記事一覧

ファイル 791-1.jpg

紅生姜1kgを買っても、よく食べる時と、そうではない時があって、
3ヶ月くらい経っても、500gほど余っていました。何とかしようと佃煮することに。
紅生姜は安物だけあって、漬け汁に少し癖があるため、酢と梅干と砂糖で、
漬け直しています。そのため味が確り染み込んで、より美味しくなっています。

鍋に紅生姜と酒2、みりん2、ザラメ2、醤油1を入れて、30分ほど弱火で煮詰めました。
よーく冷ましてから、食べてみたところ、普通の紅生姜とほとんど変わらない。
あれ? こくや旨みが無い。まだ尖っている。甘みも佃煮にしては弱い。作り直しだ。

ファイル 791-2.jpg
翌日にザラメを多めにし、隠し味にうどんスープの素を入れ、弱火で15分ほど煮詰めた。
よーく冷ましてから、食べたら佃煮の匂いや甘さはある。しかし単純に甘い紅生姜だ。
しかも、尖った味は残っているのに、ふにゃっとした食感が、何とも変な感じがする。
別にまずくは無いんです。でも一緒に食べるのに、合うものが見つからないです…。

マテガイハマグリ・アサリと煮詰めたときは、本当に美味しかったのに。なぜだ。
よく見ると色が違う。二枚貝の紅生姜煮は、佃煮色なのに、これにはまだ紅が残っている。
原因は煮汁と紅生姜の割合に関係ありそうです。ちょっとだけ紅生姜を加えると、
酒みりん砂糖そして二枚貝、これらの煮汁に影響されやすく、美味しくなる。
しかし、紅生姜だけだと、二枚貝の煮汁が無いのと、紅生姜から出る漬け汁が、
割合的にかなり高くて、茹でた紅生姜に近い感じに、なってしまったのだろう。

大鍋に大量の酒みりん砂糖を入れて、煮直せば良いものが出来そうだけど不経済…。
二枚貝を捕ったときに、これをまた使おうと思います。今日あたり捕りに行くかな。
本当は失敗した紅生姜の佃煮ではなく、ヌマエビ属の話を書こうと思っていたのですが、
まだ不十分なところがあるため、次の記事に書ければいいなぁ、と思っています。

ファイル 759-1.jpg

今年3月にアメリカフジツボの記事を書きました。
そのコメント欄に、人骨ぽいのが捕れたけど、すぐ捨てたと書きました。
同じ場所へ今日行きました。目的はヨコエビ類の採集でしたが、全く捕れず。
その代わりなのか、写真のチチブと骨が捕れました(汗)。前と同じ骨かはわからないけど、
2度も骨を拾ったので、何かあるかもと思い、今回は捨てずに、持ち帰ることにしました。

ファイル 759-2.jpg
撮影してみました。もしかして、気持ち悪いですか。とんこつラーメンは美味しいですよ。
ケンタ○キーフライドチキンは、殺した鳥さんの骨をしゃぶって食べますよね。

ファイル 759-3.jpg
何の骨か同定するため、ネット検索してみました。まず犬を疑ったけど、こんな骨は無い。
猫や鳥はもっと細くて明らかに違う。この場所は町なので、他の獣は考えられない。
牛か豚を食べた後に、骨を捨てた可能性も考えて、調べるもそれっぽいのは無し。

ファイル 759-4.jpg
これまで骨は何度か採集したことがあった。山間部であれば鹿を疑えばよかったが、
町に鹿はいない。この地方は戦争や伊勢湾台風などで、行方不明者は出ているだろう。
人も検索してみました。なんとなく右足第五中足骨に似ている。私の同定結果は人骨。
こういう骨は、警察に持ち込んでも、動物の骨でしたって、オチで終わるんだろうけど、
万が一にも人骨であれば、事件解決や供養にもなると思って、交番へ行くことにした。

