記事一覧

ファイル 197-1.jpg

三重県の汽水域で採集したオゴノリです。
この海藻をバケツで洗うと、ガンテンイシヨウジやモズミヨコエビが出てくるので、
ついたくさんむしってしまいます。サンゴタツも出るイイポイントです。

ファイル 197-2.jpg
水槽に入れてもカニさんの餌になるのか、しばらくすると消えてしまいます。

ファイル 193-1.jpg

三重県の汽水域で採集したイイジマヒラムシです。
飯島さんだと思いますが、間違っていたらすみません。

ファイル 193-2.jpg
飯島さんの裏側を見た気がします。引っくり返してすみません。

ファイル 193-3.jpg
のびま~す。きも~い。飯島さん。。。すみません…。


追記 2009年9月13日
nishiさんのご指摘により、イイジマヒラムシではなさそうです。
多岐腸目の一種(未同定)と変更しました。ご指摘ご教授ありがとうございました。


追記 2023年1月26日
ぷらなさんにニセスチロヒラムシ類(Pseudostylochus属)と教えて頂きました(感謝)。

ファイル 187-1.jpg

三重県の汽水域で採集したアマモ(リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ)です。
汽水域にコアマモは多いのですが、このアマモはなかなか見られません。
水槽に植えると忽ちタカノケフサイソガニやユビナガホンヤドカリに食われてしまいます。
写真のアマモの場所は、埋め立てするとか聞いたけど、今どうなっているんだろう…。
汽水に行きたいなぁ~。そろそろミズグチの看板が見たくなってきたぞ(謎)。

ファイル 182-1.jpg

愛知県の汽水域で撮影したミズクラゲです。
夏場に大量のミズクラゲが川に入って来て驚くことがあります。
アンドンクラゲも混じっていて、魚捕りなんてとても出来ない状態になります。

ファイル 177-1.jpg

和歌山県の汽水域で採集したヤマトウミヒルモです。
とうとう植物まで。。。汽水草だからですよ。
草で私が興味あるのは汽水魚に関係したものだけです。
同定に関してはとっても自信がありません(汗)。