2008年7月5日に和歌山県の汽水域で採集した
テッポウエビ属の一種(コテジロテッポウエビ型)です。
yさんにご教授頂いた情報によると、コテジロテッポウエビとされるものは、
分類的な問題があって、写真の種類は和名と学名がまだ確定していないそうです。
そのためこんな長い名前になってしまいました。ここではコテジロ型と略します。
イソテッポウエビ種群やフトオビイソテッポウエビに非常によく似ています。
この違いが判るまでは苦労しました。未だに間違えることがあるかもです。
私の印象ではコテジロ型は汽水域で最もよく見かけるテッポウエビ類で、
Webサイトや図鑑でたいていイソテッポウエビとして誤同定されることが多いです…。
抱卵しています。この後に水槽がゾエアだらけになることもしばしば。
私もどうすることも出来ず、そのままいなくなってしまいます。
三重県の汽水域で採集した個体です。先週撮影しました。
4年くらい生きている個体で、自然下にいるのと比べるとかなりデカイです。
産卵期の婚姻色なのか紫色ぽくなることがあります。
汽水魚水槽では最もコテジロ型の定着が良い感じです。
また穴掘り名人で、地形が日々変化して、とても面白いです。
追記 2009年3月3日
「吉郷英範 日本の河口域とアンキアラインで確認されたテッポウエビ科エビ類
比和科学博物館研究報告 第50号 2009年2月」によると、
テッポウエビ属の一種E Alpheus sp. E だと思われます。
イッケー
- 2008/09/10 (水) 01:01 edit
うちの汽水水槽まだ生き残っていますよ。数少ない生き残りです(苦笑
フトオビとどこが違うのか、写真拝見しただけでは僕には全く分かりませんでした。