記事一覧

ファイル 436-1.jpg

愛知県の海で採集したシロメバルです。
よくある背鰭の開いていない同定できない写真です。永遠の未同定です。

これ何メバルですか?と シロぽいなとわかっても、その根拠が示せません。
酷い場合は、魚は顔だけで同定できると誤解され、頭部だけの写真とか信じられません。
そうでなくとも尾鰭の切れた写真の多いこと。尾鰭の後端まで重要な同定ポイントです。
本気で写真を撮った後に同定するのであれば、綺麗な写真はいらないので、
ピントの合った最低でも横(斜め上から撮る方が多いですが真横ね)と上から、
出来れば下や正面、欲を言えば鰭ごとに開いて、きっちり撮っておきたいところです。

それでも写真同定には限界があります。そもそも写真で同定なんて出来ないとさえ、
私は思っていますが、70~80%以上の自信があれば、その種類だろうなと思って答えます。
仮に100%その種類だと思っても、実際に見てもいない魚をシロメバルです。
なんて言い切ることはありません。シロメバルだと思います。と答えます。
これは謙虚でもなんでもなく、言い切るだけの、同定ポイントを見ていないですし、
ホロタイプと比較しているわけではないからです。写真同定は常に間違っている
という認識が必要なのだと思っています。そうなるとブログでシロメバルです。と
いつも言い切っているのは、整合性がないわけですが、それはブログだからです(笑)。

写真の個体が、胸鰭軟条数17本であったとしても、1本の違いでクロメバルになること、
生物には変異があること、全てのシロメバルから得られた情報ではないこと、
メバル種群同士が胸鰭軟条数を数え、種を区別して生殖隔離があるとは思えないこと、
近似種同士には遺伝浸透や交雑個体の存在がよくあること、他にも色々あって、
シロメバルではないかもしれないという情報は、いくらでも出すことが出来ます。

極論を言えば、貴方は本当に地球に住んでいますか。それを言い切る根拠はありますか。
これは何々です。と言い切る人は、気持ち良いですが、正誤は信用できないです。
写真同定なんてのは、いい加減なものです。私の同定は信用できないと思います。

ファイル 428-1.jpg

愛知県の海で採集したハオコゼです。
汽水域でも希に捕れて、飼育もしたことがあるのですが、長くは生きなかったです。
餌をあげるときに、ちょっと気を使うね。最近うちのゴンズイは大きくなって怖いです…。

ファイル 428-2.jpg
1つのたも網に入ったイシガニ(鉗脚が危険)とハオコゼ(棘が毒)。
イシガニはジップロックに入れますが、ハオコゼの棘に触らないように気をつけると、
今度はイシガニがハサミが危険だし、どうやろうかと、とろとろやっていると、
私の餌のイシガニが逃げ出そうとするし、危険な生物が一緒に捕れると面倒です…。

ファイル 413-1.jpg

愛知県の海で採集したサラサカジカです。
イシガニを捕っていたら、一緒に何度か捕れましたが、アナハゼかと思っていました。
家に帰って写真を見て、鱗に小さな寄生虫ぽいミミズが付いているのに気付きました。
それは後で魚自体にあるものだと判りました(寄生虫だったら記事1つ増えたのに・笑)。

ファイル 413-2.jpg
上からです。口が小さいのでアナハゼとは違うかなとは思っていたのですが…。

ファイル 413-3.jpg
腹側はブルーハワイに近い色です。合成着色料の青色1号を使っていそうです。

ファイル 398-1.jpg

2010年5月1日に三重県の海で釣ったトラギスです。
青・赤・黄・白・黒という感じで、海産魚という感じの綺麗さ。
地味でしぶい日淡の方が私は好きですが、これはこれでたまには見ておきたいです。

ファイル 398-2.jpg
4月からカワニナ類に嵌りすぎて、カワニナ類の記事ばかりになってしまったので、
たまには別のをと思ってトラギスを出しました。でもまだカワニナ類は終りませんよ。

ファイル 382-1.jpg

2010年5月1日に三重県の海で釣ったアカササノハベラです。
結構引いたので、もっと違うものだと期待したのですが、でも初めて釣ったかも。

ファイル 382-2.jpg
目の下の線は胸鰭に向かっていますが、ホシササノハベラだと強く言われたら従うかも。

ファイル 382-3.jpg
瓦割りのようにして唐揚げにしました。
カサゴ、アナハゼ、トラギスも食べましたが、美味しかったです。
海水魚は癖がなく、味が濃いので、普通に美味しいね。って私が言ったらあかんな…。
淡水魚は独特の味が、より美味しくしていますよ。みなさん磯田さんへ行きましょう(笑)。