交番に誰も居ない。交番の電話で話したらこっちに来ると。2人の警察官が来た。
骨の写真を撮って鑑識へ送られた。こういうのはたまにあるそうで、この写真鑑定だけで、
動物の骨として終わることもあるらしい。写真で同定なんて出来るわけないだろうと、
日淡を写真で同定している私は思ったが案の定。こっちに鑑識が確認に来ると…。

待っていると3人の鑑識さん登場。鑑識さんは何とも言えないが人骨ではなさそうと。
私が右足第五中足骨かと思ったのですがと言うと、私では詳しくはわからないと。は?
それじゃ何の骨ですか。と尋ねると、わからないと。根拠は無いみたい(まぁいいけど)。
骨の所有権を放棄する書類とか、3つくらい書かされて、拇印も押させられる。

そして鑑識の車で、現場へ案内させられる。無駄口を叩かないので、緊張感がある車内。
現場は草むらで、アメリカセンダングサが多くあるので、胴長でしか入らない場所だが、
鑑識さんは気にせず入る。ひっつき虫が付きますよと言ってもお構いなし。プロですね。
映画リングで井戸を指差す人みたいに、現場を指差して、色々な角度で何枚も撮られる。
草むらから車へ戻ると、当然のように、ひっつき虫が付いていた。だから言ったのに…。

交番へ戻る。Uターンすれば早いのに、おもっきり遠回りしても、直進を選択する。
しかも交番に入るにも、大回りして左折で入る。私の運転より3倍は時間が掛かったと思う。
交番に戻って終了。1時間45分も掛かった。これで骨が、とんこつなら、税金の無駄遣い。
鑑定結果は1ヶ月くらいで出るようで、連絡があるそうです。本ブログでも報告予定です。
何の骨でもいいけど、万が一にも、事件性があったら、この記事は、あぼーんの予定です。

ファイル 748-1.jpg

2012年10月13~14日は5人で三重県南部でした。
日淡は写真掲示板、未登場の種類はまた別の記事に、それ以外の既出ネタです。
写真はオサガニのメスですが、現地ではヒメヤマトオサガニと、勘違いしていました…。
実はヒメヤマトオサガニのオスを採集したのですが、採集時に脚がだいぶ落ちてしまい、
ちょっと写真的には問題あると思って、オスは逃がして、メスだけ持ち帰りました。
家に帰って再同定したら、メスは既出のオサガニだったというオチです(あ~ぁ)。

ファイル 748-2.jpg
ハザクラガイは和歌山県でしか、捕ったことがなかったのですが、ここにもいるんだぁ。
もしかして、ハザクラじゃないかも、と思って持ち帰ったら、ハザクラでした(笑)。

ファイル 748-3.jpg
明け方の海で釣りをしました。私は「海釣り」という言葉に、どうも引っかかります。
チヌ釣り、ウナギ釣り、コイ釣り、この流れで言うと、海釣りは、海を釣るのかと。
大辞泉に「海釣り」は海で魚を釣ること。とあります。「チヌ釣り」は載っていません。
これだと海釣りの方が正しく、チヌ釣りは誤用という解釈もできます。そうなると、
チヌ釣りは、どう表現すれば…。まぁ言葉は伝われば良いので、どうでもいいのですが、
写真はオオスジイシモチ、カサゴ、キュウセンという、どこでもいる魚たちですね。
唐揚げ用。唐揚げも空揚げが正しいみたい。こまけーな。「こまけ」は載ってた(ほっ)。

ファイル 744-1.jpg

2012年09月29~30日は南紀で、早川さんタロベエさんの3人で、魚捕りでした。
今回の南紀は、紀伊半島先端(潮岬)よりも、東側の和歌山県と三重県です。
三重県では台風中継みたいな状況の中で、太神佐清さんとも採集しました。
詳細を書くと長いのと、場所がわかってしまうので、日淡以外の生き物の紹介に留めます。

