記事一覧

ファイル 1892-1.jpg

2024年7月13日未明は琵琶湖で採集しました。
1箇所目で着替えて道路へ出ると、ロードキルされたシロマダラがいました。
死んで間がない感じだけど、私が轢いてないよね…。暗色帯が太く明瞭です。

ファイル 1892-2.jpg
1箇所目、00:40~02:00(1時間20分間)、1090m遊泳。動画 https://youtu.be/HVYM3nnbiM8
左からトキタマカワニナ、シノビカワニナ、オオウラカワニナ、アザイカワニナだと思う。

ファイル 1892-3.jpg
2-3箇所目は潜らず胴長で採集。左はイボ?イボ×トキタマ?よくわかりません。
右はもっとよくわかりませーん。一番楽な片付け方はオオウラとイボ。

ファイル 1892-4.jpg
3箇所目の胎殻。ヤマト系(ヤマト、トキタマ、チクブ、コンペイトウ、クロ、タテジワ)は、
暗色帯が太く明瞭です。他のカワニナ類はそれが無かったり細かったり不明瞭です。
トキタマ(トポタイプ) https://tansuigyo.net/a_biwae/c/18-301-20170815.jpg です。

左上から右下まで、暗色帯が太く明瞭な順に並べてみました。
【左上】親殻はイボ、胎殻は暗色帯が太く明瞭、ヤマト系なのかぁ。不一致すぎる。
【中上】親殻はトキタマ、胎殻は暗色帯が細く明瞭、中途半端な感じ。
【右上】親殻はイボとトキタマの中間的、胎殻は暗色帯が細く不明瞭、交雑かも。
【左下】親殻はヤマトで少し縦肋は多め、胎殻は暗色帯がほぼ無い、なんやこれ。
【中下】親殻はイボ、胎殻は暗色帯がほぼ無い、これはイボで良いでしょう。
【右下】親殻はイボ、胎殻は暗色帯がほぼ無い、右上と色違いみたいな感じで似ている。

さて、これらをどう同定しましょうか。親殻か胎殻かどちらに重きを置くかですね。
これらの個体は約2×4m、水深約0.3m、礫底のほぼ同所で、無作為に徒手採捕しました。
通常そうしたハビタットは1(~3)種類が多数います。この場所はおそらく複数の種類が、
ぐちゃぐちゃに交雑して、色々な特徴を現わしているのではないかと思っています。
要素として強いのはイボとトキタマですが、ヤマトやアザイ?もいるっぽいです。
この集団をどう片付けると正解に近いのか。諦めてエイヤー同定するしかないです…。

ファイル 1891-1.jpg

2024年7月6-7日は琵琶湖でささき君と一緒に採集しました。
4箇所目まで1人で貝採集。1箇所目、ストビューと見たよりも、水草だらけで駄目。
2箇所目、狙いの貝が捕れない。3箇所目、泥底だと思ったら礫底でとりあえずカワニナ採集。
分布と殻形態だけでざっくり同定すると、上からイボカワニナ、下がオオウラカワニナです。

ファイル 1891-2.jpg
4箇所目でささき君が合流。うな潜りした後で、貝採集するも、結果は出なかった。
とりあえず深場でカワニナ4個体だけ拾う。白背景で撮影するとピンボケが酷いんですよね。
5箇所目はうな潜りで帰路。あのマイナーな貝は人知れず絶滅へ向かっているのだろうか。

ファイル 1891-3.jpg
3箇所目の胎殻。何時もの如く超難解。左はイボで良いでしょう。
中央と右はヤマト種群の胎殻だけど、親殻は中央の縦肋がイボの要素が強めで、
右はトキタマぽく見せかけて、殻底肋が多くないか。これは変異幅の漸移か交雑か。

ファイル 1891-4.jpg
4箇所目の胎殻。左はカワニナ種群(カワニナ or キタノカワニナ)で合っていると思う。
中央と右は現場ではアザイかと思っていたが、胎殻は全然違うので誤同定だな。
中央は胎殻がかなり大きいが、サザナミぽくないぞ。最大胎殻を持ったケショウか。
右は中央と同種かと思ったがシノビか。いや何だこれ。えーっと暫定でも同定できない。
カワニナ類の同定はこんなのばかり。そりゃみんなカワニナ類から離れて行くよね。

ファイル 1886-1.jpg

2024年6月15-16日は琵琶湖で内山りゅうさん、ささき君、ヤマノカミ君、
西村の4人で採集しました。その前に1人でカワニナ潜りしていました。
潜る予定の場所はバサーだらけで、7~8人の前を泳いで横切ることになるため断念。
潜ったことが無い人のいない場所へ。ウエットスーツ、18:08~18:43(35分間)、1070m遊泳。
今年初のフード無しの革手袋で、寒くはなかったですが、風が強くて湖流も発生していて、
泳ぎ難くてかなり体力を消耗し、着替える時は強風でタオルが飛んで行く状況でした。

