記事一覧

ファイル 1234-1.jpg

2016年11月27日はさわだ君とmaikyさんと3人で木曽三川へ行きました。
道中に寄った道の駅で、カダヤシ(特定外来生物)が展示(たぶん許可なし)してあって、
このままでは5千万円以下の罰金なので、大事にならないと良いけど…。

ファイル 1234-2.jpg
この日はずーっと雨でした。それでも川に入るんですよね。さわだ君は私のたも網を、
へし折って戻って来ました。がんばったんだね。次はさわだ君のたも網を貸してね。

ファイル 1234-3.jpg
いつもお世話になっている、K先生のお宅へお邪魔しました。
前回にお邪魔したのは2010年11月27日で、奇しくも丁度5年ぶりでした。
2時間余り4人でお話させて頂きました。シライシカワニナの殻長(殻高)48mmはやっぱりデカイ。
その後は某所へ案内して頂き、カワニナ類などを採集させてもらいました(感謝)。
更に3人で某川へ採集に行きましたが、思うような成果は得られませんでした。

さわだ君から「いそこじき第100号」を頂いて拝読しました。
この数か月で思いつく発想ではないし、内容も素晴らしいです。
「杉山高大 (2016) 岐阜市に見られる変わったカワニナ. やけん, 33:148-151.」
も拝読しました。論田川の個体がイボというのは、私が最初に指摘した新知見なような。
そしてコセイカワニナと記してあるのに、参考文献に出典がないのはなぜだろう。

ファイル 1233-1.jpg

2016年11月25日は用事で大阪へ。その後にさわだ君とカワニナ採集しました。
1箇所目はハベとチリメンの模式産地(宇治川)。2種は少ないけどナカセコは山ほどいました。
2箇所目は塔川。割と普通なナカセコばかり。ナカセコ、ナンゴウ、タテヒダは遺伝的には、
同種の疑いがかけられていますが、形態は著しく異なります。その理由として考えられるのが、
生態型や表現型可塑性です。ようするに、流れの速い宇治川と、静水の琵琶湖の環境変異です。

ファイル 1233-2.jpg
塔川(塔の川)は宇治川の派川で、本流の宇治川よりも流れが緩いです。
少し下流と少し上流は、流れが速くて、丸っこい典型的な、ナカセコが生息しています。
それではタテヒダに近いナカセコがいるのでしょうか。気になってきました。
結果は写真(ハベとチリメンも混じる)の通りです。やや縦肋が確りしているかもしれませんが、
普通のナカセコでした。胎殻も確認しましたが、タテヒダに近いものはありませんでした。
たぶん流れが緩い水槽でナカセコを3世代飼育しても、ナカセコの形態ではないかと想像します。

3箇所目は塔川よりも上流の宇治川。ナカセコが僅かにいましたが、数年前よりも減っていました。
4箇所目は天ヶ瀬ダムのバックウォーターの崖下り。さわだ君だけ行って、チリメンだけでした。
5箇所目は瀬田川洗堰下流の瀬田川。浚渫で急深になり、胴長での採集は出来ませんでした。
6箇所目は瀬田川洗堰上流の瀬田川。捕り尽くせないほどヤマトまみれでした。

ファイル 1233-3.jpg
7箇所目は瀬田川洗堰下流の瀬田川。ここは割と時間を掛けて、2人で採集しました。
その一部を選んで並べて撮影しました。カワニナ属の同定がどれだけ難しいかわかると思います。
たった1箇所でこんな多様な形態のが出てきます。既知種の枠に収まらなかったり、
中間型は山ほど出てきますので、そもそもカワニナ属は全て未同定でも良いくらいです。

ナカセコ、ナンゴウ、タテヒダが同種で、環境変異による形態多様性であるならば、
同所で採集した場合、同様な形態をしていないと、環境変異説は成り立たないのですが、
これらを見てもわかるように統一感はありません。ナカセコぽいのとタテヒダぽいのには、
大きな形態差異があると言えます。むしろナカセコはナンゴウを挟んでハベに近い気もします。

