記事一覧

ファイル 1620-1.jpg

2021年12月4日夜~5日未明は愛知県でmaikyさんと採集しました。
干潮の約1時間50分前に着いたのに、干潟はヘッドライトが10個くらい動いている。
ハマグリ捕りする人は年々増えるが、それと比例するように、ハマグリは年々減っている。
大きなハマグリは1個体しか捕れず。以前に来たときは少なかったアサリが割といたので、
持ち帰ることにしました。このアサリも三重・愛知県でハマグリが増えだしたときに、
比例するように激減したので、アサリが回復するということは、ハマグリさようならですね。

ファイル 1620-2.jpg
15時間ほど砂抜き(1回水替え洗浄)。ハマグリからはほとんどシルトが出なかったです。
アサリからは砂が出ましたが、もっと出ると思ったので、少し不安はありました。
ハマグリとアサリを一緒に茹でて、試しにしょうゆに付けて食べてみました。
ハマグリは爽やかな風味で相変わらず美味しいです。アサリはジャリと来ました。
味は悪くないかもだけど、ジャリが全てを台無しにする。飲み込めませんでした…。

ファイル 1620-3.jpg
どうして砂抜き失敗したんだろう。塩分や鉄分は問題ないし、エアレーションもしていた。
もしかすると水温が低すぎて、活動が弱かったのかも。ヒーターを入れるべきだったかな。
茹でる前に2つほど割れたものがあったので、ハサミで小さく切って汽水魚水槽へ入れたら、
タネハゼがいつもと違う機敏な動きで食べたので、もうこれしか使い道が無いと思いました。
細かく切って、砂を洗い流して、ジッパー袋へ入れて、冷凍しました。餌の出来上がり。

茹でた汁はそのままでめっちゃ美味い。アサリの味があるかどうかは微妙ですが、
ハマグリの味は強く感じます。一度にたくさん飲めないので、ペットボトルで冷蔵庫保管。
小鉢に少し注いで、レンジでチンして飲むと、めっちゃ美味い。しばらく楽しめそうです。

ファイル 1620-4.jpg
ハマグリはうなぎのたれが余っていたので、それを使っていつもの紅生姜煮にしました。
これは裏切らない。1つ食べるだけで幸せな気分になれる。酒のつまみに最高です。
今後はアサリを持ち帰らないでおこうと思いました。ハマグリだけで十分です。

ファイル 1595-1.jpg

2021年8月22日は濃尾平野の汽水域で、魚捕りのついでにヤマトシジミを拾いました。
初夏のヤマトシジミの続きです。6~7月中旬(夏・梅雨)には捕りませんでしたが、
この日は気温31℃と夏の暑さで、秋ぽさは全くありませんでした。

ファイル 1595-2.jpg
いつもと同じように、錆びた網に乗せて、1日ほど砂抜きしました。
水から茹でました。白濁具合が弱い。味噌を入れてひと煮立ち、ネギを加えました。
汁を飲むと味が薄い。シジミの味も薄い。ただ、身が大きくプリプリはしていました。
佃煮など濃い味付けする料理だと、夏のシジミは向いているかもしれません。

ファイル 1568-1.jpg

2021年5月29日は三重県の汽水域で、魚捕りのついでにヤマトシジミを拾いました。
ここは何度も食べたことがある場所です。以前にシジミ捕りされていた方が、
色々なところで捕って食べたが、ここは一番美味しい、近所に配るとこの場所は喜ばれる。
そう話されていました。私の中では二番目ですが、美味しい場所だと思っています。
たいてい捕るのは冬です。寒蜆という旬があるからです。旬の時期は人によって異なり、
white-wingsさんに3回も、夏が旬だとご指摘を頂いたので、とりあえず初夏に食べてみました。

ファイル 1568-2.jpg
いつもと同じように、錆びた網に乗せて、1日ほど砂抜きしました。
水から茹でました。白濁具合が弱い。殻を外して、汁を飲んでみましたが、味が薄い。
味噌を入れてひと煮立ち、ネギを加えました。汁が薄いだけではなく、シジミの味も薄い。
5~6個まとめてよく噛んでも味が薄い。ネギスープみたいな感じで食べ終わりました。
初夏のヤマトシジミは、冬にどこで捕った個体よりも、味が薄く感じました。

