記事一覧

ファイル 976-1.jpg

長野県上伊那地域で採集したヌマエビ北部-中部グループの一型(未同定)です。
ヌマエビ北部-中部グループは9型です。卵無し、頭胸甲上棘数0、額角上縁棘数16前後。
これだけの情報では同定が出来ません。長野県上伊那地域は遺伝的報告がありません。
但し、採集場所は天竜川水系上流域で、下流域の集団は東海型とされています。
同一水系なため同じかというと、天竜川は上流域と下流域で魚類相が大きく異なります。
ヌマエビ属は魚類と同じ水生生物でもあり、同一水系からだけで東海型とは判断できません。

2014年5月に「日本の淡水性エビ・カニ」が発行されました。
写真は生態と標本の両方を載せ、特徴を捉え、珍しい離島の固有種も多数。素晴らしい。
内容はやや専門的で、普通の人(私も)が読むと、頭に疑問符が浮かぶかもしれません。
それでも、サワガニ科の充実、カワリヌマエビ属の一種(外来生物)にも触れていて、
この一冊でエビカニのことを、全て知った気にさせてくれる、良い図鑑です。

残念なのは、ヌマエビとヌカエビのことは、ちょっとすっきりさせすぎな気がしました。
また、ミゾレヌマエビの写真4枚のうち、1枚はこの本で言うヌマエビだと思います。
それ以外に脱字など細かなところはありますが、お前が言うなと言われそうなので(笑)。

ファイル 976-2.jpg
この本では、タイワンオオヒライソガニの分布として、三重県と記されています。
あれっ?と思いました。三重県での分布は、このブログの記事でしか報告が無いはず。
参考文献も確認しましたが、載っていないぞ。この分布情報の出典が知りたくなりました。
ちなみに、タイワンオオヒライソガニは、三重県で2006年7月23日に採集した個体です。

某先生に著者T氏のメールを教えて頂き、確認したら、私の記事を参考にしたと認めました。
参考文献は膨大になり、本のページ数の関係から、分布の文献までは掲載できなかったと。
事後だけど理解と了解して欲しいと。唖然としました。これ私は了解するべきですか?
ポケット図鑑は参考文献が膨大になる場合、主要文献のみ載せるという慣例があることも、
理解していますし、参考文献を載せないものが、一部にあることも知っています。

仮に三重県初記録として、私が報文準備中だった場合、この本に記されていると、
レフェリーから指摘された場合に、新知見として載せることが、出来ない恐れもあります。
(三重県はこのブログで既報ですが、それも加えて未報告の別の県でも確認しています)
これまで日淡ネタでは、紙媒体にいくつも出典を載せず、パクられています。
あまりに多いので、「著作権 Webサイトと書籍」という見解を載せているほどです。

私がネットで発信した新知見が、紙媒体に出典を載せずにパクられ、
その後に私の方が、紙媒体からパクったように誤解され、迷惑することもあります。
こちらは無償でパクられ損です。本は有償です。原典の私にたまたまバレたので、
事後了解して欲しいと言う前に、このブログはメールを載せ、コメント欄もあるため、
参考文献には載せないわけですから、連絡する必要が、あったように思います。
これは分布情報の確さを調べ、本の信頼度を高めることにも、繋がると思います。
また、第二著者S氏は私と面識があり、その繋がりで連絡することも、可能だったはずです。
ちなみに、3月発行で同出版社の淡水魚識別図鑑には、参考ウエブサイトとして、
日淡会が載せてありました。それだけで済むのに、なぜその一行が出来ないのだろう。

裏を返せば、私のブログのような小さな情報も収集され、検討されていることからも、
熱くて濃いものを感じます。この本は写真だけでも買う価値は、十分にあると思います。
今後に淡水性エビカニの同定は、バイブルとして使わせて頂こうと思っているほどです。
それだけに、つまらないことで、愚痴らせないでほしいです(笑)。

コメント一覧

white-wings - 2014/05/22 (木) 22:10 edit

そういえば、クニマス再発見の時も、
ネットにアップされていた本栖湖のクニマス(?)の事は伏せられていましたね…。
いや、さかなクンの功績を否定するわけじゃないんですけどね、
それ以前に発見していた人は悔しかっただろうなぁと、ふと思いました。

事情もよくわからぬことに口出しするのはあれなので、
触らぬ神になんとやら、このへんで…

西村 メール - 2014/05/23 (金) 21:25 edit

white-wingsさん。コメントありがとうございます。
本栖湖のクニマスもそうですね。懸賞金を出していた時に、西湖のをクニマスとして送り、
ヒメマスとして片付けられたとかいう記事を見ました。この時点で同定できる人がいたら、
さかなクンを待たずして、発見と懸賞金が出て、終わっていたはずですけどね。

図鑑ですが少し進展しました。増刷時に参考文献へ追記されるそうです。
この件に関して、もうぐちぐち言うのは、控えます。

かっちゃん メール URL - 2014/05/24 (土) 18:33 edit

こんにちは。

一件落着のようですね。

案外適当なものだ・・・という事を薄々気づいている人でなければ、書籍に書かれている事はほぼ絶対正しいと読みます。(笑)

ご存じかと思いますが、民事の問題では、第三者の故意過失で何らかの損失を被った場合、被害者側がそれを証明したうえで損害賠償を請求しなければなりません。

新知見として載せることができないなど、現実的な損失が発生していない段階では、一筆取っておくくらいでしょうかね?

このブログを見たのであれば、少しの手間で西村さんに連絡を取る事は可能だったはず。
さほどタチの悪さは感じませんが、不手際、もしくは、手抜きだと思います。

かっちゃん メール URL - 2014/05/24 (土) 18:36 edit

話は違いますが・・・・

このヌカエビは良い感じですね。

エビ捕りに行きたくなります。

ハゼの新規加入もありませんが、やはりエビのほうが先に居なくなります。

住民の少ない水槽は寂しいですから。(笑)

サレンダー メール - 2014/05/24 (土) 20:45 edit

こんばんは。

ネットの情報が軽視される傾向は相変わらずですね。でも増刷時に参考文献に追加されるのは進歩ではないでしょうか。

それにしてもミゾレヌマエビに見えてしまうヌマエビですね。

西村 メール - 2014/05/26 (月) 21:20 edit

コメントありがとうございます。

かっちゃんさん。すみませんが、この件のコメントは控えます。
私はヌカエビとは書いていません。その理由はヌマエビ類の考察2に記したとおりです。
うちの水槽だと、現在はスジエビモドキとヒナハゼを、長く飼育しています。

サレンダーさん。ミゾレヌマエビではないことは、何枚も撮った写真から確認済です。
また、おそらくヌマエビではないと思います。ヌマエビ北部-中部グループの一型です。
ヌマエビ南部グループが、ヌマエビに当たる可能性が高いです。

かっちゃん メール URL - 2014/05/27 (火) 00:30 edit

ヌカエビと書いたのは、ただのチョンボです。(笑)
失礼しました。
そもそも、ヌマエビとヌカエビを見分けるほどの同定能力は私にはありません。
正直、そのテの論議に関心もありません。
意図的にヌカエビとしたつもりはありませんのでご了承ください。

西村 メール - 2014/05/27 (火) 22:08 edit

かっちゃんさん。理解しました。