交雑による形態多様性であるならば、最終的には統一的な形態に成るはずですが、
そういう感じでもありません。交雑は始まったばかりで、それまでの移行期間なのでしょうか。
そもそもこの状況で、どれをナカセコやナンゴウやタテヒダとし、遺伝子を調べたのでしょうか。
そこには誤同定や交雑などの、結果を揺るがしかねない、問題はないのでしょうか。
遺伝子を調べて結果でた。はい。終わり。これでカワニナ属は解決するものではない気がします。

ファイル 1232-1.jpg

2016年11月18日夜はT.Nagaさんと論田川へ行きました。
全長約5kmの短い川ですが、どのあたりからイボがいるのか気になったのと、
K先生への献上品として、T.Nagaさんにもお付き合い頂きました。3箇所で採集しました。
本当は荒田川なども含めて、プラス3箇所くらいで採集したかったのですが、
レーダーから数時間後に雨が降りそうで、ちゃっちゃと済ませました。

ファイル 1232-2.jpg
上流はチリメンのみ、中流はチリメン8割イボ2割、下流はチリメン1割イボ9割。
さわださんから頂いた情報からも、下流ほどイボ率が高くなりそうです。
このチリメンも在来かどうか怪しいですが、イボは何とかしないといけませんね。

ファイル 1229-1.jpg

2016年11月12日はストレス限界で、衝動的に1人で採集に行きました。
1箇所目は愛知県です。クロダカワニナとチリメンカワニナが捕れました。
目的はミズゴマツボでしたが、簡単には捕れませんね。これではストレスが無くなりません。

ファイル 1229-2.jpg
本当は来週に行く予定だった岐阜県へ。すぐに捕れました。この場所のことは後述。

ファイル 1229-3.jpg
せっかくなので三重県へ。チリメンカワニナです。近くの川にはA型がいるのにB型ぽい。

東海三県という括り方は、散々話題になっているでしょうが、、無理があると思っています。
東海は京都から見た東の海で、主に東海道のことであって、岐阜県は海と東海道がありません。
また、岐阜県と愛知県は中部地方、三重県は近畿地方で、地方が違うものを一緒くたです。
そのため東海三県のことを、東海地方と呼ぶのも、どうかなと思っています。
トウカイナガレホトケドジョウの分布は愛知・静岡県。これはその通りです。
トウカイコガタスジシマドジョウの分布は三重・岐阜・愛知・静岡県。岐阜県が微妙ですね。
トウカイヨシノボリの分布は三重・岐阜・愛知県。こちらも岐阜県が微妙ですね。
こんなことが書きたい記事ではなかったのに、まだストレスが抜けていないのだろうか…。

ファイル 1229-4.jpg
さて、本題です。2016年10月22日に淡水貝類研究会の第22回研究集会へ行きました。
その際に「論田川に生息する縦肋の多いカワニナの正体に迫る」という発表を拝聴しました。
こちらにも同タイトルがありました。同じ内容+αを発表されたのでしょう。
結論的にはタテヒダカワニナのようですが、私には発表中からイボカワニナに見えました。
そこで発表者の顧問に、親殻を見せて頂きました。やはりイポぽい。何となくコセイぽいのも。
ただ、クリーニングが確りし、生体の特長が掴み難い。そこで捕りに行くことにしたのです。

論田川(岐阜市)へ着き、適当に覗くと、ごろごろいる。手に取るとイボにしか見えない。
岐阜市は堅田漁港(琵琶湖北湖の沖島北側と推測)産のカワニナ類が、ホタルの餌として、
数年前まで大量に放流されていて、現在は問題視する指摘があって、中止したようです。
発表ではその堅田由来が生き残り、この川で定着しているのではないかとの推測でした。
堅田に捨ててある貝山は、何度か見に行きましたが、ここにあるカワニナ類は、
ほとんどはカゴメで、僅かにイボが混じり、タテヒダは見たことがありませんでした。
その時点で堅田から、タテヒダが岐阜市に定着するのは、考え難くなってきます。

発表では遺伝子解析で、タテヒダと近縁としていましたが、僅かに異なるようでした。
近縁であってタテヒダではない。それはイボではないだろうかという私の推測です。
また、この発表では同定の拠り所として、主に日本産淡水貝類図鑑(1)を利用していました。
この本のタテヒダの殻は縦肋数からオオウラで、生体の本栖湖産はハベと思われます。
更にイボは殻も生体もハベで、この本には1個体もイボが掲載されておらず、
解説文もイボとハベを混同している感じです。ようするに、教科書が間違っています。