宍道湖の漁師さんの意見を見つけました。勝手ながらまとめると、
旬は6~7月中旬(夏・梅雨)と12~3月上旬(冬)。「よりしじみのエキスが出るのは寒しじみ」。
身が大きくプリプリの食感は梅雨、汁物にすると味が濃いのは冬ということかと思います。

今回は5月29日なため、旬の走りだとしても、少し早いのもあるでしょうし、
味噌汁にしたのと、あまり大きな個体が捕れておらず、プリプリ食感は、
味わえなかったのかもしれないです。ただ、やっぱりシジミは汁を味わいたいので、
旬が2回あるとしても、寒しじみの方が私は好きです。お陰様で色々と勉強になりました。

ファイル 1544-1.jpg

2021年1月30日夜~31日未明は愛知県でmaikyさんと採集しました。
1箇所目。カダヤシくらいしかいない。2箇所目。マツカサガイを狙うも貝殻ばかり。
3箇所目。ハマグリ捕りです。干潟に5人もいる。ここで人を見たのは初めてでした。
干潟へ行く途中にある階段で、左足首をくじいて、あまりの痛さで、動けなくなる。
maikyさん先に行って下さいと言うと、本当に先に行ってしまい、捨て置かれました笑。
捻挫の痛みを堪えて、両手を使って坂を這い上り、maikyさんへ追いつきました。
足首を動かすと痛みが走るので、ゆっくり歩いて、干潟に座り込んで、鎌で引っ掻きました。
カガミガイとムラサキガイは、たまに出てきますが、ハマグリはとても少なかったです。
さわだ君が佃煮が美味しいと言っていたので、カガミガイを持ち帰ることにしました。

ファイル 1544-2.jpg
4箇所目。maikyさんが一番行きたがっていた場所。私は3箇所目に人がいたことから、
ここは狭いし人目に付くので、もう捕られて駄目だろうと思っていました。
足が痛いのでゆっくり準備しました。maikyさんからはワクワク感が伝わった来たので、
先に行ってくださいと。私はなだらかな場所しか歩けないため、遠回りして合流しました。
ハマグリは捕れないそうです。やっぱりなと思いました。その後に私も100回以上は、
鎌で引っ掻きましたがゼロでした。maikyさんが1個体を捕りましたが、ここは諦めて、
3箇所目へ戻りました。雨と風が強くなって来たからか、5人は一斉にいなくなりました。

風雨でもやるのです。maikyさんは元気です。干潟に小さな穴がたくさん開いています。
5本又やすで干潟を刺して、ハマグリに当たったら、そこを掘っていたようです。
ハマグリにやすを使うことは知りませんでした。でも深いところのは捕れなさそう。
足をかばいながら、鎌で引っ掻き続けました。ハマグリに当たるのは、たいてい深い場所で、
やすが届かなかった場所のを、拾っている気がしました。写真左は2回目の成果で7個体です。
右はmaikyさんの2回分の成果です。満足行く結果ではないですが、とても楽しかったです。
5箇所目。飼育魚用の塩水汲みを、maikyさんに手伝って頂きました。ありがとうございます。
ここで解散です。右足首をくじいていたら、アクセルペダルを踏めなかったなぁと思いました。

ファイル 1544-3.jpg
31日明け方に寝て昼に起きましたが、捻挫したところが腫れていて、痛くて歩けなくなり、
右足と体を壁にもたれかかって、トイレなどに何とか行ける状況でした。
夜になると無理すれば、両足で歩けるようになりましたが、階段を降りる時は激痛でした。
今も階段を降りる時は痛いですが、普通に歩けることの幸せを感じています。

ハマグリは1日弱ほどシルト抜きしましたが、バケツの底にほとんどシルトが無く、
ここのハマグリはあまりシルトを持っていないようでした。前回とは大違いです。
茹でた汁は冷蔵庫で保存。これを小鉢に注いで、レンチンすると旨みの塊で美味しいっ。
ハマグリはこれが一番美味しいと思っています。身はいつもの紅生姜煮です。
食べ慣れた味なので、あまり感動はないですが、いつものように美味しいです。
1個体はオリーブオイルで焼いて、麵つゆで味付けしました。焦げ目が香ばしく、
中はハマグリの旨みが確り残っていて、これは今後もありだなぁと思いました。

