記事一覧

ファイル 1165-1.jpg

昔から気になっていることがあります。魚をとるだけの行為をどう発言・表記するかです。
基本的に以下はデジタル大辞泉を引用して考察します。


ファイル 1165-2.gif
一般に魚を「とる」は、「捕る」と「採る」を使う人が多いです。

「捕る(とる)」
・動物などをつかまえる。「セミを―・る」「銛 (もり) で魚を―・る」

「採る(とる)」
・多くの中から選んで、決める。採用したり、選択したりする。「気に入った品を―・る」「新卒者を―・る」
・選んで、どちらかのほうに決める。「可否を―・る」「南に針路を―・る」
・みちびき入れる。「明かりを―・る窓」

魚を「とる」は「採る」よりは「捕る」の方が適切で、
「さかなとり」は「魚採り」よりは「魚捕り」の方が適切だと思われます。


ファイル 1165-3.gif
一般に魚を捕る行為の二字熟語は、「採集」と「採取」を使う人が多いです。

「採集(さいしゅう)」
・標本・資料などにするために、取って集めること。「民俗語彙を―する」「植物―」

「採取(さいしゅ)」
・研究・調査などのために、とること。「指紋を―する」
・鉱物や植物、また、貝などを選び取ること。「砂利を―する」

標本集めは「採集」で、あまり動かないものを取るのは「採取」が適切なようです。
どちらも魚を捕るだけの行為では、適切な言葉ではないようです。
例えば写真のカスミサンショウウオは、魚を狙ってたまたま捕れ、写真を撮ってから、
その後に逃がしました。この場合にカスミサンショウウオを採集や採取したは不適です。


ファイル 1165-4.gif
魚を捕るだけの行為を表記する場合は、格好つけずに「魚捕り」で良いと思うのですが、
大人になると体裁を気にします。それでは何が適切なのか。2つ提案します。

「捕獲(ほかく)」
・動物などを捕らえること。いけどること。「鹿を―する」

「採捕(さいほ)」
・自然界の動植物をとること。「ウナギの稚魚を―して養殖する」

どちらも捕るだけの行為による熟語です。但し、捕獲は生け捕る意味を含むため、
やすで刺して死んでしまった個体は、捕獲とは言えないかもしれません。
捕獲は死んでいないという条件が付くため、採捕の方が使い勝手が良いかもしれません。
そう思ったら「突具」は、魚介を突き刺して採捕する道具。やす・もりなど。とあり、
死んでしまう恐れが極めて高い捕り方でも、採捕という熟語は使われるようです。

大辞林第三版によると「採捕」は「動物などを,採取したり生け捕り」とあり、
採捕は生け捕りの意味も含むのと、前述で不適とした採取を使っています。
これはどの辞典に従うかだけではなく、同じ辞典自体もぶれがあるように思えます。

ファイル 1165-5.gif
結論的に魚を「とる」は「捕る」が適切だと思います。
「捕るだけの行為」の熟語は、はっきり適切や不適と言えるものは見つかりませんが、
「採捕」が最も無難かもしれません。採集・採取・捕獲も誤用ではないと思います。
それでも「とる」が「捕る」であれば、採集=採る+集めるであって、捕集ではないです。
採取=採る+取るは随分と意味が離れます。捕獲=捕る+獲るは近い意味だと思えます。
あえて言えば、採捕>捕獲>採集>採取の順に、適切から遠ざかっている感じもします。

こうした混乱は昆虫採集や鉱物採取からではないかと想像しています。
昆虫採集は標本用に採り集め、鉱物採取は選び取り、持ち帰るという行為が発生します。
魚を捕ることを趣味で行う人たちは、捕った魚を必ずしも持ち帰りません。
採集や採取に含まれる持ち帰るという意味が、魚を捕るだけの行為には不適なのでしょう。
「漁獲(ぎょかく)」は水産物(魚介・海藻)に限定されますが、両生類などは含まれませんし、
漁は生業的な意味合いが強く、持ち帰って売りますし、趣味者には適合しないと思います。

採集や採取という熟語は止めて、採捕や捕獲の方がより良いように思えますが、
「採集に行きたいな」や「採取に行きたいな」は口を衝いて出ても、
「採捕に行きたいな」や「捕獲に行きたいな」は一般的に使われていません。
さいしゅうやさいしゅという言い易さと耳心地の良さ、程よい小難しい言葉感が、
利用率を高めているのかもしれません。体裁用の熟語なんてそんなものなのでしょう。
さいしゅうは最終と同じ発音で、最終回、最終手段、最終兵器と何か格好いいのもあるかも。

私はこれらを踏まえた上で、カスミサンショウウオを採捕しました。とは書かず、
これからもカスミサンショウウオを採集したと書くことでしょう。でも採取は使わないかな。

ファイル 1156-1.jpg

「ウエットスーツ」って「ウェットスーツ」でしょ。「デズニーランド」みたいで恥ずかしいわ。
そんな風に思った方はデジタル大辞泉に文句を言って下さい。私はこれに従っただけです。

2万円以内で探しましたが、買うまでは随分と迷いました。2011年8月22日に、
12,999(税抜12,380)円で買ったスーツは、現在19,800(税抜18,333)円で、
その差額6,801円です。同じメーカーでグレードを落とすのも嫌だと思いました。