ファイル 1886-2.jpg
左からカワニナ種群、ケショウカワニナ、イボカワニナ、ナガタニシ、トキタマカワニナ。

ファイル 1886-3.jpg
左と中央は水深1.5~2mほどの浅場、右は水深5~6mの深場。
右はナガタニシで良いかなと思ったのだけど、左と中央はオオタニシかナガタニシか迷う。
もしかすると、全部オオタニシかもしれないが、その根拠が示せない。わかりますか…。
夜にイワトコタニシも狙ってみましたが、よく似たつるつるのヒメタニシだけでした。
動画 https://youtu.be/XGWCFeTmWvA

ファイル 1886-4.jpg
琵琶湖へ来ると、また虹かくらいよく見るのだけど、これは撮影したくなりました。
虹の内側が明るいのはよくあるけど、虹の内側だけ茜色なのは珍しい気がします。

ファイル 1886-5.jpg
上段左は内山さんから頂きました(感謝)。移入の純系のオオサンショウウオだそうです。
上段右はヤマノカミ君が、シマヘビがいるというので見に行くと、マムシでした(怖)。
でも今見るとシマヘビかも。ヘビはよくわからないので、近付かない様にしよう。
下段の左はトキタマ、中央はイボ、右はケショウ。また来年も琵琶湖で会いましょう。

ファイル 1868-1.jpg

2024年5月11日は濃尾平野で貝採集しました。
ウエットスーツ、13:59~14:29(30分間)、60m歩いて行き、535m泳ぎ、54m歩いて戻りました。
水槽のタナゴ類用に二枚貝を捕りに行きました。雨はしばらく降っておらず濁りも増水も無い。
日差しも強くて寒くもない。余裕だろうと思っていましたが甘かったです…。

朝からカメラぶっこみ撮影していたのですが、澄んでいる川と極端に白濁した川があり、
代掻き濁水が発生していると思いました。これはまずいかも。感潮域なため潮止まりを確認。
干潮13:56で川なので少し遅れるだろうから、14:15頃から落ち着いて来るのではないか。

現場へ着くと濁流でーす。岸際は代掻き濁水の影響が強くて透明度は30cmほど。
手を伸ばすと手が見えない。流心部へ泳ぐと50~80cmくらいになるがゴミだらけで汚い。
潮止まりになっておらず、川の流れと引き潮が合わさって、凄い力でうねっている。

流心部へ入るとあっという間に、30mくらい流されているし、引き寄せられて岸へ戻り難い。
岸際は視界がほとんどないので、岩などにぶつかる。体力の減りが半端ない。
本当は入水して下流へ50mくらいの範囲を探して、上げ潮に乗って戻ってくるつもりが、
200m以上も流されてしまった。もう少しやりたかったが、貝も捕れたので戻る。

ファイル 1868-2.jpg
岸際の岩や泥を掴んで勢いを付けながら、透視度30cmのところを遡上する。
川から抜け出すまで底は泥。足元が泥だらけ。こんな予定じゃなかったんだけどな。
家から持って来た水道水を浴びる。着替え終わると何か体が痒い。汚いところへ入ると、
いつもこの痒さになる。代掻き濁水と潮の時間の予測を間違えた失敗潜りでした。

ファイル 1868-3.jpg
タテボシガイ、ヨコハマシジラガイ、カワニナ種群です。
動画 https://youtu.be/6VFZRBBNZ6E

ファイル 1868-4.jpg
胎殻は見慣れたチリメン形態。分布的にはキタノかな。

ファイル 1863-1.jpg

2024年4月28日は千葉・茨城県で、たいち君、さわだ君、ヤマノカミ君、西村で採集しました。
詳細は写真掲示板へ書いたので省略。目的はヒダカワニナ Semisulcospira sp. cf. forticostaです。
茨城県からだけ報告のある外来生物ですが、前から捕って見たかったのです。
みなさんのお蔭で捕ることが出来ました。ありがとうございました。

ファイル 1863-2.jpg
たいち君が見つけてくれた、いわゆるヒタチチリメンカワニナの産地。
たくさんいました。形態は割と特徴があって、新種記載されたのもわかる気がします。

ファイル 1863-3.jpg
水路に入って貝捕り。

ファイル 1863-4.jpg
帰路に首都高から皇居のお濠。ブルーギルが駆除されているとか。皮肉なものです。
名古屋に着いてラーメン福。美味しい上に1日分の塩分とモヤシが摂取できます。

ファイル 1863-5.jpg
左上が千葉県産、他は茨城県産です。左下のヒタチは琵琶湖にいたら未記載種と思うかも。
なぜか肉抜きに7割くらい失敗。縦肋の弱いものはおそらく移入のカワニナL2だと思います。
カワニナ種群は地域差や個体差が激しいので、整理は大変だろうなと思いました。