まずはカニの写真。オオヒライソガニ(左上、左中)、ハシリイワガニモドキ(右上)、
サワガニ(左下)、チゴガニ(右下)。サワガニは小さくて、海から50mほどの場所で捕れ、
汽水性のカニだと思い込み、その固定観念が邪魔をして、同定に2日間を要しました(笑)。
塩分10‰のバケツへ2日間も入れていましたが、元気だったので、塩分耐性があるかも。

マメアカイソガニと思われる個体を初めて採集して、内心かなり喜んでいたのですが、
チチブモドキとテンジクカワアナゴが入ったバケツへ入れたら、食われていました(泣)。
再び採集をすべく、2人にも協力してもらいましたが、捕れず。一期一会だったかも…。

ファイル 744-2.jpg
貝類。フネアマガイとイシマキです。ほとんどはタロベエさんが捕りました。
右下のは別の場所で捕ったカノコガイです。期待したヒメカノコは混じっていなかった…。

ファイル 744-3.jpg
海水魚。これはタロベエさんが寝ているときに、2人で釣りました。
カワハギ、ネンブツダイ、シロボヤという普通の温帯生物。トロピカルがいなかった…。
日淡ネタは写真掲示板へ書くことにします。あぁ海へ潜りたかったなぁ。

ファイル 721-1.jpg

2012年8月26日に岐阜県の上流域へ、maikyさんに連れて行って頂きました。
私は平野大好き山(丘陵を含む)大嫌いです。カマツカ種群(グループ2)探しをしてから、
どうしても上流域へ行く必要があって、だいぶ克服したつもりだったのですが…。
やっぱりダメでした。途中で帰りたいと零したり、文句ばかり言っていました。

スズメバチに威嚇されたり、軍手していたのに、イバラが突き抜けて、出血したり、
乗った岩が半回転して、足首に当たって、胴長と靴下越しに、皮が捲れて出血したり。
もう3年は山へ入りたくないと思いました(笑)。maikyさんすみませんでした。
写真はmaikyさんが、一生懸命に採集しているときに、岩に座って涼みながら撮影した、
たぶんシロタニガワカゲロウだと思います。平野男にはこんなことが精一杯でした。

ファイル 721-2.jpg
クモが写っています。同定できなかったです。山へ入るのに水も持って行かず、
我慢できなくなって、この川の水を飲みました。味があって美味しかったのですが、
飲む場所によっては、苔ぽい味がしました。平野の湧水は砂ぽい味が多いです。

ファイル 721-3.jpg
タマムシが飛んでいるのをmaikyさんが見つけて、それを撮影したつもりなのですが、
どこかに止まった直後か、写っていなかったです。3年は撮れない虫になるだろうなぁ。

ファイル 721-4.jpg
魚の撮影は真面目にやっていたのですが、ケースがくもってなかなかうまく撮れず。
そのときに現れた虫さん。当ブログで既に登場していたクサギカメムシでした…。
河口干潟で泥に足を取られて、助けてとか、動けないとか、もう疲れたとか、
そういう人を見ていると、何やってんだよと思っていたけど、私が山へ入ると、
同じ状況になっていました。やはり人には向き不向きがありますね。考えを改めますぅ。

ファイル 721-5.jpg
家へ帰って、30個体のシライシカワニナを滋賀県へ送って、水槽を見て笑いました。
1個体のチクブカワニナを除いて、巻貝は全てシライシカワニナです。入れ過ぎです。
私はコレクターではないため、採集後の生物には、関心が無いのか、ぞんざいです。
それならそんなに持ち帰るなって。イレギュラー形態が交ざっていないかなぁと…。
よく見ると稚貝が日に日に増えています。あまり増えて欲しくないんだけどなぁ。
仕方が無いので、もう1つ水槽を立ち上げましたが、掃除などの管理がかなり面倒です。
今後は魚小屋に来られて、欲しいという方にプレゼントして、水槽1つに減らす予定です。