琵琶湖で採集したアンガンカワニナ(識別名称)です。
2021年6月27日に米原市磯の400~450m沖にある暗岩で発見した未記載種疑いです。
灯標の場所が暗岩です。命懸けで4回行きましたが、色々あって1回は記事を削除しています。
船は座礁や船底を擦る可能性があるので行けません。私はもう行くことはないかなぁ。
メインサイトに出せない雑記
日本産カワニナ科図鑑というWebサイトは2010年に開設しましたが、
斯々然々な理由で文章などは放置で、画像だけの更新に留めていました。
2024年6月にアザイカワニナを記載してくれたことで、改定できる状況になりました。
少しずつ再同定などをしていました。まだ不十分ですがとりあえず改定することにしました。
同定などの参考になれば幸いです。 https://tansuigyo.net/a_biwae/
アンガンカワニナ(識別名称)は微妙ですが、クロカワニナにしておくのも気持ち悪いので、
分けておきました。今後もカワニナ類の分類は、増えたり減ったりすることでしょう。
ご協力下さった方々のお蔭で、592地点8368画像になりました。今後とも宜しくお願い致します。
先日にアザイカワニナが新種記載されたので、日本産カワニナ科(カワニナ属のみ)の、
献名について詳しく知りたくなって、少し調べましたので記事にしてみました。
現生種は有効名23種+未記載7種=30種で、そのうち献名は8種(敬称略)です。
●ナカセコカワニナ (中瀬古川蜷)
Semisulcospira (nakasekoae) nakasekoae Kuroda, 1929
Semisulcospira nakasekoae Kuroda, 1929 ※略記
【原記載論文と図】黒田徳米から中瀬古(種小名・和名)へ献名。
「宇治川(中瀨古, 黑田, 福岡)」とあるが由緒は不明。
●クロダカワニナ (黒田川蜷)
Semisulcospira (niponica) kurodai Kajiyama & Habe, 1961
Semisulcospira kurodai Kajiyama & Habe, 1961 ※略記
Semisulcospira kurodai K1-4 sensu Morita et al. (2023) ※種群
【原記載論文】梶山彦太郎・波部忠重から黒田徳米(種小名・和名)へ献名。
「この研究について終始御激励と御助言を賜った黒田徳米先生に新種を献名して
感謝の意を表することが出来るのを,深く喜びとしている.」と明記。
●ハベカワニナ (波部川蜷)
Semisulcospira (niponica) habei Davis, 1969
Semisulcospira habei Davis, 1969 ※略記
【原記載論文】Davis, George Morganから波部忠重(種小名・和名)へ献名。
「A special note of gratitude is due Dr. Tadashige Habe」とあるが由緒は不明。
●モリカワニナ (森川蜷)
Semisulcospira (nakasekoae) morii Watanabe, 1984
Semisulcospira morii Watanabe, 1984 ※略記
【原記載論文】渡辺直から森主一(種小名・和名)へ献名。
「This species is named after Dr. Syuiti MORI, the President of Shiga
University, who made the pioneering ecological works on Semisulcospira,
and advised me to study this genus in Lake Biwa.」と明記。
●サザナミカワニナ (細波川蜷)
Semisulcospira (nakasekoae) davisi Sawada & Nakano, 2021
Semisulcospira davisi Sawada & Nakano, 2021 ※略記
【原記載論文】澤田直人・中野隆文からDavis, George Morgan(種小名)へ献名。
「The specific name is dedicated to Dr. George M. Davis, who greatly
contributed to the systematics of Japanese Semisulcospira.」と明記。
●チクブカワニナ (竹生川蜷)
Semisulcospira (niponica) nakanoi Sawada in Sawada & Fuke, 2022 ["2023"]
Semisulcospira nakanoi Sawada, 2023 ※略記
【原記載論文】澤田直人から中野隆文(種小名)へ献名。
「The specific name is dedicated to Dr Takafumi Nakano, who greatly
supported the first author’s study of Japanese Semisulcospira.」と明記。
●トキタマカワニナ (時偶川蜷)
Semisulcospira (niponica) watanabei Sawada in Sawada & Fuke, 2022 ["2023"]
Semisulcospira watanabei Sawada, 2023 ※略記
【原記載論文】澤田直人から渡辺直(種小名)へ献名。
「The specific name is dedicated to Dr Naoshi Watanabe, who significantly
contributed to the systematics of Semisulcospira in Lake Biwa.」と明記。
●アザイカワニナ (浅井川蜷)
Semisulcospira (niponica) nishimurai Sawada in Sawada et al., 2024
Semisulcospira nishimurai Sawada, 2024 ※略記
【原記載論文】澤田直人から西村俊明(種小名)へ献名。
「The specific name is dedicated to Toshiaki Nishimura, who first
discovered the new species through his exhaustive survey of the
distribution of Semisulcospira in Lake Biwa (Nishimura 2024).」と明記。
澤田直人から浅井氏(和名)へ献名。浅井氏は分布域と領地から浅井長政。
「The new Japanese name refers to the Azai clan, a Japanese daimyo
(feudal lord) of the Sengoku period, whose largest territory roughly
corresponds to the distribution of the new species (Ota 2011).」と明記。
献名された種小名(学名)の語尾は、男性がiで女性がaeを示します。
種小名は1758年(266年間)から基本的に不変で世界共通の名前です。
23種の最古はカワニナのGould, 1859で、165年間も使われ続けています。
和名は日本語なためにルールがなく、改称を提唱されることもしばしばです。
今年もトゲナガタカサゴイシモチが、ヒメタカサゴイシモチに改称されました。
日本産カワニナ科で、和名が改称されたものはないですが、シノニムは多数あります。
中瀬古(中瀨古)氏は苗字だけで名前が不詳。どこかに書かれていないだろうか。
献名を拝受した中野氏と西村以外は鬼籍(Davis氏は2024年6月19日)に入られています。
中瀬古氏は不明だが渡辺氏と浅井氏は没後に献名。西村を除いて偉人揃いで恐縮です。
コセイカワニナ改めアザイカワニナがようやく新種記載されました!!!
