記事一覧

ファイル 1946-1.jpg

2025年2月9日は愛知県でカワニナ類と魚を採集しました。
1箇所目は殻すら見つけられず、仕方が無く上流へ向かう。ようやく見つけたと思ったら、
ゲンジボタルがカワニナ種群に頭を突っ込んでいる。ここのは放流かもしれない。
更に上流へ行くと、カワニナ種群はぽつぽついますが、狙っているものが捕れない。

ファイル 1946-2.jpg
2~4箇所目は魚狙い。5箇所目も魚狙いでしたが、カワニナ種群が僅かに捕れました。
左が1箇所目(iPhoneで撮影)、右が5箇所目(デジカメで撮影)、分布的にキタノかな。
6箇所目はカメラぶっこみ。そして帰路。捕れないことに慣れて来た自分がいます。

ファイル 1945-1.jpg

2025年2月1-2日は愛知県でmaikyさんとカワニナ類を採集しました。
出発から帰宅までずーっと雨でした。1箇所目は目視でおらず。
2箇所目は胴長で写真のカワニナ種群だけ。3箇所目は胴長でおらず。
4箇所目は目視でおらず。5箇所目は胴長で広範囲を探すもおらず。

ファイル 1945-2.jpg
6箇所目は目視でおらず。淡水域でバチ抜けしていました。
イトメかヤマトカワゴカイかなと思います。7箇所目は胴長で広範囲を探すもおらず。
8箇所目は魚狙いでしたが、カワニナ類も探していて、胴長で広範囲を探すもおらず。
雨中に約6時間8箇所やって、カワニナ類は1箇所だけしかいなかった。こんな日もあるね。
maikyさんも私も頑張りました。久しぶりに筋肉痛で辛い。お疲れ様でした。

ファイル 1945-3.jpg
2箇所目で捕ったカワニナ種群(分布的にキタノカワニナかな)は胎殻なしです。
左は雄だと思うけど、黄色く細長い寄生虫ぽいのが見られます。
右は雌だと思うけど、育児嚢が空っぽで、黒ぽいあまり見ないものが山盛りです。
別個体の雌も育児嚢が空っぽだったので、ここの個体群は繁殖できないかも。
もしかして、この水系にカワニナ類がいないのは、寄生虫が原因なのかな。

ファイル 1943-1.jpg

2025年1月18日は愛知県でカワニナ採集しました。
狙いはクロダカワニナ種群。1~2箇所目は空振り。3箇所目は写真の場所です。
この上流で記録はあるのですが、そこでは過去に捕れず、下流は酷く濁っていました。

ファイル 1943-2.jpg
カワニナ種群は捕れました。分布からキタノカワニナかな。付着物が酷い。
4箇所目は2021年2月7日を最後に、クロダ種群が捕れていない場所。昨年も捕れず。
河川工事されていて、底に真新しい泥が覆いかぶさり、そこに足を乗せるとずぶずぶで、
この追い討ちが止めで、終わったと思いました。中腰でだいぶ頑張りましたが絶滅です。

ファイル 1943-3.jpg
5箇所目は海で塩汲み。90・60・40・40cm汽水水槽で飼育していた頃は、
半年に一度は250Lを汲んで運んでいましたが、今は160Lくらいで半年は余裕です。

ファイル 1943-4.jpg
マガキを拾いました。よーく見るとカキウラクチキレモドキがいます。
金槌でマガキの殻を壊して水槽へ入れると、トサカギンポが飛び付くように食べます。

ファイル 1942-1.jpg

2025年1月12日は琵琶湖でささき君、D.pulicaria君、西村でカワニナ採集しました。
積雪で気温も低く、スタッドレスタイヤでも、慎重な運転を強いられる状況でした。
写真の場所の雪を踏むと、16時頃はミシッ、17時頃はバリッ。夜は危険です。

ファイル 1942-2.jpg
全体的に真冬という感じで、カワニナは岩の下に潜って、表面におらずに見つけ難ったです。
1箇所目はささき君と某所へ。クロダを狙っていましたが、カワニナ種群しかおらず。
お腹の調子が悪くてすぐ終了。そしてD.pulicaria君と合流しました。
左上は2箇所目、右上は3箇所目、右下は4箇所目、5箇所目は持ち帰りなしです。
右下はD.pulicaria君が前日に琵琶湖で採集した個体です。上はタテヒダでしょう。
他の3つはクロやトキタマの要素もあるけど、おそらくタテジワかなと思います。
タテジワだとすれば文献や私の記録を確認すると南限です。まだまだ知らないことあるなぁ。

ファイル 1942-3.jpg
D.pulicaria君と別れて、ささき君と再び1箇所目近くで、別の場所へ案内してもらいました。
クロダとカワニナ種群がたくさんいました。中央のはタテヒダぽさもあって怖い個体。
一緒に夜飯を食べてお別れ。D.pulicaria君、ささき君、お疲れ様でした。楽しかったです。
私は残雪と濡れた路面、気温-2℃の一般道で慎重に運転して、関ヶ原を越えて名古屋へ。

ファイル 1942-4.jpg
無事に家へ帰れて、荷物整理していたら、D.pulicaria君の採集した、カワニナ1袋が出て来た。
了解を得て私が殻標本化。右はオオウラだと思いますが、胎殻は3色ありそうです。
親殻はオオウラなので、別の種類(クロ?)から精包をもらって、交雑過程を見ているのかなぁ。
中央は胎殻が出なかったので、怖くて言及できないですが、イボにしておこうかな。

ファイル 1941-1.jpg

2025年1月4日は愛知県で採集しました。
1箇所目は3人で魚捕り。2箇所目は空振り。3箇所目はカワニナ種群しかおらず。

ファイル 1941-2.jpg
4箇所目もカワニナ種群しかおらず。分布同定で言えばキタノカワニナでしょう。
某川水系のアレを狙っているのですが、さわだ君に情報を頂いた上で、
何度も空振りしているのでこれで諦めました。他水系では捕っているので良しとします。