記事一覧

ファイル 839-1.jpg

2013年6月1-2日は13人で琵琶湖北部での採集です。
大方の目的は魚ですが、要芽さんは某カワニナ狙いなので、カテゴリーはカワニナに。
以前、死にかけて「琵琶湖と海パンと1~5月」は絶対に無いです。と書きました。
ということで、6月1日に解禁です(笑)。採集潜水場所は2班に分かれることにしました。

我々の班が潜る場所は、気温約17.5℃+水温約19.5℃=約37℃(常人は入ったらダメ)。
写真は要芽さんが琵琶湖から上がったところです(6月1日23時21分に撮影)。
目的の某カワニナは捕れず。それでもこの冷たさで、30分は潜っていたので凄いです。
他にオイカワムツさんが、何度かに分けて計10分ほど潜っていました。
タロベエさんは1分ほどでリタイア。これが普通の状態かもしれませんが短過ぎるよ…。
私は内山りゅうさん(ドライスーツ)を某魚が捕れた場所へご案内するため、
計500mは泳ぐ必要があり、無理せずウエットスーツで入りましたが、冷たかったです。
目的の魚はおらず。別の班の場所は、状況が良いらしいので、そちらへ向かうことに。

ファイル 839-2.jpg
到着したらkenyuさんが潜っていました(6月2日01時06分に撮影)。
この班でも海パンで入った兵がいるようです。我々の班はもう潜る気力のある人はおらず。
内山りゅうさんとkenyuさんだけが潜る。我々は別の場所へ探しに行く。

ファイル 839-3.jpg
目的の某魚を見つける。そこへ内山りゅうさんをご案内する(6月2日02時31分に撮影)。
某魚の撮影に成功とのこと。更にkenyuさんが撮影したかった某魚も目撃したそうです。

ファイル 839-4.jpg
04時30分になると小雨で、車で仮眠することに。06時50分頃に起床する。
ちなみに、前日は約3時間半、車で約2時間半ということで、2日で6時間睡眠です。
みなさんぐっすり寝ているのに(タロベエさんは5時間も)、kenyuさんだけが起きて来た。
どんだけタフなんだと。紀伊半島1周の過酷さで、鍛錬を積んだ私でも、負けたと思った。
内山りゅうさんが某魚を目撃されたと話したら、そこへ今から潜りたいという。超人だ。
写真はそこへ潜った様子(6月2日07時22分に撮影)。某魚の撮影に成功したそうです。

ファイル 839-5.jpg
10時頃から急に風波が強くなる。それでも潜るkenyuさん。もう適切な言葉が見つからない。
この後でシライシ号へ一緒に乗りました。それはまた次の記事で書こうと思います。

コメント一覧

kenyu メール URL - 2013/06/04 (火) 23:39 edit

気温が下がった夜にあの水温で海パンはやばいと思います(笑

今回は少し仮眠できたので、早朝から元気いっぱいでした。
最後の写真はどんだけガツガツしてたのか!という感じですね。
最後の目標まで諦めきれませんでしたが、また次回の課題ということで!

一番つかれたのはシライシ号漕いだときかな~ ^^;
絶対に白石にはいきません!

今回も楽しかったです。
調整から報告までお疲れさまでした。

シゲ URL - 2013/06/04 (火) 23:45 edit

先日はお疲れ様でした。
こちらは入った時は「ひぃぃぃ冷たいいいい」って言ってたのですが、
意外に泳いでると麻痺してきたのか「あれ?あまり冷たくないなぁ」ってなりました。
maikyさんに危ないから上がれと言われて上がりましたが、もうちょっと入っていられそう?でした。
私もkenyuさんと同じくシライシ号を漕いだ時が一番疲れました(笑)
でも、カワニナ丸に比べればシライシ号は新しいこともあり、空気も抜けていないので多景島や沖島に行った時よりは楽だと思いました。
あの状況でも潜ったkenyuさんのガッツはさすがでした・・・

maiky - 2013/06/05 (水) 00:05 edit

こんばんは。
皆さん超人でしたね(笑
シゲさん、あれ冷たさを感じなくなった身体が怖かった…
上がって正解かと。
撮影班のお二人は凄い体力と集中力ですね。尊敬します。
シライシ号は新しいだけあって乗りやすかったです。
あっ、でも白石には行きませんよ(笑
西村さん、事前調整から採取までお疲れ様でした(感謝

サレンダー メール - 2013/06/05 (水) 23:33 edit

こんばんは。

17℃だと30秒が限界です。スーパー銭湯でそういう温度設定の湯船に入った経験上無理でした。

西村 メール - 2013/06/06 (木) 00:11 edit

コメントありがとうございます。

kenyuさん。コメントも超人すぎです(笑)。次回の課題はシライシ号で、
沖の白石へ行って、シライシカワニナを撮る。それが無理であれば多景島か竹生島でも。
カワニナ類が絡むと、ガイドとしての顔ではなく、本気で潜っていると思います…。

シゲさん。冷たくないのは体からの危険警報です。maikyさんも私も低体温症になったので、
言うことを聞いて正解だったと思います。シライシ号はカワニナ丸と似て非なるものです。

maikyさん。超人ばかりで、麻痺してきました。これが当たり前だと思うのが危険ですね。
まぁカワニナ丸よりは危険ではないですが…。小島か塩津湾東岸にも行きたいなぁ…。

サレンダーさん。数日前には17℃くらいを予想していましたが、水温は19.5℃ありました。
雨が少なくて気温が高かったので、潜るにはよかったのですが、底がアオミドロだらけ。
これが例年ならば、光が届き難くて、風波とかで荒れて、拡散されるんだろうけど…。

タロベエ - 2013/06/06 (木) 17:38 edit

こんにちは。
お世話になりました!
超人ばかりの中、一般人が混入してしまって申し訳なかったです。
入水した直後「マジで死ぬわ!!」と死を覚悟しました。
季節に応じた採集が一番かと今回そう思いましたが、偶には刺激も良いもんですね。

西村 メール - 2013/06/07 (金) 00:34 edit

タロベエさん。コメントありがとうございます。
マジで死ぬわって、皆さん思うのですが、それ過ぎると、何とかなる。に変わるんです。
もう少し我慢してみましょう。海パンじゃなかった私が言っても説得力が無いですが…。