正直な感想は長いっ。未記載種と思ってから14年ですよ。でも本当にありがとうございます。
アザイカワニナ Semisulcospira (niponica) nishimurai Sawada in Sawada et al., 2024
新種記載論文 https://evolsyst.pensoft.net/article/124491/
プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-06-12
2010月08月28日にmaikyさんと私(西村)は、安曇川河口にカワニナ類目的で潜りました。
陸でmaikyさんと同定を試みると、カゴメカワニナぽいけど、何か違う感じの個体がいました。
次体層の縦肋数などの計数形質が当てはまらない。家へ帰ってS先生にメールで、
同定をお願いしました。それが画像(Outlook)です。下段中4つについて微妙と書いています。
今見返すと下段一番左も同種だと思います。他にも誤同定がありますね。
2010月08月30日に胎殻を確認し、それをS先生へメールしました。それが画像(Outlook)です。
これはカゴメでもハベでもない。カゴメモドキやタカシマカワニナと書いています。
2010年09月1日に当ブログにて記事化。現在は一部を残して削除。
2010年09月18日に再びmaikyさんと同所へ潜り、S先生へ採集したカワニナ類を送りました。
2010年09月23日にS先生から「カゴメ系の新種でいいでしょうね」とお墨付きを頂きました。
2010年11月30日に「日本産カワニナ科図鑑」を開設しコセイカワニナを掲載。当ブログで記事化。
未記載種だろうということはわかっても、自分で新種記載する能力がない私は、
誰か記載やってくれないかなぁと探すことに。S先生やTさんにお願いするもうまく行かず。
2014年に別のTさんがやってくれそうでしたが、2015年に予算申請が通らず立ち消え。
2016年7月24日にさわだ君と採集し、記載してくれるというので全面協力しました。
最速で2016年の冬には、記載の見込みもありましたが、そんなにうまく行くわけがありません。
詳細に書くと色々な方面への、不平不満になりそうなので、途中おもっきり割愛しますが、
2回のリジェクトの後に、3回目の2024年6月10日にようやく新種記載されました(歓喜)。
コセイカワニナではなくアザイカワニナとしたのは私の提案です。
湖西地域以外からも同種と思われる個体が見つかり、地域名を付す必要が無くなったからです。
それではニシムラカワニナかというと、これも何だかしっくりこないところもあり、
さわだ君と考えていたのですが、滋賀県で有名な武将の浅井長政公を思い出しました。
小谷城跡へ下調べにも行きました。「これでアレは決定」と匂わせています。
和名はアザイカワニナに決定。プレスリリースには「浅井氏の最大勢力」とありますが、
それは長政公の時代です。学名と和名どちらも人名という、割と珍しい新種になりました。
この日を迎えるには、多くの方にお世話になりました。改めてありがとうございました。
新種記載にご尽力された、さわだ君を始めとする著者、そして協力・関係者の皆様。
この種小名は駄目だと言えば、献名はそこで潰えたので、度量の大きさが窺えます。
発見へ至るまでに、採集へ同行して下さったmaikyさん、精査して下さったS先生、
お二人の代わりとして、献名という名誉を頂いたこと、忘れないように受恩刻石します。
今は石よりもネットの方が、深く刻まれるので、受恩刻網ですかね。ここに残します。
日本産カワニナ科図鑑は1月から更新を停めていますが、アザイが記載された後に、
変更する予定でした。ただ、タテヒダ近似種群(タテヒダ、オオウラ、ケショウ、シノビ、
サザナミの5種)の識別があまりにも難しく、というか出来る人なんていないと思うので、
それをどうエイヤー同定しようか、悩んでいるうちに、進まなくなっていました。
とりあえず変遷表だけ更新しました。 https://tansuigyo.net/a_biwae/00.html
茨城県で採集したヒダカワニナ Semisulcospira sp. cf. forticosta です。
ここやここやここを参照。주름다슬기で画像検索すると似た殻形態のがヒットします。
今のところ茨城県からだけ報告のある、韓国からの外来生物だと思われます。
胎殻です。日本産カワニナ属貝類でこんな緑色で極小なのはいません。
どうして侵入したのかわからないですが、これ以上は広がらないで欲しいです。
追記 2023年04月02日
Sawada et al. (2025) によって、ヒダカワニナだけではなく、
3種を内包する可能性が高いため、ヒダカワニナ種群に変更しました。