そこで予算内で買えるセミドライスーツはどうだろうかと検討。
浮力が強くなって、ウエイトを買い足す必要があり、更に動き難くなるという問題点が…。
優柔不断になったので、maikyさんに相談し、使われてるスーツを借りました(感謝)。

ずーなまさんには、maikyさんの一式と私のスーツを着てもらい、
私は自分の一式とmaikyさんのスーツを着ました。私のスーツと比べてファスナーが、
少し締まりが甘くて閉じ難く、背中のゴムが薄い感じ。首元は確り閉められて良いです。

水温8.7℃気温1℃の川へ、まずは私が入りました。思ったよりも寒くないし大丈夫だ。
次はずーなまさんです。ずーなまさんは先日も琵琶湖で、私とオイカワムツさんは、
2本目は寒くて止めたのに、1人で2本目も潜って、寒さに強い人だと思います。
しかし、非常に寒そうです。潜っても何度も浅場で立ち上がり、やばい感じにも見えました。

私はその後で急流へ身を投じ、2往復を平気で潜って、楽しんでいましたが、
ずーなまさんはいっぱいいっぱい。それって私のボロスーツだからではないですか。
2014年10月にお尻が破れて、ボロのまま正月も水温4.9℃も、それで潜ったけどね。
私の気持ちがわかってもらえて良かったです。お尻と左足はほぼ素だもん。

maikyさんのスーツは良いと思って、すぐに色違いの写真のを購入しました。
14,364(税抜13,300)円です。腕がやや長く、その余った部分が、脇付近で締め付け、
うっ血のような状態になって、きついのですが、水に入るとまた違うかもしれません。
インナーをラッシュガードにしてみようかな。早いうちに使ってみたいものです。

ファイル 1156-2.jpg
1着目です。4年5カ月頑張ってくれました。こんだけ使い倒した人も少ないでしょう。
首元のマジックテープがすぐ取れる以外は、良いスーツだったと思います。ありがとーう。

ファイル 1070-1.jpg

今日GC-XA2(15,009円)+SDメモリカード+ゴーグルマウント+消費税=21,104円。
デジカメというよりウェアラブルカメラです。普通のデジカメと比べると、質も価格もおもちゃです。
防水デジカメは持っているのですが、手に持つ必要があり、同時に採集は出来ませんでした。

そのため撮るか捕るの2択。撮るときは捕りたい魚がいても、撮るしかありませんでした。
捕るときは撮りたい魚がいても捕るしかありません。それを捕り逃したときは、どんな魚で、
どんな大きさで、どんな方法でなど、他の方に伝えるには、証言だけで蓋然性が低かったです。

そこで証拠を残すため、ウェアラブルカメラをマスクの横に付け、動画を撮影しながら採集し、
水から上がれば、すぐに同行者に見せることができる、そんなことを考えて購入しました。
これで例え見ただけの魚(ビワコオオナマズ130cmとか)でも、伝わるかなと期待しています。
また、ウナギの採集方法なども、言葉では伝わり難いところが、目で確認できるかなと。

ファイル 1045-1.jpg

数日前に SONY Cyber-shot DSC-HX60V を購入30,909(税込)円。
親父のパソコンが壊れ、また私が初期設定やその他の面倒事をやることになり(1日~1日半)、
デジカメは現役機が3つあるので、私は特に必要ではないのですが、ついでに買ってもらいました。
これまでのデジカメで最も安価。絶対に自分では買わないけど、試してみたいのがソニーでした。
使った感じだと3万円のコンデジにしては良いです。後は私の水の付いた手に耐えられるかどうか。
芦ノ湖の記事の次は、カワニナの予定でしたが、やることが増えて、手が付けられない状態です。
ネタは溜まっているので、近いうちに整理したいと思います。昨日もカワニナを捕りました。

ファイル 1034-1.jpg

2014年10月11日夜遅く~12日昼前に貞蔵さん要芽さんと、三重県南部で採集しました。
紀伊半島1周の予定でしたが、貞蔵さんにぜんぜん連絡が取れず、全ての予定が狂いました。
私はかなり頭に来ていましたが、道中は割と仲良く、そして採集も楽しく出来ました(ん~)。
海は要芽さんと2人で潜りました。湾外に潜りたかったのですが、高波で賛同が得られず湾内へ。
写真はイソヨコバサミかな。手袋の人差指にある白いものは、ウナギの粘液だと思います。

ファイル 1034-2.jpg
小魚の群れ。種類はわかりません。

ファイル 1034-3.jpg
右下がイソテッポウエビ種群、その左がハシボソテッポウエビ、それ以外はカワテッポウエビ。

ファイル 1034-4.jpg
モクズガニではないかもしれないと思って、少し期待して持ち帰ったら、モクズガニでした…。

ファイル 1034-5.jpg
左上は要芽さん採集スナモグリ。これも別の種類かと思ったけど、レア種への道は甘く無い。
右上は貞蔵さん採集トゲナシヌマエビ。左下はヒラモクズガニ。三重県では4個体目です。
右下はヒラモクズガニに寄生している、フクロムシ類だと思います。今年の汽水域と海はアカンわ。


追記 2014年10月13日
white-wingsさんに1枚目の写真はホンヤドカリではないかと教えて頂きました(感謝)。

3枚目の写真のハシボソテッポウエビとした個体は、
「吉郷英範 日本の河口域とアンキアラインで確認されたテッポウエビ科エビ類
 比和科学博物館研究報告 第50号 2009年2月」によると、
テッポウエビ属の一種B Alpheus sp. B だと思われます。