記事一覧

ファイル 434-1.jpg

滋賀県の水路で採集したカイエビです。
カイでもエビでもないけどカイエビ。当然イエカビでもないです。
貝に似た海老でカイエビなのであれば、海老に似た貝はエビカイなのだろうね。
ニホントカゲは日本と影。どうもなぁ。トカゲニホン。何だか応援したくなります。

ファイル 427-1.jpg

琵琶湖の湖岸で採集したナリタヨコエビです。
汽水性ヨコエビ類ですら、同定が難しいのに、淡水になるとお手上げに近いです。
湖岸でも伏流水が出ていそうな水温の低いところで捕れました。

ファイル 412-1.jpg

昨日、愛知県の海で採集したケアシホンヤドカリです。
ヤドカリの記事は少ないし、久しぶりに記事が増えるし、よかったなぁと思っていたら、
家に帰って写真を見て、宿に小さな巻貝が付いているのに気付きました。気になるぅ。

ファイル 412-2.jpg
そっち側にも巻貝が付いていたのかっ。なんだろうなぁこの巻貝さん。

ファイル 412-3.jpg
はがして撮影して同定したかったなぁ。見落とした自分を責めてあげたいです。

ファイル 412-4.jpg
別個体。この個体は付いてないので興味ないです。

ファイル 410-1.jpg

琵琶湖の湖岸で採集したエビノコバンです。
スジエビに寄生していました。スジエビも2種か2亜種に分けられるかもしれませんが、
エビノコバンさんは、どちらに寄生するか、区別しているのかなぁ。

ファイル 378-1.jpg

三重県の汽水域で採集したエビヤドリムシ科の一種(未同定)です。
以前にもエビヤドリムシ科の一種(未同定)は紹介しましたが、これはおそらく別種です。
テッポウエビ属の一種Eに寄生していました。特に面白いこと思いつきませんでした(笑)。