岐阜県の神社で撮影したユスリカ科の一種(未同定)です。
あんまり見ないユスリカだなと思っていましたが同定できず。
記事一覧
ハマグリ警察2016~2024年はこちら下方。2025年3月2日14:07~16:55に実施。
店舗の1~2は愛知県、3~5は岐阜県、6~7は滋賀県です。maikyさんのご協力に感謝。
1店舗目【ピ○ゴ】14:07
○「千葉県産 はまぐり」→「千葉県産 チョウセンハマグリ」
2店舗目【ワイ○トア】14:17
○「千葉県産 (国産) はまぐり」→「千葉県産 (国産) チョウセンハマグリ」
○「中国産 はまぐり」→「中国産 シナハマグリ」
3店舗目【一○館】14:40
○「千葉県産 活はまぐり」→「千葉県産 活チョウセンハマグリ」
○「中国産 活はまぐり」→「中国産 活シナハマグリ」
4店舗目【オ○クワ】15:03
○「千葉県産 はまぐり」→「千葉県産 チョウセンハマグリ」
5店舗目【カ○スエ】15:29
○「中国産 はまぐり」→「中国産 シナハマグリ」
◎「三重産 はまぐり」→「三重産 ハマグリ」
6店舗目【フレン○マート】16:35
○「中国産 活はまぐり」→「中国産 活シナハマグリ」
7店舗目【ベイ○ア】16:55
○「中国産 活はまぐり」→「中国産 活シナハマグリ」
○「千葉県産 活はまぐり」→「千葉県産 活チョウセンハマグリ」
この7店舗の他に2日に【マック○バリュ】で台湾表記のタイワンハマグリを目撃しました。
2025年は0/7+1店舗が◎○で、×偽装疑いは無し。2023年から3年連続で問題はありません。
1店舗目で「加熱用」という表記を初めて見ました。これは昨今のマガキを食べて、
ノロウイルスによる食中毒になった、という報道が影響しているのでしょうか。
生きたチョウセンハマグリをこじ開けて、わざわざ生で食べる人がいるのでしょうか。
私は生きたアサリをこじ開けて、みじん切りにして魚の餌にしていますが…。
ちなみに、最近のアサリの表記は全て中国産で、長らく国産を見ていません。
2016年から始めた一連のハマグリ警察は、2026年に偽装が無かったら終了します。
2025年3月2日は滋賀県でmaikyさんとハマグリ警察と採集しました。
1箇所目はカワニナ類を狙い、琵琶湖流入河川の河口域を、maikyさん(感謝)と頑張りましたが、
殻がたまに見られる程度で終了。写真はその時に捕れたヒメタニシです。
2箇所目は内湖と流入水路ですが、ここは貝類が全滅でもしたかのような状況でした。
ちなみに、この記事で日本産タニシ科は5種類としましたが、シナタニシが加わりました。
岡山県版レッドデータブック2020(354ページ)に詳しく記されています。
●ヒメタニシ Sinotaia quadrata histrica (Gould, 1859)
●マルタニシ Cipangopaludina cf. laeta (Martens, 1861)
●シナタニシ Cipangopaludina chinensis (Gray in Griffith and Pidgeon, 1833)
●オオタニシ Heterogen japonica (Martens, 1861)
●ナガタニシ Heterogen longispira (Smith, 1886)
●イワトコタニシ Heterogen sp.
いわゆるタニシは6種類です。カワニナは30種類です。