記事一覧

ファイル 1861-1.jpg

愛知県の河原で撮影したホシボシゴミムシです。
昨日撮影しました。まだ4月なのであまり虫蜘蛛はいなかったです。

ファイル 1860-1.jpg

愛知県の道端で撮影したコナガです。
名前が短くて良い。そろそろ去年のネタも尽きるので、新規の虫蜘蛛撮影しようかなぁ。

ファイル 1859-1.jpg

滋賀県の公園のトイレで撮影したシモングモです。
どこにでもいるクモなので、既出かと思っていました。

ファイル 1858-1.jpg

岐阜県で2023年9月16日に撮影したアカテガニです。
Mさんに岐阜県にアカテガニの記録が無いと伺った、その数時間後に見つけました。
このネタは撮影した翌日にX(当時Twitter)にポスト(当時ツイート)していますが、
あえて岐阜県とは記さず、Mさんにだけ報告しました。後日にMさんが現地へ行って、
アカテガニであることを確認してもらいました。岐阜県初記録ということになりそうです。

ファイル 1858-2.jpg
手水舎に集まっていました。ベンケイガニも少し離れたところで見られます。
このネタは秘匿ではないですが、当ブログのベンケイガニを、アカテガニという指摘を受け、
大人気無くむきになって、岐阜県産の存在を書いてしまったので、折角なので記事にしました。

ファイル 1858-3.jpg
アカテガニという指摘を受けた写真です。ベンケイガニの特徴でもある、
甲の切れ込み(眼窩外歯の後方には1つの明瞭な前側縁歯)があります。

ファイル 1858-4.jpg
アカテガニです。甲の切れ込みはないです。他にも色々違いますが割愛します。
私もかつては河口域にたくさんいる、クロベンケイガニと一緒にいる赤色のは、
みんなアカテガニだと思っていたので、あまり強くは言えないのですけどね。
アカテガニで画像検索すると、ベンケイガニがぽつぽつヒットします。通る道です。
両種は一見似ていますが、近縁種とかではなく別属で、他人の空似のようです。

ファイル 1857-1.jpg

2024年3月30-31日は琵琶湖でカワニナ採集しました。
1箇所目、一部初めての場所、ドライスーツ、22:14~23:06(52分間)、1370m遊泳。
前回の紫外線照射がもやっとしたまま終わったので、今回は採集してから行いました。
赤紫色は付着藻類だと思います。緑色に光るのが気になるところです。

ファイル 1857-2.jpg
肋の頂上が全て緑色に光るかと言えばそうではないです。

ファイル 1857-3.jpg
2箇所目、一部初めての場所、ドライスーツ、00:21~01:10(49分間)、933m遊泳。
肋に関わらず体層が緑色に光っている個体もいます。この違いは何なのでしょうか。
茹でてから紫外線照射をしましたが、ほとんどの個体で蓋の外側と足が緑色に光りました。
軟体部は種類や個体による差は少ないと思われました。生時の殻は何かあるかも。

ファイル 1857-4.jpg
1箇所目の胎殻です。種の要素を星で表しました。①はクロで良いと思います。
②はクロの中にトキタマ要素が少しあって、場所が違えばタテジワとするかもしれない。
③は余呉湖のクロぽい感じで、イボとヤマトの要素も少しある感じです。
④はクロの有肋型みたいな感じ。⑤はイボっぽいけど胎殻2つだけにヤマト系の暗色帯。
⑥はイボでいいかなと思わせておいて、親殻と胎殻の両方でコセイぽさも僅かにある。
琵琶湖のカワニナ属はみんなこんな感じです。これをどう同定したらいいんですかぁ。