岐阜市のカワニナ情報はもっと酷いです。
「岐阜市に生息する淡水産貝類」 2012年
図2-9はタテヒダとありますがイボ、図2-10はイボとありますがカゴメです。
Semisulcospira decipiens (Westerlund) タテヒダカワニナ
Semisulcospira decipens multigranosa Boettger イボカワニナ
Semisulcospira decipens reticulata Kajiyama & Habe カゴメカワニナ
この学名の書き方はおかしいです。タテヒダの亜種としてイボとカゴメがあることになり、
琵琶湖という同所に生息し、亜種関係が成立するわけがなく、イボとカゴメは、
decipens が不要です。また、亜種関係があると主張するのであれば、
タテヒダは Semisulcospira decipiens decipens と表記しなければなりません。
また、Boettger は属名を変更しているため、(Boettger) と表記する必要があります。
「岐阜市の自然情報」 2014年
上記の「岐阜市に生息する淡水産貝類」を基に作られたようで、同じところが間違いです。
「岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015」 2015年
学名は正しく成っています。上記2つと同じ画像なのに、イボとカゴメが逆転しています。
この場合だとタテヒダはイボ、イボはカゴメです。カゴメは合っています。

教科書と岐阜市の情報が、こんな状態なので、高校生たちは間違って当然なのです。
ただ、タテヒダとイボは非常に近縁で、同種内の多様性かもしれないことは注意が必要です。
しかし、形態的にはタテヒダやイボと、区別できるものが、ほとんどなことも事実です。
記載はイボよりもタテヒダの方が早く、同種と見なさずに、イボの存在を認めるのであれば、
形態的に正確な同定をしなくてはいけません。それがこれまでの文献では出来ていません。
写真は論田川の個体ですが、タテヒダあれば次体層の縦肋数が、ここまで多くはありません。
また、タテヒダよりも螺層角が狭く、殻口が小さく、螺肋が強く、胎殻が大きいです。
これらは琵琶湖で何度も捕っているイボの特長に合致します。イボで良いでしょう。
但し、両種の模式標本を確認しているわけではないため、従来の定説による同定です。

ファイル 1229-5.jpg
論田川の個体はほとんどイボでしたが、写真のように気になる個体も捕れました。
親殻形態はタテヒダやホソマキにも近く、琵琶湖で捕ったらイボと同定するかは疑問です。
タテヒダよりは縦肋が弱く、胎殻はやや大きく、何となくイボとの中間型のようにも見えます。
この個体がタテヒダであれば、論田川には多数のイボと、僅かなタテヒダが生息している。
そんな仮説も立ちますが何とも言えません。ビワメラニアの同定はこんなのが多いんです。
イボであろうがタテヒダであろうが、外来なのは間違いないため、対策が必要かもしれません。
とりあえず「論田川に生息する縦肋の多いカワニナの正体」の多くはイボが私の結論です。

ファイル 1226-1.jpg

2016年11月2-3日はmaikyさんと琵琶湖へウナギ突き。そのついでに貝採集。
1箇所目は徒手採捕でしたが、足元には小さなクロカワニナしかおらず、採集しませんでした。
2箇所目はウナギ狙った後に、K先生へ提供用のオトコタテボシガイを狙いました。
水深3.5~6mへ何度も潜ってしんどかったです。タテボシガイ5つ捕ってオトコ1つくらいの割合。
ナガタニシは2回潜って1つ見かけるくらい。maikyさんは左のタガイとタテボシガイの成果でした。

ファイル 1226-2.jpg
以前に採集に行ったが、捕れなかった場所があり、そこへ行くことにしました。
普通に見てもおらず、局所的にカワニナがいました。2人で5個体を捕りましたが、
これが何かと言われると、返答に困ってしまう。ハベカワニナと判断できる個体はいる。
細長いけどヤマトカワニナと判断できる個体はいる。そして中間型がいる(頭痛)。