記事一覧

ファイル 1729-1.jpg

三重県の汽水域で撮影したカブトクラゲです。
毒があったら嫌なので、警戒していましたが、クラゲ類ですらないようです。

ファイル 1728-1.jpg

滋賀県の道端で撮影したホシベニカミキリです。
大寒に見ると暖かそうで、うらやましくなります。

ファイル 1728-2.jpg
この場所は羽パカぽい個体が目立ちました。

ファイル 1727-1.jpg

2023年1月21日夜~22日未明は三重県でmaikyさんヤマノカミくん西村で採集しました。
1箇所目は魚捕り。2箇所目はハマグリ捕り。22時45分頃に干潟へ入る。
あちこちで光るヘッドライト。20人くらいだろうか。大寒で深夜の気温0℃の光景とは思えない。

胴長に水が入って、足先は感覚が無くなり、ズボンと靴下はずれ落ちて戻せないけど、
何年かぶりによく捕れるのと、3人で話をする楽しさが上回っている。
もう網袋に入り切らない。そんな頃に撤収。帰りは泥々の場所を四つん這いになって、
何とか抜け出して戻って来れました。時刻は02時15分頃。約3時間半もやっていた笑。

バケツは左からmaikyさん、ヤマノカミくん、西村です。
ヤマノカミくんは一部を網袋から落としているので、本当はもっと捕れていたはず。
お二方お疲れ様でした。とても楽しかったです。次は潮汐的に2月と12月かな。
家へ帰って重さを測ったら3.88kgでした。自己最高記録かもしれないです。

ファイル 1727-2.jpg
1日近くシルト抜きしました。ほとんど出なかったです。

ファイル 1727-3.jpg
2つの鍋で茹でました。白っぽいのを灰汁だと思って捨てたらダメですよ。

ファイル 1727-4.jpg
茹でたハマグリをしょうゆに付けて食べてみました。めっちゃウマイ。
ハマグリは焼き蛤にする人が多いけど、絶対に茹で蛤の方が良いと思うんだよねぇ。
味はもちろんだけど、焼き蛤はノロウイルスの死滅が不完全の怖さがある。

茹で汁は冷蔵庫保管です。旨みの塊でめっちゃ美味しい。
冷蔵庫から取り出して、小鉢に注いでレンジでチンして飲むと、幸せな気分になる。
ご飯にそのままかけたら、これもまた美味しかった。色々と使って楽しめそうです。

ファイル 1727-5.jpg
身はいつもの紅生姜煮にしました。美味しいです。しばらく酒のつまみになります。

ファイル 1726-1.jpg

bt002-wh-ac(4,980円)を買いました。
microSDカード32GB(1,029円)、総計6,009円です。

ファイル 1726-2.jpg
試し撮りしてみましたが、彩度が悪くて暗い感じでした。駄目かもしれません。
川にカメラぶっこみ撮影できるものは、壊れたり無くなったりして7台でしたが、
8台が一番良いなと思っていたので、とりあえず安いのを買いました。
そこは満足しています。GoPro11は13.5倍の価格なので仕方が無いです。

ファイル 1725-1.jpg

2022年12月27日に扇風機の電源プラグをコンセントへ繋いだら、電源コードと本体の境から、
スパーク(火花が出る)しました。すぐにコンセントから電源コード抜いて確認したところ、
カーペットが少し焦げていました。最悪は火災の恐れがありました。

2018年製で設計上の標準使用期間6年なので、2024年までは普通に使えると思っていました。
使用頻度は夏場に1日1~3回計2時間程度、冬場に5日1回計15分程度です。
冬場はコンセントから抜いていることが多かったです。スパークするまでは、
電源コードが断線してむき出しになった状態は、見た記憶はありませんが、
毎回の確認はしていません。これまで異常動作は何も起きていません。

2007年に同じ扇風機(型は違う)を買い、それはもっと長く使えていたと記憶しています。
標準使用期間6年が、4~5年でスパークしてしまうものなのか。同様な製品を使った人が、
火災になると大変だと思い、Yメーカーさんのお問い合わせフォームに、
クレームや取り換え請求ではなく、情報提供のつもりで一応報告しておきました。

ファイル 1725-2.jpg
2022年12月28日にメーカーさんからメールで、製品を調査したいので送って欲しいと。
年末年始の休暇の関係で、S宅配業者さんの集荷は2023年1月7日午前中以降になるそうです。
壊れた扇風機はいらないので、ダンボール箱に梱包して、7日午前中に集荷指定しました。

7日午前中(8~12時)は過ぎ、夜に採集の予定があったので、昼寝をしました。
17時半頃に起きても、まだ来ていない。Yメーカーさんへメールしたところ、
18時40分頃にS宅配業者さんが集荷に来ました。どうして遅れたのかと聞いても、
すみませんと言うばかりで、はっきりした答えはありませんでした。
Yメーカーさんによると、21時07分頃に集荷完了だそうで、更に遅れていました。

ファイル 1725-3.jpg
11日18時前にYメーカーさんから調査結果の電話を頂きました。本体が倒れるなどで、
電源コードへ強い応力が掛かり、断線したことによる、スパークではないかとのことでした。
確かに倒れることはありましたし、こちらの使い方にも問題はあったと思います。
ただ、足が引っ掛かって倒れたときなどは、コンセントから電源プラグが抜けたりして、
それだけでスパークまでは至らないと思うし、電源コードのプロテクターが千切れて、
むき出しになったものを、ビニールテープで巻いて使っている人は、多くいると思うので、
そうした状況でもないのに、急にスパークは製品の耐久性に問題がある気もしました。

過去にも同様な報告があったそうで、2020年製からは本体と電源コードの境に、
ビニールチューブを取り付けて、断線をし難くしたそうです。私の2018年製はありません。
そうであれば火災の危険性は下がったので、良かったなと思ってしまったのですが、
よく考えると2018年製を使っている人は、今もメーカーさんが危険性を認識した状態で、
使い続けているわけで、大事に至る前に注意喚起とかして欲しいなと思いました。
niteの発火事例と似たことが起こる可能性があるので、同製品を使う方は気を付けて下さい。

スパーク部分を修理してお返ししますと提案されたが、また同じことになる恐れもあるため、
そちらで処分して下さいとお願いして終わりました。Yメーカーさんのサイトを確認すると、
この扇風機はもう廃盤のようです。次に買う扇風機はより気を付けて使うことにします。