ファイル 1544-4.jpg
カガミガイは茹でて、砂袋を切除し、よく洗いました。うなぎのたれを作り過ぎていたので、
それと紅生姜を入れて煮ました。冷蔵庫で半日ほど寝かして食べてみました。
貝自体の旨みはハマグリとは比較になりませんが、食べられるなぁと思いました。
甘辛いのと足が硬いので、酒の肴によく合いました。殻が重いので、干潟で持ち歩くのが、
ちょっと嫌だなとは思いますが、干潟から上がる際に、回収する感じだといいですね。

ファイル 1544-5.jpg
2箇所目でカワニナも拾いました。少し前ならばチリメンカワニナで良かったのですが、
キタノカワニナかカワニナですかね。しばらく蛤汁を飲んで楽しみます。
maikyさんお疲れさまでした。心残りのマツカサガイを、次こそ捕りましょーう。

ファイル 1541-1.jpg

2021年1月15日夜~16日未明は、さわだ君、かおるさん、ささき君、西村で採集しました。
1箇所目。クロダカワニナの記録がある場所。私が先に着いたので、1人で探すが全くいない。
3人が到着。こんばんは。カワニナのバッドニュースと、グッドニュースを教えてもらう。
バッドは落胆したが想定内です。グッドの方はとても喜ばしい。近いうちに拝読できるはず。
2箇所目。初めての場所。ニセマツカサガイ三重県中部型とマツカサガイがいました。
3箇所目。ミナミメダカくらいしか見られず。クロダカワニナは諦めて干潟へ向かいました。

ファイル 1541-2.jpg
実は1月2日未明に川ですべって、左の乳首上付近を強打し、泣きそうな痛みで悶えました。
あっ肋骨が折れたなと思いましたが、打ち身によるじわっとした痛みは我慢できて、
特定の動きをしなかったら、激痛はなかったので、採集をそのまま続行しました。
後で色々と調べると、第三肋骨と第三肋軟骨の間くらいが、折れたか変形したと思います。

それから2週間経ちましたが、通常時の痛みはゼロですが、肋骨を動かすと痛みが走ります。
特にくしゃみは肋骨をよく動かすので、もう花粉症が始まった私には辛いです。
病院へ行けよと言われそうですが、過去に肋骨を折った時に、何か手当するわけではなく、
レントゲン撮って折れてる確認して終わりだったのと、感染症で困っている中に、
肋骨折ったくらいで行きたくなかったのと、病院が大嫌いというのが行かない理由です。

さて、前置きが長くなりましたが、ようするに、ハマグリ捕りできる体じゃないんです。
出来るだけ肋骨に負担のない体勢で、鎌を使って短時間集中で10個体を捕り、
その後は座ったり、人の様子を見に行ったり、たまに鎌入れして休みました。
さわだ君はひたすらハマグリ掘り、かおるさんはハマグリ掘りと時々マテガイ、
ささき君はマテガイと少しハマグリ掘りを狙い、予定していた時間を大きく超えて、
約2時間半も干潟にいました。鎌にはビニールテープで、グリップを作りました。
これがあると、すっぽ抜けなくて、握力も弱くて済み、少し掘るのが楽になりました。

ファイル 1541-3.jpg
陸へ上がり、私は左手がビニール手袋の中まで水が入る。匍匐前進したときに、
頭部右半分に波がかぶって、耳から砂が出てきました。さわだ君は胴長水没でした。
左がさわだ君とかおるさんの成果。カガミガイはどうするんだろうなぁ。
右はささき君の成果。マテガイは好きだけど、砂抜きが完全に出し難いのと形がねぇ。
私のハマグリ10個体のうち、5個体はさわだ君にあげました。いつものことです。
4箇所目へ行く話もあったのですが、睡魔との闘いに負けて、帰れなくなりそうだったので、
ここでお別れました。お疲れさまでした。楽しかったです。みんなよく頑張りました。
3人はクロダカワニナの場所へ向かったようです。その後の消息は不明。

ファイル 1541-4.jpg
半日ほどシルト抜きして、いつもの茹ハマにしました。身の中には感じませんが、
外側に少しシルトが付着しているので、1日ほどシルト抜きしておくべきでした。
美味しいですが、考えながら食べると、ハマグリとしては、味と食感は中です。
出汁は5個にしては水を入れ過ぎたので、少し薄めですが美味しいです。
しばらくレンジでチンして楽しむことにします。