印象です。
おでんはもちろん甘い赤味噌を付けて食べます。ここでも名古屋風ですね。
食べていませんが、メニューにあるトコロ天(心太)も、おそらく名古屋風。
三杯酢とゴマを入れて、なぜか箸1本で食べるのが、名古屋の流儀です。

ファイル 498-4.jpg
名古屋風お好み焼きを持ち帰るとこんな感じ。小麦粉にソースぬっただけの
物体に見えますが、生地は美味しいですよ。大盛を買ったので、お腹一杯になりました。

ファイル 498-5.jpg
これは数時間前に名古屋のスーパーで買いました。肉玉250円です。
スーパーでは、真ん中から折って売るのが普通で、近畿とかでは見かけた記憶がない。
開かずにクレープみたいに食べます。店によってはアルミホイルなどで巻いてあって、
クレープみたいな感じで食べることを、前提で売っているところもあります。
美味しいかと言われれば、そこそこという感じです。好んで買うことはないです。

関西の人に名古屋風お好み焼きを、これはお好み焼きではないねと言われました。
まぁコナモノ科オコノミヤキ属だろうけど、ナゴヤヤキ種と言ったところでしょうか。

ファイル 496-1.jpg

先月に書いた名古屋風たこ焼きが、そこそこ評判が良かったので、
次は名古屋市熱田区の「すゞき」さん。6個300円です。許可をもらって撮影。
名古屋風たこ焼きの中では最大だと思って、15年ぶり(もっとかも)くらいに行きました。
お店の人が、とにかく、よく喋る。聞き上手じゃないと、苦痛かもしれません(笑)。
買ってからも、お店の人は喋り続け、せっかくの名古屋風たこ焼きが冷めてしまうので、
話の途中でその場を去りました。とても良い方ですが、急ぎのときは買えない(笑)。

ファイル 496-2.jpg
肝心の名古屋風たこ焼きはとにかくデカイ。一個を一口で食べるのはキツイ。
以前に紹介した、吉川屋さんの名古屋風たこ焼きと比べて、3倍はある気がする。
形は具が飛び出て丸くない。外側は焦げたり白かったり。雑で豪快な食べ物だと思う。
タコは大きくて何度も噛まないと飲み込めない。女性には敬遠されそうだなと思った。
味は一言で言えば大味。しょうゆ味だが薄く、小麦粉と生姜のゆる~い味しかしない。
10個買ったが、5個も食べた時点で、満腹感が来た。経済的な食べ物だとは思う。
ここまで書いておいて、また食べたいかと言われると、食べたいと思うところが不思議だ。

ファイル 494-1.jpg

16日(日)は早朝から滋賀県へ行く予定でした(またか)。朝5時に外を見て、
雪とアイスバーン。これは気合では乗り込えられないと思って諦めました。
予定がなくなったので、理髪店へ行きました。散髪後に見た外は雪国でした…。
車は駐車場に置いたままにして、歩いて帰ろうか迷ったけど、理髪屋のマスターが、
大丈夫でしょうと言うので、無根拠ながらなぜか信用し、車を走らせました。

夜はアイスバーンで買物に行けないと思い、ついでに車で近所のスーパーへ向かいます。
タイヤ空回り。スリップしまくり。ABS使いまくり。電光表示マイナス2℃。これはヤバイ。
道は3車線あり、私は右車線(右折するから)。橋上で信号は赤。前に停車した車。
私の車はさっきからブレーキ踏んでいるのに止まらない!。。。おーッぃ。
橋の坂を下るように、もう5mは勝手に移動している。後2mくらいでぶつかるっ(滝汗)。
一か八か。左確認することもなく、左へハンドルを切る。もうこれしかないもん。
轍ではない、新雪にタイヤが入り込み、少しだけ進み、トマッタ、止まっタッ(顔面蒼白)。
十中八九は事故すると思ったのですが、中央車線の車はとっさに、左車線へ避けてくれ、
何とか事故なく、済みました。これが左車線に車がいたら、事故は確実でした。

当然ながら、右折してスーパーへ行くことは断念し、直進で行けるスーパーへ行き、
急いで買物し、いつもは名古屋走りの私が、めっちゃ慎重に運転して帰りました…。
雪道は何度も運転しているけど、日中にマイナス2℃でアイスバーン。舐めてたわ。
特に雪の少ない地方の方は、雪道に慣れていないので、お気をつけ下さいね。

ファイル 494-2.jpg
早朝から滋賀県へ行くために徹夜だったので、とりあえず夕方から寝ました。
23時半頃に起きてネットを見たら、名古屋市に大雪警報、低温・着雪注意報。積雪11cm。
16日の最高気温0.5℃、最低気温マイナス2.9℃。ここは本当に名古屋か。雪国化。
写真はその23時半頃に撮影。屋外のメダカ水槽がありえないことになってました…。
水面だったところは約5cmの氷雪です。この環境でメダカが生きているといいけどなぁ。
明日はどうなるんだろう。嫌だなぁ。焼酎でも呑んでまた寝よう。

ファイル 485-1.jpg

私の今日の昼餌です。名古屋市熱田区にある吉川屋さん。3個100円です。
しょうゆ味で、鉋で削ったような木材に包まれていて、その香が良いんですよね。

昔、静岡県浜松市の友達が、ここのたこ焼きを買って、驚いたと言うのです。
何かと思えば、ソース、青海苔、鰹節、マヨネーズなどがかかっていないのだと。
それを聞いて私は「それが普通でしょ」と思いました。友達は家に持ち帰って、
自分でソースとかを付けて食べたと、ちょっと怒った感じで言うのです。
そのとき初めて気付きました。私がたこ焼きと思っているものは、他と違うのだと…。

名古屋風のたこ焼きは何もかかっていません(潔い!)。
小学生の頃に5個100円で買ったときは、小さな紙袋に入れてくれました。
何かソースとかかけるとこういう売り方は出来ないですよね。
名古屋はたいていソース味ではなくしょうゆ味です。しゅうゆ味にソースは合いません。
それと爪楊枝なんてありませんよ。店には必要な人だけ置いてありますけど、
手で摘んで口にホイホイ放り込んで食べるんです。それがまた美味しいんですよ。

近年は大阪風に生態的地位を脅かされ、名古屋風たこ焼き屋さんも減りました。
私は名古屋風の方が美味しいと思っています。頑張ってほしいな~ぁ。