記事一覧

ファイル 762-1.jpg

愛知県の上流域で採集したフタツメカワゲラ属の一種(未同定)です。
これとは別種だと思っています。何故か成虫には全く興味が沸かない…。

ファイル 762-2.jpg
別の小さな個体。フタツメカワゲラって、同定をしないで、終わらすのも良いですが、
種はちゃんと区別してあげないとね。○○種群、○○集団、○○型、グループ○などは、
学名や和名こそ無いけど、別種(または別亜種)に相当するものがほとんどなので、
本当は省略しちゃ良くないのです。ただ、亜種未満の地域個体群を細分化したものと、
同じだろうと誤解されることもあって、それが別種なのに軽視される原因の1つかも。

シナイモツゴとウシモツゴは分けますよね。この両者は学名上は同種です。
亜種として記載されそうになったときも、明確な違いが見つからなかったため、
亜種としても分けられていません。種として記載されたのはシナイモツゴの方なため、
東海地方でウシモツゴを捕ったとしても、それはシナイモツゴということなのです。

それと比べるとスナヤツメ、カマツカ、ドジョウ、イトヨ、ミミズハゼ、カジカなどと、
表記するのは信じられません。これらは全て種群のため、複数の種類が含まれています。
但し、模式標本と記載論文を検証すれば、その和名に該当する種もいるはずですが…。
同定が困難であれば、スナヤツメ種群などと、未同定であることを明示するべきでしょう。

シロヒレタビラとアカヒレタビラは亜種の関係です。これは分けて表記しますよね。
同時に亜種を区別しているという意味でもあります。種で言うのであればタビラです。
ミミズハゼ種群は種の関係です。最低でも種群内に3種はいることが知られていますが、
ミミズハゼとだけ書くことは、3種の違いを無視している、という意味にもなるのです。
会話などでミミズハゼが捕れた、というのは問題は無いですが、これはミミズハゼです。
という言い切る表記は、正答率1/3以下ですので、止めておきましょうという話です(長っ)。

コメント一覧

white-wings - 2012/11/13 (火) 19:56 edit

ちょっと、この手の虫が得意な仲間に聞いてみます。
もしかしたら種までわかるかもしれません。
もっとも、この掲コーナーも正確な同定を目指しているわけではないのかな?と傍から見て思っていますが…。

総称としての名と種名は結構ごっちゃになりますよね。
そういう私も、今
「ああ、そういえばスナヤツメも何種かに分けられるんだっけかなぁ?」
などと考えていました。
表記としては「スナヤツメ」は正しくないのでしょうけど、
人に伝えるのに「スナヤツメ種群。実は何種類か混じっているが、まだ分類が整理されておらず…」
などというのも難しいですし…。

西村 メール - 2012/11/15 (木) 00:59 edit

white-wingsさん。たくさんコメントを頂きまして励みになります。ありがとうございます。
未同定を教えて頂けるのは、とても有難いと思っています。例えば未同定のままだと、
興味がわかないかもしれませんが、同定して頂く事で、関心度は高まります。
それによって、近似種にも興味を持ったり、これまで無関心で見過ごして来た、
新たな有用な発見もあるかもしれません。カワニナなんかもこのブログがきっかけで、
病気なくらい強い興味を持ちましたし、未同定のまま放置よりは、知りたい気持ちです。
下手な写真からの同定がどれほど面倒なことかは、よくわかっているつもりなため、
お時間のあるときや、何かのきっかけがあれば、その時に教えて下さると助かります。

種群の扱いは面倒ですが、一緒くたもよくないので、私はなるべく説明します。
自分の感覚として、違うものを同じというのが、気持ち悪く感じるのだと思います。
シマドジョウという和名の魚は、存在しないのですが、先ほどツイッターで検索すると、
オオシマドジョウ0件、ヒガシシマドジョウ0件、ニシシマドジョウ0件、
トサシマドジョウ0件、そしてシマドジョウ24件という結果です。
なお、この結果にスジシマドジョウというワードからのシマドジョウは含まれていません。
結局のところ、○○スナヤツメとされても、きっとスナヤツメのままでしょうね…。